美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

台湾の小学生が文化交流で津に来ていました(その7)

2012-07-12 21:10:16 | 津のこと


7月7日(土)午後5時30分、
台湾の小学生たちは、だいたてアーケードから、津観音に向かいました。



津観音では「七夕護摩板奉納」の行事が行われていました。
また夜9時からは、竹灯篭のライトアップが予定されていて、
境内には多数の竹筒が並べられていました。



津観音から西へ移動しています。



この日の最終の見学場所がここです。
津の名物「平治煎餅」のお店です。



ここで平治煎餅の試食をしてもらい、
気に入ってもらったならば、
台湾へのお土産に買っていただこうという趣向です。

100人からの人が店の前に集まっているので、
近所のお店の人も「何なの?」と外に出てきました。



お母さんたちがお買い物に夢中になっている間、
子どもたちは退屈してきたようでした。
こういう緊張が切れた時に、車道に飛び出して事故に遭ったりするので、
私たちは逆にピリピリしていましたが。



再び、津観音に向かって歩きました。



津観音の北、仏教会館の前でバスに乗り込みました。
私たち応援スタッフとは、ここでお別れです。
ここで手を振って、バスを見送りました。

長いような短いような一日でしたが、
少しでも津の旅を楽しんでいただけたでしょうか。

韓国や台湾は、非常に日本に近い国というイメージがありますが、
それでも微妙に「こういう点は日本人と違うな」と思ったところがありました。
そういう異文化に触れる機会をいただいて、楽しかったです。
(終)

台湾の小学生が文化交流で津に来ていました(その1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の小学生が文化交流で津に来ていました(その6)

2012-07-12 21:00:42 | 津のこと


7月7日(土)午後5時、
台湾の小学生たちは、岩田川の笹流しイベント会場から、
だいたてアーケードに向かいました。



丸之内商店街を歩いて、津センターパレスの交差点に着きました。

実は、ここに着くまでにも
校長先生が、時々立ち止まっては撮影会をするので、
列が途切れてしまって心配していたのですが、
交差点の信号で、先頭に追い付きました。



センターパレスの前でトイレ休憩です。

小学生は、通りかかった地元の小学生を呼びとめて、
「何年生?」とか聞いていました。
日本語の数字は解るらしくて「6年生」と言われるとうなずいていました。

ちなみに、日本では写真を撮るときに「はい!チーズ」と言いますが、
台湾の人のを聞いていたら、
「イーアルサンスー、ニーッ!」と言っていました。
日本語に訳すと「1、2、3、4、にーっ」です。
ところが、
旅行中に日本語をかなり覚えたみたいで、
「イチニーサンヨン、ニーッ!」と言っている人もいました。



だいたてアーケードに着きました。

音楽に熱心な学校らしく、アーケードの近藤楽器店の前では
「あっ、ギターが売ってる!」と大喜びでしたので、
通訳さんに頼んで
「午前中の唐人踊りで横笛を吹いていたのが、この楽器屋さんの若旦那ですよ」
と紹介してもらいました。



アーケードでは「七夕の短冊」と「護摩板」にそれぞれ
願い事を書きました。



短冊は、アーケードに設けられた「笹ドーム」の笹に結びました。





護摩板は、津観音のお堂に奉納しました。

台湾の小学生が文化交流で津に来ていました(その7)に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の小学生が文化交流で津に来ていました(その5)

2012-07-12 20:50:08 | 津のこと


7月7日(土)午後4時20分、
バスは国道23号を南下して、岩田橋北詰に到着しました。

バスを降りて観音橋へ向かいます。
津松菱から東への市道は、七夕イベントのお客さんであふれていました。

画像の左、風船が飾られたアーチの下には、
津松菱が出展した、おりひめ・ひこぼしの像が飾られていました。



笹流しの会場・観音橋(岩田橋下流の赤い橋)の手前は、
大勢の人で混雑しており、橋への入場規制も行われていました。



台湾の小学生は、オープニングイベントに招待されていたので
津青年会議所のメンバーの方に、会場へ誘導していただきました。





橋の上も、大勢の人でいっぱいでした。

小学生のお母さんたちは、浴衣姿の来場者を見つけると、
「かわいい!」と日本語で呼びかけて、記念撮影を申し込んでいました。



午後4時30分、オープニングイベントが始まりました。
津市長のあいさつの後、風船を空に放ちます。

風船のネットを握りしめて待機するスタッフの横で、
ポーズをとっているのが音楽の先生、
カメラを向けているのが校長先生です。





風船が空に放たれました。
とてもきれいでした。



小学生らは、観音橋からだいたてアーケードに向かいました。

台湾の小学生が文化交流で津に来ていました(その6)に続く

台湾の小学生が文化交流で津に来ていました(その1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドロール チョコロール(フジパン)

2012-07-12 11:15:11 | コンビニグルメ


フジパンの「やわらかサンドロール」シリーズ、
「チョコロール」です。



このシリーズの定番商品で、チョコクリームがサンドされています。

サンドロール・Wでおいしい北海道ミルク(フジパン)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする