九州産野菜・果物 大分の石川青果のエーコです!!

九州産の旬の青果の情報が満載!
ユーチューブで『アニメ 私の近くのグルテンフリーレストラン レシピ付き』も投稿中!

熟睡中にて

2016年04月21日 | 安全安心野菜情報
何度も投稿してすみません。

地震で右足を骨折していたのに、忙しさのあまり気づかず猛反省中のエーコです。


そのうえ皆さんには余計な心配までかけてしまい本当にごめんなさい・・・


今、ピー太郎は久しぶりに柑橘類「なつみ」を食べて元気が出てきたようで、安心して私の左手に包まれて寝ています。

人の手で熟睡するのも初めてですが、それだけ体力を消耗していたのだと思うと申し訳ない気持ちで一杯です。


私もそろそろ眠りたいのですが、もう少しピー太郎の寝顔を見ていたい気持ちでもいます。


頼られること、安心して貰える人で居ること、こんなことでも私にとっては励みになります。


ピー太郎にまだまだ教えて貰うことは多そうです。

それでは皆さん、おやすみ野菜・・・zzzzzzzzzz
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピー太郎の異常行動の原因がわかりました!

2016年04月21日 | 安全安心野菜情報
ピー太郎が奇妙な行動をする原因がわかりました!

先日の地震の時、母が小屋ごと避難する際にどうやら右足を骨折してしまったようです。

そのため痛みから鳴けず、動かず、餌を食べずだったようです!

今、大好物の柑橘類を食べさせたところ良く食べ始めたのですが右足をやけに庇っていたので気がつきました。

明日動物病院へつれて行きます!

皆さんには余計な不安をさせてしまい申し訳ございません!!

でも地震にはくれぐれもご注意あれ!


少しホッとしました・・・(┬_┬)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタンインコの様子が変です!

2016年04月21日 | 安全安心野菜情報
こんばんは!

我が家のボタンインコ「ピー太郎」の様子が変なので緊急でお伝えしておきます。

鳥類には地震予知能力があると昔から言われており、実際に今回の地震の前にも飼育している鳥が暴れだしたとか鳴き続けたなどの報告が上がっています。

我が家のピー太郎は今年で15歳。

人間で言えば105歳くらいになりますが、いたって元気。

いつも柑橘類などのフルーツを食べさせると求愛ダンスを踊るほどなんです。

声も煩いくらい「ピーチャン!!」と耳元まで来て鳴くんです。

でも今日のピー太郎は小屋から出しても全く鳴きもせずにテーブルの上を落ち着きなくウロウロ。

餌にも全く反応せず、ついには手のひらに顔を埋めて眠る始末。

小屋に戻そうとすると嫌がります。

こんなピー太郎は初めて見ます。



今夜は気温も妙に生暖かく気持ち悪いです。

もしかすると地震が来るのかもしれません。

とりこし苦労であることを願っていますが、もしもの場合を考えてお風呂に水を張っておいたり、窓やドアから逃げやすいように準備しておいた方が良いかもしれません。


不安にさせてしまう投稿かもしれませんが、こんなピー太郎は見たことが無いので不安になりました。

どうぞ、皆さんもお気をつけください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ろう熊本!頑張る大分!

2016年04月21日 | 安全安心野菜情報
こんにちは!

本日もまだ昼食にありつけていないアリエナイえーこです!

地震は大きさと回数ではかなり減ってきたようです。


それでも「いつからが復興」なのか分からず踏ん張りどころが見えてきません。

そこで当社のデザイナーさん友澤さんにお願いして、当社なりの復興の旗印を作ってみようと提案しました。

早速第一案を送ってくれたのがこちら。



それぞれの県の形が輪の中に納まったデザイン。

流石にこんなのがポンと出てくる所がプロですね!


先輩は最近では杜仲茶が切れてお腹がポンと出て来ましたけど。 ( ̄▽ ̄)ノ_彡☆ポン!


まだ他にも幾つか案があるそうで、果たしてドレに決めたら良いのかわかりません。


今後これらのデザインを皆さんに見てもらって色んな意見を頂きたいと思います。

その時はどうぞよろしくお願いします!! ( ̄▽ ̄)ノ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持ち運べる「マイ農園」?!

2016年04月21日 | 安全安心野菜情報
おはようございます!

大地震を経験して少しだけ用心深くなった気がするエーコです!


別府ではまだ毎日地鳴りや地響きが聞こえ、震度1以下の小さな地震が一日中続いているそうです。

ですが観光地でもある別府や湯布院は、待ったなしの状況でもあります。

観光客には安全に観光を愉しんでもらいたい。

でも「もう大丈夫!」と宣言もしきれない・・・

痛し痒しの状況です。


大分市内はもうほとんど地震の爪痕を感じることはなくなりました。

お店も普通に開いてますし道路も平常どおりに通れます。

ただ、コンビニやドラッグストアーなどでは水・パン・カップ麺などの在庫が無く、棚がガランと空いています。


先の東北大震災では野菜の流通再開までに2、3ヶ月掛かったと聞いています。

今回はそれほどではないようですが、また大きな地震が起こればどうなるか分かりません。

そこで考えたのが、「手軽に持ち運べる野菜」です。

ただ、調理に火が使えないことや電気が止まったら保存が難しいという問題があります。

何より鮮度が落ちては野菜を食べる意味も半減してしまいます。


これらを総合して再考した結果、「持ち運べるマイ農園」を作れば良いのでは?という考えに至りました。


そうなんです、これが先日由布市役所に寄付した「スプラウト栽培キット」なんです。

まだ完成形ではないので、本日より更に実験として「窓辺農園」を作ってみます。

当店なりの復興支援はこんな形でスタートです。


ついでに「金の成る木」も育つと良いのですが。(⌒-⌒)?テヘヘ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする