美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

三元豚のソースカツ丼/飯所 しるべ(津市大門)

2017-01-25 21:15:28 | グルメ


津市大門のだいたてアーケード、
「洋菓子サンカドー」の前にあります、
食堂「飯処 しるべ」です。
以前に「総菜屋ぽると」があった店舗です。

同じ大門のスポーツバー「BRAN」で、
昼間にお弁当屋さんをされていた方が
こちらに移って、食堂を開店されました。
2015年6月16日オープンです。
BRANの時代に人気だった「鶏ごぼうめし」も
こちらに引き継がれました。

飯処 しるべ
津市大門19-20
TEL 059-261-4116
営業時間 11:00~20:00
定休日 不定休



平日のランチに利用しました。

店内は意外に広くて、
4人用のテーブル席が10あります。

壁にはビートルズの写真が掲げられ、
ビートルズの曲が流れています。



人気の日替わり弁当は680円、
テイクアウトのほか、店内で食べることもできます。

各種定食のほか、
スパゲティ、カレーライス、丼物もあります。

私は、お店の前に貼り出されていた
「三元豚ひれ肉ソースかつ丼(300食限定)750円」
を選びました。



「ソースカツ丼」です。
カツがジューシーに揚がっていて、美味しかったです。
ソースは「矢場とん」のような、少し酸味のあるソースでした。

「一日30食限定」というのなら解りますが、
300食限定って、限定の意味がある数なんでしょうか。
この席数で1日に出る数ではないと思われますが、
意図が不明です。
ただ、私はこのキャプションに魅かれて
これを選んだので、効果はあるのかもしれません。

定食・ランチ(三重)過去記事リスト

とんかつの福とん(津新町通り)その3

ごはん家くらた(津市南新町)

立喰い焼肉 極(きわみ)/津市西丸之内
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清:カップヌードル 抹茶/抹茶仕立てのシーフード味

2017-01-25 20:45:54 | コンビニグルメ


日清から1月23日に発売されました、
「カップヌードル 抹茶/抹茶仕立てのシーフード味」です。

今朝、コンビニで170円(税別)で購入し
お昼に食べました。

抹茶を練り込んだ麺は
鮮やかな「ワサビ色」です。
けれど、抹茶の香りは
ほとんど感じられませんでした。

これをキワモノと言う人もいるかもしれませんが、
風味は普通のシーフード味と大差ないみたいなので
敬遠しないで、食べてみられてはいかがでしょう。

期間限定:甘~いきつねうどん(マルちゃん赤いキツネ)

ペヤング チョコレートやきそば ギリ (1/16発売)

日清のどん兵衛 カルボナーラうどん(1/16発売)



2016年で「カップヌードル」は45周年、
「日清のどん兵衛」と「日清焼そばU.F.O.」は40周年の節目を迎えたことから、
日清食品はそれを記念し、
和の世界観を表現した「じゃぱん ぬーどるずトリオ」を開発、
2017年1月23日、
「カップヌードル 抹茶 抹茶仕立てのシーフード味」
「日清のどん兵衛 すき焼き 肉汁の旨みたっぷりすき焼き風うどん」
「日清焼そばU.F.O. 梅こぶ茶 梅こぶ茶の旨み広がる塩焼そば」
の3品を全国で発売しました。

日清カップヌードル 45周年バースデー記念パッケージ&カップヌードルビッグ「謎肉祭」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日替わりご膳/ふうHome(津市羽所町アスト津B1F)

2017-01-25 12:15:29 | グルメ


津駅前、アスト津の地下食堂街にある焼き鳥店「赤い鳥 津駅店」が、
名称変更して「ふうHome」になりました。

羽所通りに系列店「ふうFirst」をオープンさせると同時に
アストの「赤い鳥」も「ふうHome」と店名変更、
1月10日、同時にオープンしました。

ふうHome
津市羽所町700 アスト津 B1F
TEL 059-229-7111
営業時間
11:00~14:00(L.O.13:30) 17:00~23:00(L.O.22:00)
定休日 無休



赤い鳥 津駅店(津市羽所町アスト津B1F)その2

赤い鳥 津駅店(津市羽所町アスト津B1F)その1



メニューは従前のものと同じです。
また、店内のレイアウトも変更なく
「赤い鳥」から看板だけが変わったようです。



日替わりご膳(850円税込)を頂きました。
この日のメインは「とりテキ」で、
これに、サラダ、煮物、山芋、ご飯、手羽元入りのスープ、
漬け物、デザート、が付きます。
このスタイルも「赤い鳥」から変わっていませんでした。

ということで
以前と同じように利用できるので安心したところですが、
事情を知らないお客さんが
新規オープンのお店だと思って入ってくるようで、
お昼は結構混んでいます。


(ふうFirst)

本格炭火焼とり ふうFirst
津市羽所町532 大原ビル1F
営業時間
ランチ 11:30~13:30(月~金)
ディナー 17:00~23:00(土曜日は24:00まで)
定休日 日・祝

伊勢どり・唐揚げセット/本格炭火焼とり ふうFirst(津市羽所町)

定食・ランチ(三重)過去記事リスト

昭和食堂 津駅前店(アスト津1F)

鶏照り焼き定食/日本海庄や アスト津店(津市羽所町)

海鮮酒蔵 炉庵(津市羽所町アスト津B1F)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とり鍋うどん/元祖 とり金(津新町駅前)

2017-01-24 21:15:01 | グルメ


津新町駅前、カフェダイニング・ルートの隣、
以前に花屋さんがあった店舗に、
昨年10月にオープンしました、
「元祖 とり金」です。

津駅前にある
「とり金 the 2nd」の姉妹店で
「とり金」発祥の地の津新町に戻ってきたことから
「元祖」と命名したようです。

元祖 とり金
津市八町1丁目1-9 ファイブパリ1F
津新町駅から126m
TEL 059-261-4028
営業時間 17:00~24:00
定休日 日曜日
席数 30席



店内は奥行きがあり、
西側の壁に沿って、テーブル席が横一列に並んでいます。
津駅のとり金のようなカウンター席はありません。

一応、全部で30席となっていますが、
ベンチ式の席に詰めて座ればあと10人くらいは
座れそうです。



他の項でも書いていますが、
1人で「鶏焼き」しても楽しくないので、
それ以外のものを注文するようにしています。

今回は
「とり鍋うどん(864円)」と
「手羽先から揚げカレー味(529円)」を
注文しました(価格は税込み)。

鍋のほうは時間がかかるとのことで、
手羽先をかじりながら、待ちました。



「鍋うどん」です。
鍋焼きうどんみたいなものかなと思って注文したのですが、
鍋料理に近いボリュームです。
うどんの量も多いように感じました。
2人で注文してシェアしても良いくらいの量でしたが、
美味しかったので完食しました。

「普段は津駅の2ndを利用しているけれど、
 こちら(津新町)も気になっていたので寄ってみた」
と言うと、
「正月以降、お客さんが少なくて
 わざわざ来ていただいて、ありがとうございます」
と喜んでいただき、
注文したウーロン茶はサービスにしてくださいました。

昨年中は、いつ前を通りかかっても
満席だったように記憶してますが、
正月以降は、それほどでもないようなので、
是非「新町に帰ってきたとり金」をお訪ねください


(2nd の2号店があったテナント)

なお、昨夏、
「とり金 the 2nd」の2号店が津新町通り(中部電力の東)に
オープンしたのですが、
「駐車場が無いこともあって
 お客が入らなかったので、もうやめました」とのこと、
3ケ月くらいで閉める結果になったようです。

>2016.10.16.
元祖 とり金/あの「とり金食堂」が津新町に帰ってきました



かつて津市八町のファミリーマートの前にあった
「とり金食堂」が津新町に帰ってきました。
カフェダイニング「ルート」の隣りで
花屋さんがあった場所です。

看板も、昔の「とり金」の看板(下の画像)そっくりで
懐かしい想いです。

元祖 とり金
津市八町1-1-9
TEL 059-261-4028
営業時間
月~日・祝日 ディナー : 17:00~23:00
定休日 無
総席数 30席


(以前の店舗)

かつての「とり金食堂」を経営されていたご夫婦の息子さんが
「とり金」を復活させたものです。
昨年11月に津駅東口店をオープンさせて以来、
こちらが3店舗目の「帰ってきたとり金」です。

とり金 the 2nd 津駅東口店

鶏の里(津新町)

焼き鳥・風見鶏(津市柳山津興)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の雪景色(津市美里町三郷)

2017-01-24 14:15:35 | 津のこと


昨日(1月23日)の夜、
帰宅途中の国道163号です。

上)津市美里町五百野のサークルK前
下)美里町足坂のグリーンロード交差点



今朝(1月24日)の美里町三郷、7cmくらいの積雪で、
庭や道路の雪は、ガリガリに凍っていました。

ところで、
道路が凍結することを
三重県では「凍てる(いてる)」と言いますが、
これを埼玉出身の人に言ったら通じませんでした。

私らは「凍てつく(いてつく)」が標準語だから
「凍てる」も通じるだろうと思っていたのですが
そうでは無いようです。

美里町家所の雪景色ほか(1/14~16)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする