1月4日(土)ミルクロードの二重峠から、阿蘇山から昇る日の出を見る。目的地は阿蘇山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d7/581c54b0107184cf3c74f11ce15a6709.jpg)
8:00阿蘇山仙酔峡に到着。ところが火山灰がうすく積もった駐車場には車は1台も止まっておらず、トイレは仮設のものがあるだけだった。登山道は灰色のガレ場、仙酔峡ロープウエーは何年も前に止まったままの廃墟、阿蘇山からの煙がもくもくと上がっていて気味が悪い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/88/478b5c16b540198aa487524d7d8b7802.jpg)
気持ちがすっかりなえて、阿蘇山はやめることにした。仏舎利塔を見学して、阿蘇山をあとにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f8/8ebf5f52b40211c84133c30b90e77fd7.jpg)
急遽行き先を変更して、九重山に向かう。阿蘇山からは約1時間、草原の広がる気持ちのいい道をドライブ。向かう先の九重山、振り返れば阿蘇山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/53/abdd0d8d7d4baf233d66ccaab317e6dc.jpg)
10:30牧ノ戸峠(標高1,330m)から登山開始。車がたくさん止まっている。売店やトイレも整備されているので安心。しばらくは石畳の急登。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/80/a47053a24bea5e29ff6bc6c0f417ebbc.jpg)
お休み処を過ぎてしばらく登ると、沓掛山のベンチで、展望所から阿蘇方面の眺めがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/eb/82cd39667dbd22bdeb5fccd4cc6f2d91.jpg)
星生山や扇ヶ鼻を前方に見ながら、しばらくは緩やかに登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/41/42d38590abcb4d1c2997e8c5473030e0.jpg)
1時間ほど歩くと西千里浜、平らな道が続き、前方には久住山が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/93/de7f08b8b36a84ad3283675b4b35acb6.jpg)
岩場をトラバースして少し下ったところには、久住山避難小屋がある。トイレは鍵がかかっており、冬場は使えないようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d2/d32047b239fdd8b1561ccda15ef900d2.jpg)
硫黄山はもくもくと煙があがっている。久住別れを過ぎると最後の急登、冷たい風が強くて寒い。レインウエアを着て寒さをしのぎ、ガレた岩場を登る。
12:30久住山(標高1,787m)到着。天気は最高にいいんだけど、風が強すぎる。岩につかまりながら体勢を低くして進み、何とか写真をとった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b2/a6462531f2738efea726a5a46e6770ea.jpg)
岩陰に入ると少し風はおさまる。阿蘇山方面を見ながら、少し休憩してから下り、中岳方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/08/cdee86a3e22d9b44c5f57a6a1bd9a727.jpg)
御池は凍っており、登山者が滑って遊んでいる。池ノ小屋避難小屋は石作り。
中岳も最後の登りがきつい。13:30中岳山頂(1,791m)到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/96/79791b1dd6ea14a96e586f8e6f2dd30c.jpg)
御池と天狗ヶ城、天狗ヶ城へは登らず御池の周りを戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6f/028535d778b3e64320a9d49a5d0e564d.jpg)
下りは往路を戻る。避難小屋を過ぎ、星行山への分岐を過ぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5f/cdb4762c55de81888401e7ec770c3257.jpg)
日当たりのいい登山道はヌタヌタで、べっとりとした黒土が靴について重くなる。日陰では霜柱がびっちり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/d3fa9d1b59976d1691179e31ed56b4be.jpg)
沓掛山の手前は最後の登り、大分県、熊本県の山並みを見ながら下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/51/7e5f3fb4164beab4d896fb4d240a4c46.jpg)
急な石畳の道を転がるように下り、15:30牧ノ戸峠到着。
少し車を走らせて筋湯温泉へ。温泉街の中は車道が狭く、駐車場も5台くらいしかなくて、駐められなかった。結局広い道沿いにある公共駐車場にとめて、坂道を歩いて下った。自動販売機に300円を入れてコインを買い、コインを入れるとゲートが開いて入場するシステム。源泉掛け流し、打たせ湯がたくさんり、お湯が滝のように落ちてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b2/1a94061b9b1ba66e7d023ee3c59f01ee.jpg)
1月に雪がないのもめずらしいそう、樹氷も全くなかった。もちろんアイゼンも必要なし。快晴の九重山は見事な景色でした。九州を代表する名山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6c/d464957e7d53d0dafe9e910e4010fd1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d7/581c54b0107184cf3c74f11ce15a6709.jpg)
8:00阿蘇山仙酔峡に到着。ところが火山灰がうすく積もった駐車場には車は1台も止まっておらず、トイレは仮設のものがあるだけだった。登山道は灰色のガレ場、仙酔峡ロープウエーは何年も前に止まったままの廃墟、阿蘇山からの煙がもくもくと上がっていて気味が悪い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/95/8b805463765459cf1f196823deae0ad2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/88/478b5c16b540198aa487524d7d8b7802.jpg)
気持ちがすっかりなえて、阿蘇山はやめることにした。仏舎利塔を見学して、阿蘇山をあとにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/37/738557cde4886e9b847861d556dd515a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f8/8ebf5f52b40211c84133c30b90e77fd7.jpg)
急遽行き先を変更して、九重山に向かう。阿蘇山からは約1時間、草原の広がる気持ちのいい道をドライブ。向かう先の九重山、振り返れば阿蘇山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f4/cd1aec89c408055208992b0b152f0ced.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/92/9dc8421e7dad911732d27b84d8a612c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/51/f4a587c6733169be320efc1ffe90f6f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/53/abdd0d8d7d4baf233d66ccaab317e6dc.jpg)
10:30牧ノ戸峠(標高1,330m)から登山開始。車がたくさん止まっている。売店やトイレも整備されているので安心。しばらくは石畳の急登。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/8ff280eb1433e4e2362fbe00d7b60a59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/80/a47053a24bea5e29ff6bc6c0f417ebbc.jpg)
お休み処を過ぎてしばらく登ると、沓掛山のベンチで、展望所から阿蘇方面の眺めがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/85/cbb981b51cf42f3e5f1a31c349c1f3a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/eb/82cd39667dbd22bdeb5fccd4cc6f2d91.jpg)
星生山や扇ヶ鼻を前方に見ながら、しばらくは緩やかに登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/17/277c6d8b147191950560a4915c0f1127.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/41/42d38590abcb4d1c2997e8c5473030e0.jpg)
1時間ほど歩くと西千里浜、平らな道が続き、前方には久住山が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/93/de7f08b8b36a84ad3283675b4b35acb6.jpg)
岩場をトラバースして少し下ったところには、久住山避難小屋がある。トイレは鍵がかかっており、冬場は使えないようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b8/c19b9590cab3e5388d09ece6b39a7f54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d2/d32047b239fdd8b1561ccda15ef900d2.jpg)
硫黄山はもくもくと煙があがっている。久住別れを過ぎると最後の急登、冷たい風が強くて寒い。レインウエアを着て寒さをしのぎ、ガレた岩場を登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2e/a37069339ff4f90339990ddae0de2a2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a3/4e2980882c729c85587d3357f31568e1.jpg)
12:30久住山(標高1,787m)到着。天気は最高にいいんだけど、風が強すぎる。岩につかまりながら体勢を低くして進み、何とか写真をとった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b6/657c71bf63d736f01599efe77874b16b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b2/a6462531f2738efea726a5a46e6770ea.jpg)
岩陰に入ると少し風はおさまる。阿蘇山方面を見ながら、少し休憩してから下り、中岳方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0c/ba75f792a9305593cf9dfdf9a60be17e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/08/cdee86a3e22d9b44c5f57a6a1bd9a727.jpg)
御池は凍っており、登山者が滑って遊んでいる。池ノ小屋避難小屋は石作り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ed/312c7d7674ca17131f4b49c080b8f3d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/82/80332d8d73a60692c4434283e5f37fff.jpg)
中岳も最後の登りがきつい。13:30中岳山頂(1,791m)到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/e30734fb3e85728417890f37bb9abbb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/96/79791b1dd6ea14a96e586f8e6f2dd30c.jpg)
御池と天狗ヶ城、天狗ヶ城へは登らず御池の周りを戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f2/c1c170a3125d8e780eb52dd9848e25c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6f/028535d778b3e64320a9d49a5d0e564d.jpg)
下りは往路を戻る。避難小屋を過ぎ、星行山への分岐を過ぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5e/77941ebd84d2e2d5ea76fbd803bcb8d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5f/cdb4762c55de81888401e7ec770c3257.jpg)
日当たりのいい登山道はヌタヌタで、べっとりとした黒土が靴について重くなる。日陰では霜柱がびっちり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/df/20f64f72e99965abe05ef36a734ec0ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/d3fa9d1b59976d1691179e31ed56b4be.jpg)
沓掛山の手前は最後の登り、大分県、熊本県の山並みを見ながら下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d7/77da48bc810c0d0294a56d5ff856245d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/51/7e5f3fb4164beab4d896fb4d240a4c46.jpg)
急な石畳の道を転がるように下り、15:30牧ノ戸峠到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3c/2cb82e4e4c8a50bc84276b9122f9821b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9a/7c7a6e9142e7e5035752dd7cec706a2e.jpg)
少し車を走らせて筋湯温泉へ。温泉街の中は車道が狭く、駐車場も5台くらいしかなくて、駐められなかった。結局広い道沿いにある公共駐車場にとめて、坂道を歩いて下った。自動販売機に300円を入れてコインを買い、コインを入れるとゲートが開いて入場するシステム。源泉掛け流し、打たせ湯がたくさんり、お湯が滝のように落ちてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/21/1714c4d13c4d179bf58e454a8d0ff305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2a/15d3814b79c76118f6203aa0bab2e46f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e2/eca476215346698f2043dff96140010c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b2/1a94061b9b1ba66e7d023ee3c59f01ee.jpg)
1月に雪がないのもめずらしいそう、樹氷も全くなかった。もちろんアイゼンも必要なし。快晴の九重山は見事な景色でした。九州を代表する名山です。