12月2日(日)さーやん2人でと久しぶりの登山。能勢電鉄で妙見口駅へ、妙見山を目指します。10:00能勢電鉄妙見口出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6d/55578c9f4e4f0ff692cbe890109d5921.jpg)
妙見口駅前には観光案内所がありコース図ももらえる。案内の方に丁寧に教えていただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a4/0c6049b950dd1a7445dd7906e892828e.jpg)
まずはケーブル黒川駅を目指し、のどかな集落の道を進む。国道477号に合流すると間もなくケーブル黒川駅。妙見口駅からは25分くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/6fd5b780c9c35205ddd335a56a15a5e6.jpg)
ケーブル黒川駅でトイレ休憩し、ケーブルの左手の林道から登山道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dd/8030462bd031cbcd0fb43cacc581b72a.jpg)
登山道に入るとしばらくは沢沿いの道。12月だというのにヘビに遭遇しびっくり!!その後も急な坂が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4f/49b787b07013546fec6d4f9dd52d69a6.jpg)
大堂越までくると登りは少し緩やかになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7f/f8f0c2f6a3bf3b8a8c85e53365ddc015.jpg)
山頂に近づくと林道になる。サザンカ?の花がきれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f7/ec1aa7f174bcac198f04e142677bd21e.jpg)
リフトの終点地点には展望台もあり、山々が見渡せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/18/e85236bc29ad3f09257839f9bb9ea18c.jpg)
リフト終点から一登りすると大きな電波塔があった。頂上付近はブナの森が広がる。秋の台風の影響か、大木が何本も倒れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/97/086b9d5776b921c414074cc00bc3e87e.jpg)
11:30能勢妙見山本殿にお参りして鐘をついた。本殿周辺はお茶屋さんなどもありたくさんの方がお参りされている。山門が兵庫県と大阪府の県境。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b1/46fc8b9e310e0ae53d779ae4c531094b.jpg)
本殿から鳥居をくぐり駐車場側へ降りる。駐車場のそばにある小高い丘で今日は昼食。ホタテ醤油味のえびせんうまし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/9f2a72815ec6a13123a2d1e3f29588b9.jpg)
下山は上杉尾根コースから。駐車場の一番奥に看板があり、階段を降りていく。割と緩やかな下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/20/18fc3001ea4c354e37fd5b50450a4ef8.jpg)
大阪湾方面の展望の開ける場所もあり、ベンチも設置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/3c3da870affe681960af4cbb6a78e559.jpg)
八丁茶屋跡を抜け急坂を下ると里に下りて国道477号に合流する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/94/9f48a2e77706596e118104e90aa652e4.jpg)
花折街道の里を抜けて妙見口駅へ。14:30下山。猪のフランクフルト「猪フルト」をいただいて帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/12/612fa7b5d56c77c502be0b724ef4c1ee.jpg)
阪神間からはとても行きやすく、のんびり走る能勢電鉄も楽しい。登山道もよく整備されている。天台山・光明山コースなど他コースもあるのでまた行ってみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/73/f92d530f0a9ed9bcae870f637fedf2ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6d/55578c9f4e4f0ff692cbe890109d5921.jpg)
妙見口駅前には観光案内所がありコース図ももらえる。案内の方に丁寧に教えていただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/88/3e088a7cbd2b434dd7436ee96f547371.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a4/0c6049b950dd1a7445dd7906e892828e.jpg)
まずはケーブル黒川駅を目指し、のどかな集落の道を進む。国道477号に合流すると間もなくケーブル黒川駅。妙見口駅からは25分くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ec/d544e425f20fe672079704b2f5db59c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/6fd5b780c9c35205ddd335a56a15a5e6.jpg)
ケーブル黒川駅でトイレ休憩し、ケーブルの左手の林道から登山道に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e3/f7ad60618674683603515553257a0036.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dd/8030462bd031cbcd0fb43cacc581b72a.jpg)
登山道に入るとしばらくは沢沿いの道。12月だというのにヘビに遭遇しびっくり!!その後も急な坂が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/93/2062f99b8c97a3880fe397bf86f75e01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4f/49b787b07013546fec6d4f9dd52d69a6.jpg)
大堂越までくると登りは少し緩やかになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/27/3c0c60e7b0dbec537fb84a036fe49309.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7f/f8f0c2f6a3bf3b8a8c85e53365ddc015.jpg)
山頂に近づくと林道になる。サザンカ?の花がきれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/2f18bd9314f8f62e1e79cdda8ecac993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f7/ec1aa7f174bcac198f04e142677bd21e.jpg)
リフトの終点地点には展望台もあり、山々が見渡せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d9/9d0eeffa6fbc69292bbba68fd2a09566.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/18/e85236bc29ad3f09257839f9bb9ea18c.jpg)
リフト終点から一登りすると大きな電波塔があった。頂上付近はブナの森が広がる。秋の台風の影響か、大木が何本も倒れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/13/60bb14bea207beba34ed226fcd327a73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/97/086b9d5776b921c414074cc00bc3e87e.jpg)
11:30能勢妙見山本殿にお参りして鐘をついた。本殿周辺はお茶屋さんなどもありたくさんの方がお参りされている。山門が兵庫県と大阪府の県境。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/74/5f3a548c332cdff80e48949bf1fe3b88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3b/16c3c1a1377743c1d0eeb0205f523346.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b1/46fc8b9e310e0ae53d779ae4c531094b.jpg)
本殿から鳥居をくぐり駐車場側へ降りる。駐車場のそばにある小高い丘で今日は昼食。ホタテ醤油味のえびせんうまし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ae/15524ef3431b3202e1f04ec65a039bb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1d/c431e7658729d77f3560cfd140484ece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/9f2a72815ec6a13123a2d1e3f29588b9.jpg)
下山は上杉尾根コースから。駐車場の一番奥に看板があり、階段を降りていく。割と緩やかな下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f5/9c2fbf39c1e7d369e281ae3d9c9688be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/20/18fc3001ea4c354e37fd5b50450a4ef8.jpg)
大阪湾方面の展望の開ける場所もあり、ベンチも設置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/76/22705c1d2d161b505ba18b21c96b7122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/3c3da870affe681960af4cbb6a78e559.jpg)
八丁茶屋跡を抜け急坂を下ると里に下りて国道477号に合流する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a0/8ce3fa706401e041d5557852d0393021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/94/9f48a2e77706596e118104e90aa652e4.jpg)
花折街道の里を抜けて妙見口駅へ。14:30下山。猪のフランクフルト「猪フルト」をいただいて帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/75/3555d66dbb38714e37d3ee36032a6e48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c7/54b16fef920f72e76e3a4853518649f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/12/612fa7b5d56c77c502be0b724ef4c1ee.jpg)
阪神間からはとても行きやすく、のんびり走る能勢電鉄も楽しい。登山道もよく整備されている。天台山・光明山コースなど他コースもあるのでまた行ってみたいと思います。