miss pandora

ONE KIND OF LOVE

愛にはいろいろ種類があるの
全部集めて地球になるの

‘hoarfrost ’

2017-10-31 20:33:29 | 

A lingering scent from snow‐white Snow

Drop of the last night in the sky of the moon

Fade away gently rounded...

Locks up green grass verdant

Feigning ignorance frost

To foresee the long sleep….





ましろき雪の  のこり香は

さくやのお空の 月しずく

やさしくまるく 消えゆきぬ。。。。

草青々 そしらぬ霜にかたまって

ながい眠りを  予感する。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Halloween!!

2017-10-30 11:33:49 | 
Melancholy Monday

Melancholy Monday

Don’t crying baby, hey!

Tomorrow, HELLO---ween

If you bravely live Monday,

I’ll ride the broom, go to see you

Tomorrow, Halloween!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「18時のこと」

2017-10-26 15:50:15 | 

暮れすぎた 秋の公園で 君を待ってた 

丸いぞうさんの上で 足くんで 腕くんで。。。。


空には、細い黄色いバナナ。。。。

隣には、去年みたいに星は、ないんだ


僕は、いつまでも耳を澄まして

オープンリールの早回しのような

君の声を 待っていた


満月のような君に会えたら

いっしょに見よう


素敵に痩せた 黄色のバナナ

取残されたオーナメントみたいさ

ほら、ね。。



‘18 o'clock routine’

As usual I was waiting for you at the park in autumn at dusk
I was Sited on round elephant, cross my legs, cross my arms...

In the sky, the moon looked like a skinny yellow banana. . .
Venus next to that did not look like last year

I listened carefully for a long time and waiting for your voice
The image of your voice "Reel-to-Reel tape recorder fast-forward"

When meet to you, such as the full moon
Let's look at the sky together

Lovely skinny yellow banana….
It seems like an ornament left behind

Surely!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、美術館へ行けなくなりました

2017-10-25 10:55:56 | 展覧会
Memory Element Exhibition



本日14時~18時に、本郷新彫刻美術館にいる予定でしたが

急に、打合せが入って美術館へ行けなくなりました。

どうぞ、みなさま、

秋晴れ & 平日の「記憶素子展」お楽しみくださいませ。





ナカムラアリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「月下の薔薇色」

2017-10-24 18:06:47 | 

薔薇色は 月下で蒼を吸う

道化は 月下で涙する

僕は 月下に浮世を忘れ

薔薇色の君を想い出す。。。




"Rose petal under the moon"

Rose sucks "midnight blue" in the Moonlight

"Clown" is to tear under the Moon night

I forgot about transient in this Moonlight

Think of you…. pale pink rose-colored

……in the Crescent Moon
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Memory Element Exhibition

2017-10-22 23:28:55 | 展覧会
Memory Element Exhibition




本郷新記念札幌彫刻美術館 http://www.hongoshin-smos.jp/ 記憶素子展
とても楽しかったです!

Lots of guests....
Barry Ashworth & Emi....thanks so much!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“From a time of sea breeze to land breeze”  Bubbles play on autumn beach

2017-10-21 09:33:53 | 
“From a time of sea breeze to land breeze” Bubbles play on autumn beach

From a time of Sea Breeze
In ‘Kiri-Ri’ cold Beach Blow Bubbles
Bubbles were made of Sugar
So, ‘Paku-Paku’ chasing
Like Bread eating competition
Cope with an air ‘Kiri-Kiri’ cold, as much as possible
Duck Dance and Swim Shake mixed
My neck extends or shrinks
It's loose, serious and fun!
Slightly heavy bubbles of Sugar
Falling speed is faster than bubbles cannot be eaten
When it falls on the sand it
Looks like a mangled corpse of Food Red No. 2
That's why I chased as much as possible

Became a time of Land Breeze

Sugar Bubbles
Melt floating in the waves
I counted seven ‘Shabondama’ after with deep breath
About a taste that was mixed with seawater,
I ignored

。。。○。。

。  。。

。。。。。。。○・・・




*Dream Beach (Zenibaco Otaru Hokkaido Japan)
*Sugar bubbles ‘Shabondama’ are Real.



「海風じかんから山風(陸風)じかんまで」

海風じかんから


キリリ冷えた海岸で

しゃぼんだま ふく

しゃぼんだまは お砂糖製だから

パン食い競争みたいに

パクパク追いかける

なるだけ

ダックダンスとスイムシェイク混ぜて

キリキリの空気に対抗するんだ

首がのびたり縮んだり

ユラフアで

少し重たげな お砂糖製のバブル

食べられないヤツより落下速度が速い

砂上に落ちると 赤色2号の死骸みたいで

きれいじゃないから

いっしょうけんめい追いかけた



山風じかんになった


お砂糖製のしゃぼんだまは

波に浮き とける


ぼくは、大きく息をして

7個のしゃぼんだまを数える

海水とまざった味は 放っておこう



。。。○。。

。  。。

。。。。。。。○・・・


*秋の小樽ドリームビーチ2013.10.17

*お砂糖製の食べられるシャボン玉は、売っています~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hearty Halloween!

2017-10-20 12:06:21 | 
I’m Jack-o'- Lantern

Lantern Lantern


She’s Jenny-o'- Lantern

Lantern Lantern


Orange made Orange color!

Ò'- Lantern Oh la la

Orange made and lookalikeQ!

Ò'- Lantern Oh la lann

Hearty Halloween!



ぼくは 

じゃっくおらんたん♪ らんたんらんたん

あたし 

じぇにぃおらんたん♪ らんたんらんたん

おれんじ製で おれんじ色さ

おらんたん おーらら

おれんじ製で きみ似だ、らんたん

おらんたん おーららん



はぁてぃ はろうぃん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Memory Element Exhibition- Artist Talk 22nd. Oct.2017

2017-10-18 19:48:37 | 展覧会
Artist Statement

Ari Nakamura
‘Excavation-nostalgia7’ 110×100㎝ Installation.2017
(Paper, salt, starch paste, aluminum tape, acrylic, other, *precursor of the torso 1987 of univ. graduation work 'Goddess of Mother Earth' / FRP)


This work is a memory of my half-century, which is derived from my life theme, "Goddess of Mother Earth." Here, I spell out what circumstances I followed, and what led me to this exhibition.

1. As a print artist / conceptual art

In the era when printmaking was on the cutting-edge of fine arts, I learned a new concept of printmaking from 'Ichihara Arinori’. In this "Memory Element" exhibition, I intended to express 'excavation-memories including here and now' by "Frottage," layering my past statue works one after another.

Regarding the structural and visual artistic aspects of the concept, I was influenced by a photographer, Barry Ashworth and his works, a serial photograph and its notes of “Vailing - The erotic eye and the nude.”

The observation of an object from different angles can alter the our perceptions of that object within one and the same sense. A single glimpse suffices to identify a visual impression as flower, but it is only when you have examined the flower from all sides, that you get a complete image of what there is really to be seen. Through experience, our brains automatically complete and fill in the gaps to the slightest hint of a hypothetical image of the whole.
“Herein lies the beauty of these images, a limited number of carefully chosen hints suffices to evoke the illusion that something is present there in its full sensory glory. By not depicting something as a whole and rendering the minutest information suffices to provide the minimal information necessary to evoke the desired impression.”


Mr. Ashworth's photographs and texts gave me the following impression:
I felt an intellectual and unique algorithm from his photographs and essay, and I was amazed to see how straight it had been shown in his works.
The series of “Vailing” seems to reveal Agape, based on some kind of erotic familiarity. The beautiful trimming of the body and the smooth wrinkles of the thin veil along the body highlight the natural beauty and "time," rather than the beauty as a conceptual art. In other words, it is just like the sense of "giving proper temperature and humidity necessary for valuable insect specimens." Through his works, which must be fulfilling his purpose, "from the very first impression, the objects made me feel the reminiscent of something of a different dimension."

