2014年1月3日 今シーズン初めての雪山登山は鳥取大山へ
メンバーはいなさん、こっさん、いけさんの4名。行きの車でうとうとしていると
「すごい見えてるよ」と起こしてもらった。青空と真っ白な大山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7c/f5194d71f2daf6063e1e6082d646cefe.jpg)
午前9時大山スキー場の駐車場出発。今日は駐車場料金は500円、ラッキー。
(土・日は1000円らしい)薄雲が流れる大山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5e/1a225ca4e94d7a04fcaa8d71ba60a64c.jpg)
夏山登山道から出発、雪山登山靴&アイゼンで足が重い。息を切らしながら
やっと5合目。朝日に輝く三鈷峰と真っ白な北壁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/34/060ed4f4b3033111e5ef624645583630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/14/00ccf91b9c2e6d021f85c023a12c4568.jpg)
6合目を過ぎると風が出てきた。9合目あたり、自然の不思議モニュメント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8a/62cc4828d1e77b15719bf980f874bad1.jpg)
頂上台地にでたー、空が近くに見えてきた。あと少し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/40/5f563f324e8de3a066ba95ff6fc281c3.jpg)
頂上小屋は樹氷がびっしり。いつもとは違う小モンスターになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b5/a04f6dad892e0b2485cc710c8716e858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6e/1784d28dd5aa51bf41062c6177470f77.jpg)
12:30頂上着。少し尾根を進んだところまで行き、写真タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/79/f387a2b074a071f16552527c9c7743d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/9e8e91ba2a4a1e4ebd3a10e9e5bb0685.jpg)
下りはストックをピッケルに持ち替えます。9合目から6合目あたりまでは
高度感十分の、結構怖い下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/71/538ae2c75af1faade54c1097b3541d1f.jpg)
途中から元谷コースへ入ります。トレースはありましたが、みなさん尻滑りで降り
られたようで、ステップがありません・・・。膝ががくがくになる下りです。
下りきったところでコーヒータイム、今年も大神山神社へ初詣できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/27/13c6422e24182ab1cc438fc14c67517a.jpg)
翌日はひどい筋肉痛でした。今年も1年安全登山で、楽しみましょう!!
メンバーはいなさん、こっさん、いけさんの4名。行きの車でうとうとしていると
「すごい見えてるよ」と起こしてもらった。青空と真っ白な大山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7c/f5194d71f2daf6063e1e6082d646cefe.jpg)
午前9時大山スキー場の駐車場出発。今日は駐車場料金は500円、ラッキー。
(土・日は1000円らしい)薄雲が流れる大山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5e/1a225ca4e94d7a04fcaa8d71ba60a64c.jpg)
夏山登山道から出発、雪山登山靴&アイゼンで足が重い。息を切らしながら
やっと5合目。朝日に輝く三鈷峰と真っ白な北壁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/34/060ed4f4b3033111e5ef624645583630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/14/00ccf91b9c2e6d021f85c023a12c4568.jpg)
6合目を過ぎると風が出てきた。9合目あたり、自然の不思議モニュメント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8a/62cc4828d1e77b15719bf980f874bad1.jpg)
頂上台地にでたー、空が近くに見えてきた。あと少し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/40/5f563f324e8de3a066ba95ff6fc281c3.jpg)
頂上小屋は樹氷がびっしり。いつもとは違う小モンスターになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b5/a04f6dad892e0b2485cc710c8716e858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6e/1784d28dd5aa51bf41062c6177470f77.jpg)
12:30頂上着。少し尾根を進んだところまで行き、写真タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/79/f387a2b074a071f16552527c9c7743d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/9e8e91ba2a4a1e4ebd3a10e9e5bb0685.jpg)
下りはストックをピッケルに持ち替えます。9合目から6合目あたりまでは
高度感十分の、結構怖い下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/71/538ae2c75af1faade54c1097b3541d1f.jpg)
途中から元谷コースへ入ります。トレースはありましたが、みなさん尻滑りで降り
られたようで、ステップがありません・・・。膝ががくがくになる下りです。
下りきったところでコーヒータイム、今年も大神山神社へ初詣できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/27/13c6422e24182ab1cc438fc14c67517a.jpg)
翌日はひどい筋肉痛でした。今年も1年安全登山で、楽しみましょう!!
自然のモニュメント、まるで毛糸で作ったみたい(゜ロ゜)不思議やなぁ!