先週の土曜日、新神戸オリエンタル劇場で行われた沢田研二さんの音楽劇
「探偵~哀しきチェイサー」に連れて行ってもらいました
舞台は1998年の神戸元町のバー。
1978年に発売された沢田研二さんのアルバム「今度は、華麗な宴にどうぞ」の収録曲
「探偵~哀しきチェイサー」をモチーフに書き下ろされたものだそうです。
こじんまりした舞台の端にはピアノが置かれてて、芝居の途中にピアノの生演奏で
歌や踊りが入ったり、音楽劇ってこんな雰囲気なのね。
渋いバーのマスター&探偵を演じられてた沢田研二さんですが、
もう60歳を超えられてるのですね。
あの格好良かったジュリーがえらい太られておっさんになってはったのが
ちょっとだけショックだったのですが、歌声だけは昔と全く変わず素晴らしいものでした
昔のヒット曲歌ってくれたいいのにな~と期待してたんですが、
芝居の歌だけでありませんでした。
出演されてる方も知らない人ばかりだな~って思ってたんですが、
帰ってから調べてみると、元ドリフの付け人だった方や芸名を変えられた真中瞳さんだったりで驚きでした。
神戸の後も福岡、札幌、東京と公演があるそうです。
ブログ方もぼちぼちと更新していこうと思います。
自粛していたわけでなく、ずっとニュースに釘付けだったり、なんとなく書く気になれなくて。
未だ続く余震。TVの地震速報見るたびに、揺れてもないのにビクビクしています。
被災地や余震の度に揺れてる地域の方のほうがよっぽど怖い思いをされてるのに。
私らが元気出していかんなあかんのよね。
昨日は神戸市立博物館で開催されてる「大英博物館 古代ギリシャ展」に行って来ました。
こんな時期にどうかな~と迷ったのですが、せっかく鑑賞会に当選してたし、
ここのとこ暗い気持ちになってたので、ちょっと気分を変えるために。
ギリシャ神話、神々から人へのギリシャ美術の移り変わりなどとても興味深いものでした。
日本初公開の「円盤投げ(ディスコボロス)」は見逃せないです。
運動選手が円盤投げをしてる場面で、鍛え抜かれた体が素晴らしく表現されてます。
一度間近でご覧になったらいいと思います。
会場限定グッズも買ってしまいました。
ギリシャ産はちみつを使ったはちみつ塩キャンディーとガチャガチャ。
ガチャガチャのフィギュアは6種類あるのですが、私のは鍛冶の神 ヘファイストスがロバに乗り
オリュンポスに帰還する様子が描かれた壷でした。
なかなか精巧に作られてると思います。
大英博物館 古代ギリシャ展は3月12日~6月12日まで
この度の地震により被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。
あの大地震から10日過ぎました。
地震、津波、原発、放射能汚染による問題、余震、計画停電と様々なことが重なって、
何と言っていいか言葉がありません。
ただ1日でも早く落ち着いた暮らしに戻られることを祈るばかりです。
力のない私に今は何も出来ないけど、お役に立てる時が来たら何か出来ればいいな。
そして今の気持ちを忘れず、ずっと見守って行きたいと思っています。
先週の土曜日、久しぶりに大阪城公園の梅林に行って来ました
この日は青空が広がって、最高の梅日和
梅情報でも満開になってたし、お天気も良かったのでたくさんの人で賑わっていました。
でも種類が豊富なので、蕾のものもあり、まだまだ楽しめそうですね。
豊後の蕾も大きく膨らんでいました。
特別に囲われている華農玉蝶という梅です。
私が写真を撮ってると「この花を撮らな」って言われて、最初は何だか分からなかったのですが、
花の中に蕾が出来て花が咲く珍しい梅だそうです
私写真を撮ってると、よくこうやって何だかんだ言われます。
持参されてたアルバムも見せてくれはりました。
言われなければ分からないままになってしうので、とても勉強になって
ありがたいことだと思うのですが・・・
飼い主を待つ柴ちゃん。
ちょっとお疲れ気味かな?
スイセンも綺麗に咲いていました
噂のリザーブ飲んで来ました
2月23日より発売されたスターバックスの新ライン「STARBUCKS RESERVE」
生産量が少なく、限られた時期だけにしか流通しない希少性の高いコーヒー豆を使った
プレミアコーヒーで、全国51店舗限定で展開されています。
今回販売されたのは下記の4種類
エイジド スラウェシ カロシ (インドネシア産)
ブラジル スール デ ミナス ピーベリー (ブラジル産)
ニカラグア コルカサン (ニカラグア産)
エルサルバドル モンテカルロス エルテート パカマラ (エルサルバドル産)
発売前日にハニカム×スタバのイベントで翔やん&山口マネが飲んでた
"エイジド スラウェシ カロシ"が気になってたんですが、カロシ&ピーベリーは
すでに売り切れ販売終了になってました
他のもなくなり次第終了になり、次回の豆が入るのは3月半ば頃って仰ってたかな~?
私がチョイスしたのは、ニカラグア コルカサン。
ほんのりチョコレートの香りとまろやかなコクというので選びました。
出来上がるのを待ってる間、ミニカップのコーヒーと販売されてる豆についてのガイドを
持ってきて下さいました。
リザーブ専用のカップです。かなりデカイです。
リザーブは店舗によって抽出方法が違うんです。
最新のマシン"Clover”で抽出したのを飲めるのは4店舗。
東京と三条烏丸店だけなんです。
一度試してみたかったけど、わざわざ京都まで行けないので、コーヒープレスで提供してる
淀屋橋odona店に行きました。
コーヒープレスで4分経ったらカップに注いでくれはります。
(カップの割りには量が少ないのが気になりましたが・・・)
是非ともブラックでと仰ったので、普段ブラックで飲めない、コーヒー牛乳のようだと言われる
私もブラックでチャレンジしてみたところ、まろやかでブラックでも全然飲みやすかったです
一緒に頂いたさくらチーズケーキも絶品でした
この日飲んだコーヒーをお土産に頂きました。
ドリップ用に豆も挽いて下さってるそうです。
コーヒー500円でしたが、なんだか高級な気分を味わえました
先週エルシアターで行われた"唐山大地震"の試写会に行って来ました。
唐山大地震は1976年 中国河北省で実際に起きたM7.8の直下型地震。
建物の耐震も厳しくなかった時代で、死者24万人という20世紀最大の被害を出した震災だそう。
NZ地震が連日報道される中、あまり気がすすまないな~と思いながら見に行ったのですが、
地震があった後の家族の32年間を追った映画で、もう涙涙でした
ハリウッド映画のようないかにもな演出もなく、役者さんも素朴な感じなので、
余計に感情移入出来て自然を涙があふれてきました。
ラストのトマトも胸にきます。。
家族の大切さをもう一度気づかされる映画でした。
見てよかった!
3月26日(土)より公開です。
今日はハルミの四十九日。
お花とハルミの好きだったモンプチをお供えしました。
生きてる間にもっといっぱい食べたかったよな。
四十九日までにハルミが夢に出て来てくれたり、お布団に上がってきてくれる感覚とか
ないかな~って思ってたんですが、な~にもありませんでした。
(「お姉ちゃん爆睡してるやん」ってハルミは言ってるかもしれないけど・・・)
あ、そう言えば一度だけハルミがおサルさんの姿になって暴れまわって
私があたふたしてる夢を見たわ
ハルミは振り返らない前向きな子だから、四十九日も待たずにさっさと旅立って、
お姉ちゃんのことも忘れて向こうで楽しくやってるかもしれないな。
お友達とも仲良くするんやで。
そして幸せになれるとこに生まれ変わらしてもらいな。
ハルミずっと好きよん
PCのリカバリも完了し、ネットにも繋げるようになったのでブログ再開します!
昨日3月3日はひな祭りでしたね。
我が家もお雛さんを飾りました。
毎年ギリギリに出して旧暦の4月3日まで飾ってるんですが、
今年は結構早めに出して早く片付けるつもりです。
お雛さん見てるとなんとなく寂しくなるので・・・。
今年のお雛様のお供えは引千切ではなく、いちご大福にしました
以前から気になってた新町にあるスタイリッシュな和菓子屋さん"日月餅"さんのです。
白あんとつぶあんを買いました。
甘さも抑えた感じで美味しかったです
一緒に桜おこしも買いました。
イートインも出来るので、またゆっくりお茶をいただきに行こうと思いま~す