Well, considering my existing "type / version," I was wondering if my Torso's trimming can be made like “the series of Vailing” by using a remake of fuselage made with salt, starch paste and Japanese paper. My underlying image is the fragments of rustic bodies from archaeological remains. I like the form of sherds of a large-jar excavated, because it clearly shows that the only strong shapes remain as they are. The outline holds something so familiar, and thus lures me to touch and press my cheek against it.
The process of my production is different from that of “Vailing,” but I thought that philosophy is similar. Keeping an image of the texture of the soil, adhered to a sherd when excavated in mind, I decided to use salt.

In addition, as a hint to the educational field, I wanted to propose a method of fabrication, which is “light-weight, organic and low-cost” and “anyone can make it if wanted," so that I limited the materials for the production to paper, salt, starch, and aluminum tape only.

2. Production site

A Torso produced 30 years ago is still my favorite. It has a swirly pattern similar to "Hayato’s Shield" (隼人の盾). At that time, I felt the charm of symbolism and wanted to incorporate tattoos and scarifications into my sculpture, but all the professors other than Takashi Maruyama criticized me, saying "students do not need a pattern, so you should challenge a simple and straight outline." And then, professor Maruyama became my "Shield,”… such a nostalgic moment… I can still hear him speaking… "What is your persuasive basis of your aim of generating a synergistic effect of a form (foundation solid) and a pattern (meaning / shape)? The foundation, which is the concept and fine verification of the work itself, is the pillars of art; however, the comprehensive result (finished work) is the most important thing as an artist at any time.”

Well, since June 2017, I had moved my hands on the Torso every day, recalling various things in my college days, and writing my mind into sentences at times. The spiking texture is of "salt crystals," which grew up as salt-mixed starch paste sandwiched between six layers of paper solidified. Half visible triangular patterns on the surface of the triangular motif were used to show "sociality and relationship" for their overlapping complexities.

From the moment a statue is made from clay and molded with plaster, the form is gradually shaped little by little until it is completed. There sculptors have a romance that "the shape itself will have its own gravitation by organizing and strengthening the surface tension." On the other hand, my work, (Papier-mache-Frottage), was letting go of the "gravitation of Torso," which obviously present its [existence as a template], slightly and faintly. Those loosening of contours gave me an image of an unleashed "love." – A memory of being raised in the womb of a mother, and born from the mother. The color of the sea is reflected in the important womb of my mother. I wanted to include the preservation of the 8 million species and the cycle of life. –
At the final stage, as a sculptor, I opened up my eyes and listened to it carefully to confirm the delicate contours. This piece is the seventh stature that had finally came to meet the completion.

3. As an artist

I wonder if my work has become “an object that lure people to touch” rather than “a sculpture that is allowed to touch”.
This expression is what professor Maruyama told me 30 years ago, when my idea was innovative.
In the old days, sculptures are objects of worship, and thus it is usually prohibited to touch them.
Considering the fact that he often said, “Isn’t it wonderful to produce a sculpture that is OK to touch!” And as his good student, I thought “it must be better to compose a sculpture that makes people desire to touch even before permission.”
(This art piece is brittle that please do not touch this time, though.)

The production that holds a solid concept and method seemed just like "tightrope walking” to me, and after making many sketches and drawings as a through preparation for the production, I was supposed to have been staggering along the line, aiming a goal since the very beginning. Yet, 30 years of my excavation of nostalgia was too long that I suddenly realized that it was more like "balancing on a ball.” I got off from this unstable "ball" on October 5, when the loading in the museum was over. And… I’m on another "ball" named “Memory Element exhibition.” I will juggle on the “ball” during the exhibition and I'm going to get some clubs for juggling from the audience. For next art work…


Finally, I would recommend to see the pages of Mr. Barry Ashworth. In there, along with beautiful photographs, his interpretations of a semantic exploration of the social conceptions of the human form, is developing into multi-dimensions, as a "feeling element," is discussed. I felt that the spirit of 'wa (和)’, an unique spiritual harmony in Japan which is not influenced by recent social times, is hidden in his works.



17th Oct.2017 Updated
Translation / Emi Fukuzawa

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶素子展・アーティストリレートーク用下書き

2017-10-17 17:21:29 | 展覧会
アーティストステイトメント・記憶素子展アーティストリレートーク用1

‘Excavation-nostalgia7’ 慕情
110×100㎝ インスタレーション
(紙・塩・澱粉糊・アルミテープ・アクリル・他、トルソの原版は1987年の卒業制作’マグナマータ’/FRPより)

今回の作品は、ライフテーマである「大地母神」から派生した、私の半世紀分の記憶である。ここでは私がどのような経緯を辿って、この展示に至ったのかを綴る。

1.版画家/コンセプチュアルアートとしての側面

版画がもっとも先端を走っていた時代に、私は版画の新しい概念を「一原有徳」から学んだ。この「記憶素子」展においては、過去の塑像作品を何層もフロッタージュすることで「発掘―記憶を含む今」も表そうと考えた。

コンセプトの構造的な事、視覚的な芸術性については、Facebookで知り合ったバリー・アッシュワース氏(フォトグラファー)のVailing –The erotic eye and the nudeの写真連作とそのノートから影響を受けた。

異なる角度からの観察は、全く同じの感覚の範囲内でその物に対する私達の認識を変えることができる。とある花の視覚的な印象を花であると特定するには、一見するだけで十分だが、あなたがすべての側面から花を調べた時にのみ、「何が本当にあるか」という完全なイメージが確定される。私たちの脳は、最もわずかなヒントを持ってして自動的に蓄積された自らの経験を通し、足りない情報のギャップを埋め、全体の仮定的イメージを完成しているのだ。
"このなかに美しさのイメージがある。「何か」が存在するという幻想を呼び起こすためには、完全に感覚を研ぎ澄ませた上で、限られた数の慎重に選ばれたヒントがあれば十分だ。全体「的」として「何か」を描写しなくても(異媒体に翻訳しなくても)、最小限の情報を演出するだけで「意図される印象」は呼び起こすことができるのだ。”

(Vailing –The erotic eye and the nude/ Barry Ashworth導入部分より意訳)
*Vailing には、(ベールをした)目を伏せる-とともに「祝浄」の意味もある


私は、彼の写真とエッセイから、知的な独特のアルゴリズムを感じた。そしてそれがストレートに作品になっているのに驚いた。

「Vailing」のシリーズは、エロティックな親しみを土台にして、アガペーを現わしているようだ。ボディの美しいトリミングと薄いベールのボディに沿った滑らかな皺は、コンセプチャルアートとしてよりも自然な美しさと、「時間」を強調している。 それはまるで「貴重な昆虫標本に必要な温度と湿度を与える」というような感覚であった。

アッシュワーズ氏の写真と文章は、私にこのような感想をもたらせた。彼の作品は、彼は目的の通りに "最初の印象から、オブジェクトは、別の次元の何かを私に連想させた”のだ。

さて、私は自作既存の「型/版」として、トルソのトリミングがVailingのシリーズのようにできるかどうか、塩と澱粉ペーストと和紙で作られた胴体のリメイクを用いて考えた。私のイメージの根底にあるのは、遺跡発掘された素朴なボディの破片だ。私は、出土する大きな甕(かめ)の破片のフォルムが好きだ。それは、強い形だけが残ることを現し、しかも、その形は、触れたくなるような頬ずりしたくなるような親しみを持っている。
制作工程はVailingと違うが、その哲学は似ていると思った。発掘された時に付いてくる土のテクスチャーをイメージしながら、私は塩を使うことにした。


--------
コンセプトを深めていくことは、・・・「瞬発的な鋭い集中力」や「長い制作期間への持久力」となる。良い意味でも悪い意味でも作家は自動操縦になるからだ。

現在の美術教育界の残念な面は「日本の不況」、「ネットアプリの多様化と隅々までの普及」によって【手を汚すことへの不便】【ゴミを出すことへの罪悪感】が強調されていることである。特にスマホを与えられた中高生が、手や紙を汚すことから始めるという美術工芸/基本の垣根(コスト・時間)を越えることが感覚として難しくなったと思う。
ここで私は、教育界へのヒントとして、【重量が軽くオーガニックでローコスト】な「やろうと思えば、誰でも出来る」造作方法を提案しようと、この制作材料を 紙・塩・澱粉・アルミニュームテープに限定した。
また、まずは「第一印象」を解りやすくするために、一般的に親しみやすいとされている「形」(=トルソと三角)を構成モチーフにした。

2.制作現場

30年前制作のトルソは、私のお気に入りである。この原形には、「隼人の盾」に似た渦巻き紋様が描かれている。当時、象徴主義に魅力を感じ、入れ墨や瘢痕分身を彫刻に取り入れたいと思っていた私は、丸山先生以外の当時の先生たちに非難された。「学生には文様などいらない。シンプルに形に挑むべき」とのことであった。そのとき丸山先生が、きっちりと私の「盾」になってくれたのが懐かしい。
「何を説得材料としてフォルム(土台となる立体)と文様(意味・形状)の相乗効果を狙うのか。導入つまりコンセプトと細かい検証そのものも美術の柱となる。ただし、総合的な結果(完成作品)は、いかなる時も作家として最重要だ」

さて、2017年6月から大学時代の色々なことを思い出したり、時には文章で記録したりしながら、毎日毎日そのトルソ上で手を動かしていた。テクスチャーのブツブツは、6層の紙に挟まれた塩澱粉糊が固まって生えた「塩の結晶」である。見え隠れする三角のモチーフはその連なりにおいて「社会性・関係性」を表現したいと思った。

塑像は、粘土で作られ石膏で型をとった瞬間から、完成に向かうまで形がほんの少しずつシェイプされる。それには、「整理と表面張力の強化によって形自体が独自の引力を持つだろう」という浪漫がある。一方、この制作(張子フロッタージュ’Papier-mache-Frottage’)は、せっかく今【型として実存】する「トルソの引力」をほんのりほんのりと解散させていった。それらの緩んでいく輪郭は、解き放された「慕情」に思えた。―母の胎内で育ち、母から生まれた記憶。大切な胎には、海の色が映る。八百万の種の保存と命の循環を含ませたかった。―最終段階では、造形作家として輪郭を定めるべく目を見開き、時に耳をすませながらやっとたどり着いた7体目がこの作品となった。

3.表現者として

「触ってもいい彫刻」ではなく「触りたくなるオブジェクト」になっただろうか。
丸山先生は、しばしば「触ってもいい彫刻って素敵じゃないか!」と言っていた。その言葉は、30年前には斬新だった。昔、彫刻は拝まれるイメージが強く、基本的に触れられないものだったからである。彼の良き生徒として、私は「いいよと言う前に、誰かが触りたくなるような彫刻なら、もっと素敵じゃない」と思っていたものだ。(脆いので今回は触るのは禁止だが…)

コンセプトがあり、沢山のデッサンや図面を引いてからの制作は、私にとって「綱渡り」であり、フラフラしながらも確実にゴールを目指しているはずだった。しかし、30年というあまりにも長い慕情の発掘は、いわば「玉のり」だった。不安定な玉から降りたのは、10月5日の搬入が終わった後。
私自身は、また発表という玉にのっている。玉の上でジャグリングをするだろう。ジャグリングのクラブは、観客の皆さまから頂くつもりだ。次作にむけて・・・

最後に、バリー・アッシュワース氏のページを見る事をお勧めする。人間の社会概念の意味論的探索から「感じる素子」としての多次元に展開していく解釈が美しい写真とともに論じられている。そこには、昨今の社会時勢に左右されない「和」の精神が滲んでいると思ったからだ。

2017年10月17日 
ナカムラアリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする