多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

九重山 牧の戸峠~久住山~中岳

2020年01月11日 | 登山(百名山)
1月4日(土)ミルクロードの二重峠から、阿蘇山から昇る日の出を見る。目的地は阿蘇山。
 

8:00阿蘇山仙酔峡に到着。ところが火山灰がうすく積もった駐車場には車は1台も止まっておらず、トイレは仮設のものがあるだけだった。登山道は灰色のガレ場、仙酔峡ロープウエーは何年も前に止まったままの廃墟、阿蘇山からの煙がもくもくと上がっていて気味が悪い。
 

気持ちがすっかりなえて、阿蘇山はやめることにした。仏舎利塔を見学して、阿蘇山をあとにしました。
 

急遽行き先を変更して、九重山に向かう。阿蘇山からは約1時間、草原の広がる気持ちのいい道をドライブ。向かう先の九重山、振り返れば阿蘇山。
   

10:30牧ノ戸峠(標高1,330m)から登山開始。車がたくさん止まっている。売店やトイレも整備されているので安心。しばらくは石畳の急登。
 

お休み処を過ぎてしばらく登ると、沓掛山のベンチで、展望所から阿蘇方面の眺めがいい。
 

星生山や扇ヶ鼻を前方に見ながら、しばらくは緩やかに登る。
 

1時間ほど歩くと西千里浜、平らな道が続き、前方には久住山が見えてくる。


岩場をトラバースして少し下ったところには、久住山避難小屋がある。トイレは鍵がかかっており、冬場は使えないようでした。
 

硫黄山はもくもくと煙があがっている。久住別れを過ぎると最後の急登、冷たい風が強くて寒い。レインウエアを着て寒さをしのぎ、ガレた岩場を登る。 
  

12:30久住山(標高1,787m)到着。天気は最高にいいんだけど、風が強すぎる。岩につかまりながら体勢を低くして進み、何とか写真をとった。
 

岩陰に入ると少し風はおさまる。阿蘇山方面を見ながら、少し休憩してから下り、中岳方面へ。
 

御池は凍っており、登山者が滑って遊んでいる。池ノ小屋避難小屋は石作り。
  

中岳も最後の登りがきつい。13:30中岳山頂(1,791m)到着。
 

御池と天狗ヶ城、天狗ヶ城へは登らず御池の周りを戻った。
 

下りは往路を戻る。避難小屋を過ぎ、星行山への分岐を過ぎる。
 

日当たりのいい登山道はヌタヌタで、べっとりとした黒土が靴について重くなる。日陰では霜柱がびっちり。
 

沓掛山の手前は最後の登り、大分県、熊本県の山並みを見ながら下る。
 

急な石畳の道を転がるように下り、15:30牧ノ戸峠到着。
  
少し車を走らせて筋湯温泉へ。温泉街の中は車道が狭く、駐車場も5台くらいしかなくて、駐められなかった。結局広い道沿いにある公共駐車場にとめて、坂道を歩いて下った。自動販売機に300円を入れてコインを買い、コインを入れるとゲートが開いて入場するシステム。源泉掛け流し、打たせ湯がたくさんり、お湯が滝のように落ちてくる。
   

1月に雪がないのもめずらしいそう、樹氷も全くなかった。もちろんアイゼンも必要なし。快晴の九重山は見事な景色でした。九州を代表する名山です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開聞岳

2020年01月10日 | 登山(百名山)
1月3日(金)7:15かいもん山麓ふれあい公園到着。開聞岳の裾野に広がるキャンプ場や遊具などのある公園です。開聞岳がきれいに見える。
 

管理事務所があり、パンフレットなどもおいてある。
 

7:30出発。公園を抜けて、しばらく車道を行くと登山口があり、ここが2合目になる。
  

火山灰っぽい黒い土道を進む。緩やかに上り、5合目まで来ると海の展望が開ける。5合目からは、時計回りに巻くように進む。
  

5合目から上がるほど道は険しくなってくる。ゴロゴロ石のトラバース、ロープにはしごまで出てくる。
  

大隅半島や鹿児島湾など、ところどころで展望が開ける。山伏たちの修行場、仙人洞もあった。
  

特にきつい登りは7合目から頂上まで。9合目の上は急な岩場を上る。御嶽神社まで来れば頂上はもうすぐそこ。
 

10:30開聞岳(標高922m、924m、929m?:ガイド本、看板によって違う。段々隆起して高くなってる?)到着。周囲の海や池田湖など見下ろせる。
  

帰りは往路を下る。登山道はこのコース意外にはなさそう。特に岩場は注意して降りる。3合目までくると南国の樹林帯が広がる。行きは気がつかなかったけど、開聞方面の眺めも良かった。
 

13:00かいもん山麓ふれあい公園に到着。公園で昼食にしました。今日は資生堂パーラー辛口ビーフカレーのうどん。
 

下山後は近くにある開聞温泉へ。源泉掛け流しの昔ながらの温泉で、受付の人はおらず300円をかごに入れる。地元のおばちゃんたちと一緒に入った、しゃべってた言葉はほとんど分からなかったけど、「お湯はぬるくなかと?自分でお湯入れんなさい。」と声をかけて下さった。
 

南国の雰囲気を楽しみながら、開聞岳とはお別れ。標高は低いけど、岩場もあり、足場が悪くて、なかなかハードな山だった。
 

その後九州自動車道で北へひた走る。山江サービスエリア「人吉亭」で麻婆かつ丼(880円)をがっつり食べて明日に備えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島山 大浪池から韓国岳

2020年01月09日 | 登山(百名山)
2020年1月1日(元旦)大阪南港17:55発のフェリー「さんふらわきりしま」で愛車とともに、一路鹿児島志布志港へ。
 

さんふらわきりしまは、レストラン(バイキング2,000円)、売店、お風呂など充実している。レストランは利用せず、持ってきたおせちにビールで夕食をすませた。2等客室はしっかりしたカーテンがあって、ある程度プライバシーが守られ、快適に睡眠をとれた。
   

1月2日9:40鹿児島志布志港着、10:10船から下りて出発。鹿児島はやっぱり温かくて、南国の雰囲気が漂う。えびの高原を目指して車を走らせる。正月で車も少なく快適に走っていたけど、霧島神宮に向かう初詣渋滞に巻き込まれ、1時間もロスしてしまった。
 

13:00霧島山大浪登山口にやっと到着。駐車場にはたくさんの車、トイレもある。
 

大浪池までは緩やかな登り、道もしっかり整備されている。30分ほど登ると大浪池到着。
 

大浪池はまず左回りに回る。一旦登って下るけど、アップダウンは少ない。大浪池から下り、14:00、韓国岳に向かう急激な階段混じりの上りが始まる。
 

15:00韓国岳(標高1700m)山頂到着。山頂の向こうは断崖絶壁の火口だけど、煙はあがっていない。標高が高いので、風が強く、冷たくて寒い。
 

歩いてきた大浪池方面、やや左手には煙の上がる新燃岳と、円錐形の見事な高千穂峰。
 

今日の天気は快晴!ただ、日が短いので早々に下山します。木の階段を下る。下りきったところには、韓国岳避難小屋がある。噴火したときのためかな?
 

韓国岳避難小屋を過ぎると、今度は大浪池を逆さに回り、周遊する。10分ほど多く時間はかかるけど、新燃岳に近く、大浪池や霧島山の展望が良い。
 

新燃岳がとても近くに見え、噴煙があちこちから上がる。余談ですが下山後新燃岳が小噴火したそうで、火山活動が活発なときは近づけない。また高度があり、断崖が続く。
 

16:30半周して、登山口への分岐へ到着。ベンチがあり、霧島連山や大浪池の説明看板などもある。
    

17:00大浪池登山口へ下山。避難壕の中には火山防災マップがありました。
 

霧島温泉はあちこちから白い煙が上がる。温泉を探したけど正月なので、なかなかあいていない。九州なのに?「清流と緑の里アルプス温泉家族湯」という名の温泉を見つけて入った。料金はわずか500円、温泉アパートみたいになっていて、私は5号室、おじいちゃんが駐車場へ案内してくれる。貸し切りの温泉は3~4人くらいは入れる大きさで、もちろん源泉掛け流し。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千ヶ峰 ご来光 2020年元旦

2020年01月07日 | 登山(多可町の山)
2020年1月1日(元旦)千ヶ峰ご来光の集いへ参加。千ヶ峰三谷登山口4時45分出発。6時15分山頂到着、ご来光の時を待つ、天気は薄曇り。
 

7時05分山の端から初日の出が上がってきた。刻々と景色が変わっていく、見事なご来光でした。本日山頂には100以上が集いました。
    

今年は雪が少ない、うっすら積もっているだけです。今日はいいお天気になりそう!!
   

8時頂上からの景色を満喫して下山開始、雄滝・雌滝と見ながら下山。下山後は多可町野外活動協議会特製のお雑煮をおいしくいただいた。
 

明けましておめでとうございます。今年も始まりは千ヶ峰から、良い一年になりますように!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする