はるみのひとり言

気ままなお散歩と猫と美味しいもん

睦月の講習会

2007-01-28 | 京都関連
昨日は"毎月の講習会"に参加するため京都に行って来ました

"毎月の講習会"は昨年11月で終わりだったんですが、好評だったため今年も特別に作られたんだそうです。
昨年は7月からだったんで、私もそれ以外の月のお話を聞きたいな~と思ってたんで新たに1月からの講習会が出来て嬉しいです

睦月という事で今回のテーマは「神との縁(えにし)を結ぶ初春の儀礼」でした

堅苦しそうなテーマですが、お話はお正月のごくあたりまえの過ごし方なんです。
でもそのこれまであたりまえだった事が、今ではだんだんと薄らいでいってるんですね~。

1月というのは、心をもう一度正して仲睦まじく暮らす祝の月なんだそうですね。
それで睦月、正月っていうのか~。
門松、お鏡、注連縄などひとつひとつに意味があるんですね~。
何気にやってた事だけど、これを踏まえて来年は飾ってみようと思います~

そしてお土産は鼓月さんの"はなびら餅"でした
お正月だからたぶんはなびら餅だろうと思ってましたが、この前も食べたしな~
鼓月さんのは一つ一つ綺麗な紙に包まれて楊枝も付いていました

鼓月さんの広報部の方が来られていて、はなびら餅についてのお話をして下さいました
白い丸餅の中にピンクの菱餅が入ってるんですが、これは天と地を表し、生命の根源である宇宙を形取るものなんだそうです。

とは聞いても、食べる時はただただ美味しいだけで難しいことは考えられませんね~
でもコレほんと美味しいです



今回も講習会の後にいろいろ散策して来たんで、またおいおいアップします~

答え合せ♪ 5

2006-12-16 | 京都関連
〔9〕いろいろ

(81)○ 正月を代表する伝統菓子ははなびら餅
(82)○ 鳥羽街道の名物はおせき餅
(83)○ 北野名物になった菓子は長五郎餅
(84)○ ポルトガル語に由来するのは先斗町
(85)○ 低湿地で水がよく湧き出たのに由来するのは壬生
(86)○ 葬地として知られた地名は化野
(87)○ 引接寺の門前に開かれたことにちなんだのは閻魔前町
(88)○ 西本願寺に設けられた学寮に起源をもつのは龍谷大学
    現地講習会のパンフに書いてあったのを思い出して正解
(89)○ 上村松園しか知らなかった
(90)○ ノーベル賞も湯川秀樹しか知らない
    
〔10〕いろいろ

(91)○ 八条宮智仁、智忠親王が作ったのは桂離宮
(92)○ 北野天満宮の祭神は菅原道真
(93)○ 京都三閣の飛雲閣があるのは西本願寺
(94)○ 御子左家は令泉家
(95)○ フランスからジャガード機械織機を持ち帰りはったんですね
(96)○ 五山の送り火は午後8時に点火
(97)○ 嵯峨鳥居本は伝統的建造物郡保存地区
(98)○ 頼山陽が山紫水明と言い表しはったんですね
(99)○ 時雨殿行ってみたいです
    ニンテンドウがやってはるんですね
(100)○ どっかでこの記事見た。ラッキー

答え合せ♪ 4

2006-12-16 | 京都関連
〔7〕三大祭について

(61)○ 旧暦4月の中酉日に行われてたのは賀茂祭
(62)○ 斎王列は昭和31年に加えられたんですね
(63)○ 賀茂街道を北上して上賀茂神社に向かいます
(64)○ 66本の鉾を立てたのが始まりなんですね
(65)○ 船鉾はくじ取らず
(66)○ お稚児さんが注連縄を切るんですよね
(67)○ 掛け声は「エンヤラヤア」
(68)○ 平安神宮は明治28年に創建されたんですね
(69)○ 桓武天皇と孝明天皇の御霊を鳳輦に移しはるんですね
(70)○ 時代行列の先頭を行くのは維新勤皇隊列

〔8〕祭と行事について

(71)× 正月にテレビで見てるのにな~。下鴨神社としてしまいました
(72)○ 醍醐寺の五大力さんでは大きな鏡餅を持ち上げてはりますね
(73)○ 日本最大の涅槃図があるのは泉湧寺
(74)○ 大人の知恵を授かる行事は十三参り
(75)○ 車折神社の祭りは三船祭
(76)○ 8月15日にお松上げをしはるのは花背
(77)○ 萩祭り行きました 萩あんまり咲いてなかったけど
(78)○ 鞍馬の火祭は由岐神社の例祭
(79)○ 亥子祭は護王神社。亥子餅も食べたよ~
(80)○ 終い弘法は東寺

答え合せ♪ 3

2006-12-16 | 京都関連
〔5〕芸術・文化について

(41)○ ワグネル博士の指導で技術革新したのは京焼・清水焼
    実は京漆器と迷ったんだけど、テキストの清水焼の下の段に書いてあったな~って思ってまぐれで正解しました
(42)○ 経済産業大臣指定の伝統的工芸品ってあの中では京うちわしか知らんかった
(43)○ 「かにかくに・・・」と言えば吉井勇
(44)○ 西本願寺の保護を受けたのは薮内家
(45)○ 一瞬迷いそうやけど、煎茶の先駆けとなったのは小川可進
(46)○ 嵯峨大念仏狂言は清涼寺
    親子で見ると絆が深まるんだそうですね
(47)○ 京都で狂言の大衆化に努めてるのは茂山家
    おもしろ京都検定にもたまに出てはりますね
(48)○ 北座しか知らんかった
(49)○ 北野天満宮の残財で建てられたんですね~。
(50)○ "を"間違いを探す問題が出ると思わんかった

〔6〕生活・行事について

(51)○ 我が家では普通に小芋です
(52)○ 棒鱈との焚き合わせを食べてみたいです
(53)○ 聚楽第の堀で作りはったんですね
(54)○ 赤ちゃんの額に「大」「小」の文字はお宮参り
(55)○ 私も布袋さんを並べてみたい
(56)○ 「ホカス」っていつも言ってるし・・・
(57)○ あんまり使えへんけど
(58)○ 「オブ」はお茶
(59)× 明智藪の住所まで見てなかった
(60)○ 四綾仏"高"が出るとは

答え合せ♪ 2

2006-12-15 | 京都関連
〔3〕世界遺産について

(21)○ 賀茂社で上社と言われるのは賀茂別雷神社
    特別参拝で本殿も見て来ました
(22)○ 下社は賀茂御祖神社
(23)○ 上社で5月5日に行われるのは競馬会神事。
    競馬のルーツだそうですね~
(24)○ 下社の社叢は糺の森
(25)○ 上社、下社とも本殿は三間社の流造
(26)○ 平等院は藤原道長の別荘は寺としたんですね。
(27)○ 定朝作の丈六阿弥陀如来坐像は寄木造の技法が用いられてるんですね。
(28)○ 平等院の庭園は浄土庭園の代表例なんですね。
(29)○ 本殿が神社建築最古の遺構は宇治上神社。
    無料ガイドのおっちゃんが頼んでないのにいっぱい説明してくれた。
    今となってはありがとう
(30)○ 拝殿とともに国宝に指定されてるんですね。

〔4〕建築・庭園・美術について

(31)○ 京都市街地で現存最古の木造建築は大報恩寺。
(32)○ 千利休の現存する唯一の茶室待庵があるのは妙喜庵
(33)○ 狐蓬庵にある茶室は忘荃席
(34)○ 秀吉自ら作庭に関わったのは三宝院
(35)○ 東本願寺で枳殻邸と呼ばれてるのは渉成園
(36)○ 無鄰庵の庭園を作ったのは小川治兵衛
(37)× 乳薬師の通称しか知らなかった
    日野つながりで単純に日野誕生院としてしまいました
(38)× 上杉家本「洛中洛外図」と描かれてまた違うやつなんかな~と思って正信にしてしまった
(39)○ 風神雷神図があるのは建仁寺ですね。
    俵屋宗達の代表作はおさえていました
(40)○ 寛永の三筆で本阿弥光悦
    

答え合せ♪ 1

2006-12-15 | 京都関連
今日の京都新聞のHPに先日あった京都検定の回答がアップされてたんで答え合せと反省をして行きたいと思います~

〔1〕歴史・史跡について

①○ 平安京の85mの大路と言えば朱雀大路ですね。
②○ 左京は洛陽城と呼ばれてました。
③× 六勝寺・六地蔵はちっとも覚えてないです
④× 流鏑馬に事よせて鎌倉幕府を倒そうとしたのはわかってたんだけど、何天皇だったのかわかってなかった
⑤○ 花の御所を造営したのは足利義満
⑥○ 秀吉が洛中散在の寺院を集めたことに由来するのは寺町通。
⑦○ 二条城は家康が上洛時の宿所などのために造ったんですね。
   先日の功名ヶ辻のセリフでも言ってたよね
⑧× 高瀬川一之船入近くに拠点の藩は長州藩か~。
   土佐藩としてしまいました
⑨○ 木屋町二条は島津創業の地なんですね。
   ちなみにG.Sバッテリーは島津源蔵のイニシャルなんだとか。
⑩○ 3代目京都府知事は北垣国道。

〔2〕神社・寺院について

⑪○ やすらい祭は今宮神社ですね。
⑫○ 平野神社の本殿は比翼春日造
⑬○ 虫八幡と呼ばれるのは三宅八幡宮。鳩餅食べたよ
⑭○ 平安京の五条以南を氏子圏としたのは伏見稲荷大社
⑮○ 青蓮院は天台宗三大門跡の1つ
⑯○ 御室桜は仁和寺
⑰○ 天龍寺の庭園は夢窓疎石の作庭
⑱○ 萬福寺は隠元隆が創建。
⑲○ みかえり阿弥陀は永観堂。「永観、おそし」
⑳○ 「法」の字の真下にあるのは松ヶ崎大黒天。
   バスで通った時に見えた
 

京都検定☆

2006-12-11 | 京都関連


昨日は京都検定の試験日でした
今年初めての受験です



試験会場は龍谷大学深草キャンパスでした。
京阪で行けるし駅からも近いし、行きやすいとこで良かった

試験の1時間前に到着
教室にはまだはまだ入れなかったんだけど、廊下では椅子に座って皆さん勉強してはりました。
シ~ンと静まり返ってる。
もっと気楽に受けれると思ってたんで、ちょっと緊張してしまいました

10時から試験にあたっての注意事項と用紙が配られました。
監視される方も4人くらいいはって、試験中もウロウロまわって来はるし、なんか久々の学校の受験みたいで、緊張感もさらに増して来ました

10時20分から試験開始
試験開始から30分経過~終了10前までは、監視員の方に確認してもらって教室を退出することが出来るんです。
「退出可能時間になりました」とのお知らせがあると、チラホラと教室を出て行かれる方が・・・
もうみんな出来ちゃったの??って思いました
その後もゾクゾクと教室を出て行かれる方が増えて、なんか気が散る~って感じ
お昼からは2級の試験もあるし、併願されてる方は早々と出て次に向けて勉強しはるんでしょうか。。

私は何ヶ所かあやふやなとこ考えたり、マークしたとこが違ってないか確認したり、帰ってから自己採点するのに問題のところにチェックしたりしていました。

終わってから辺りを見回すと、半分以上の方がいらっしゃいませんでした

結果発表は来年です~
私の自己採点が違ってなければ、大丈夫そうだと思います
私の事だからうっかりミスしてそうな気もするんで、結果が出るまで予断はゆるせないんですが

とりあえず試験も終わったんでホッとしています


午前中で試験が終わったんで、お昼からは京都めぐりして来ました
また次回に書きます~

京都検定の受験票☆

2006-11-29 | 京都関連
京都検定の受験票が届きました

受験票ってちゃんと封書に入って届くと思ってたんですが、ハガキで届きました
なんだか毎月の講習会の受講証のハガキみたい

京都検定は今年で第3回。
1、2回目は、仕事などで勉強する時間もなかったんで見送ってたんですが、今回はゆっくり時間も持てるようになったんでチャレンジする事にしました

当初は2級3級併願で受けるつもりでいたんですが、過去の問題をやってみたところ、やっぱり2級は難しい~
テキストからの出題でもどこに書いてあった~??みたいな重箱の隅をつつくような問題が出てるような気がするぅ~。
今の私のレベルではちょっと無理かも~

ダメもとで受けてみても良かったかな~と今さら思ったりするけど、3級から順を追って頑張って行きたいと思いま~す

と言いつつ、3級も大丈夫だろうか・・・
昨年の3級の合格率って30%なんだってね

問題も難しくなってるような気がするし
今年はもう少し優しい基本的な知識レベルにして下さい

試験会場は龍谷大学になりました
3級の試験は朝10時からなんで、早起きして行かないと

そうそう、ここ何年も試験なんて受けることなかったからすっかり頭になかったんすが、試験時間中には時計がわりに携帯電話使えないんですね~。
考えてみれば当たり前の話なんですが・・・

私は普段から腕時計するのが嫌いで、携帯を持ち出してからは携帯が時計がわりで、時計を持ち歩くことがないんです。
注意事項に書いてあったのを見て気づかされてしまいました

ちゃんと時計の準備もしておかないと。

試験まであともう少し。
ラストスパートして頑張りま~す

五山の送り火

2006-08-17 | 京都関連
 
  

京都では五山の送り火がありましたね

今年も涼しい家の中でテレビの生中継で見ていました

午後8時に東山如意ヶ岳の「大文字」が点火され、松ヶ崎東山・西山の「妙法」、大北山の「左大文字」、西賀茂船山の「船形」、鳥居本曼荼羅山の「鳥居形」と西に向かって次々に点火されていきました


そうそう今年はもうひとつ「ほぼ日刊イトイ新聞」というサイトで中継員の方が各現場で携帯からライブ中継をしはると言うのを知ったので、テレビと同時に見てたんで、あっちもこっちもで忙しかった~

お迎えしたお精霊さんを静かにあの世にお送りする行事なのに、浮かれててはいけませんね~


講習会で先生が、くれぐれも「大文字焼き」とは言わないでと仰ってました。
あるサイトでも「大文字焼き」と書かれてることがあるようですし、全国的にもその名で知られているようですが、ご先祖様の霊をお送りするもので「山焼き」とは意味が違うようです。

京都の方に「大文字焼きは・・・」と訊ねると「京都に大文字焼きなんてありまへん」と言われるんで気をつけましょう

講習会終了

2006-06-06 | 京都関連
4月から行ってた講習会も先週で終わってしまいました

京都の歴史から始まり、社寺、お祭り、料理、ならわしなどの話、特にちょっと横道にそれたお話が聞ける時が面白かった

ただ「京都っていいな~、いろいろ知れたらいいな~」って軽い気持ちからこの講習に参加したんですが、知れば知る(←まだかじってる程度だけど・・・)ほど奥が深いな~と感じました

特になわらしのところなんかでは、しつけとか作法に通じるものがあったりで、そう言えば子供の頃言われたな~なんてことも思い出したり・・・
今は時代が違うと言っても、そう言う日本人の昔からの良い心は忘れてしまってはあかんな~と思いました

これからは試験対策も頑張らんとあかんのですが、来月からは「月」をテーマにした講習会があるんでそれにも参加してみようと思っています

試験対策、寺のところからちっとも進んでいません
大丈夫なんかな~、間に合うんやろか