goo blog サービス終了のお知らせ 

一級建築士の「住宅のヒントと秘訣」

注文住宅を考えたら「住宅の考え方が180度変わる」住宅勉強会やセミナー、他では聞けない住宅や建築がわかるブログ。

オーストリア夜のリンツ

2010年02月18日 12時02分50秒 | オーストリア建築ツアー
▲リンツの夜の街です



2010年1月29日 オーストリア リンツのホテル の続きです。


夜に、みんなでビヤホールへ出かけることになりました。
かなり古い駅を改造してビヤホールになっているとのことでした。

 

道中も、昼とは違った見え方がしますので楽しめました。






























▲ライトアップされたショーウインドなども、昼とは違った感じで美しいです。


次回は夜道をキョロキョロ歩きながらたどり着いた、古い建物のビヤホールの紹介です。


……………………………………………………………………………
こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。
住まいに興味のある方はもちろん、無い方にも
何となく役立つか、楽しめる内容になることを願いながら書いています。
ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

一級建築士事務所 横浜市


ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ

mitasu1のツイッターを読む

All contentsCopyright R 2010 mitasu



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月17日(水)のつぶやき

2010年02月18日 00時36分30秒 | ツイッターのつぶやき
18:10 from web
高橋大輔、会心の演技だったようで良かった。メダルが期待できるあさってが楽しみ。録画予約しなくちゃ。
by mitasu1 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年になじむ頃

2010年02月17日 12時06分15秒 | スタッフのブログ
▲北海道産のあずき、おしるこに仕立てました。 


昨日2010年2月16日、スタッフのブログをアップしましたが、1月に原稿をもらった他のスタッフの
ブログアップを忘れていたようです…。(^^)ゞ

昨日は中華街の正月のブログ、本日は先月アップ予定だったスタッフの日本の正月についてのブログです。

内容がタイミング的にちょっと遅いですが、お許しを。

 

……………………………………………………………………………

こんにちは。設計スタッフのS・Kです。

新しい年が始まりました。
七草を終え、鏡開きを終えると、
ようやく「2010年」「平成22年」という年号にも
慣れてきた感があります。

お正月最後の行事がどんど焼きでしょうか。
地元の神社では毎年1月14日に行われます。




▲どんど焼き。
お札や門松を炊いた火でお餅を焼き、
砂糖醤油をつけていただきます。

これが終わると、一連のお正月行事もフィナーレ。

本年もよろしくお願いいたします。




……………………………………………………………………………
こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。
住まいに興味のある方はもちろん、無い方にも
何となく役立つか、楽しめる内容になることを願いながら書いています。
ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

一級建築士事務所 横浜市


ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ

mitasu1のツイッターを読む

All contentsCopyright R 2010 mitasu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月16日(火)のつぶやき

2010年02月17日 00時35分12秒 | ツイッターのつぶやき
18:58 from web
朝から構造の講習会に出席していました。明日も同じように丸1日あります。先週も今週も来週も講習会が複数…、2月は多いです。まあ、忙しくても常にインプットしていくことが大切です。
by mitasu1 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華街の春節

2010年02月16日 12時02分57秒 | スタッフのブログ
▲中華街の春節、旧正月


本日は、スタッフによるブログです。


スタッフが独自にブログを作成したので、この内容は引越ししています。
写真以外の記事内容をご覧になるには

スタッフのこの記事のブログへ


 

……………………………………………………………………………

春節で賑わう横濱中華街へ行ってまいりました。








▲ブルーや黄色などカラフルな獅子たちが
一店舗一店舗、商売繁盛を願って練り歩きます。





▼後ろ姿。お店に入って行きます。




▼シンバルや太鼓、銅鑼のにぎやかな音楽で舞い







▼最後にお店の前に吊るされた紅包(御祝儀)を口で取ると




▼一気に爆竹に火がつけられます。
(福の箱の中に爆竹が投げ込まれます。)











……………………………………………………………………………
こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。
住まいに興味のある方はもちろん、無い方にも
何となく役立つか、楽しめる内容になることを願いながら書いています。
ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

一級建築士事務所 横浜市


ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ

mitasu1のツイッターを読む

All contentsCopyright R 2010 mitasu



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月15日(月)のつぶやき

2010年02月16日 00時34分24秒 | ツイッターのつぶやき
10:02 from web
今月のスタッフミーティングを終えました。昼食は、みんなと「美肌粥」を食べに行く予定です。
13:33 from web
問い合わせの多い、エネファームの価格をブログにアップしておきました。http://blog.goo.ne.jp/mitasu/d/20100215
14:04 from web
サッカーの監督や相撲の親方などは、何かあれば責任を取ることになる。それは当然のことだけど、その上にも責任がありそうな気がしても、責任を取ることは稀だよね。
22:15 from web
夜食を買ってきました。明日は1日講習会で不在なので、本日はまだまだ、これから遅くまで仕事します。
by mitasu1 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネファームの価格

2010年02月15日 11時59分53秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲東京ガスのエネファーム この2台1組です。 



エネファームの値段や価格についての問い合わせが多いので、情報をアップしておきます。


私のホームページや以前のブログには、エネファームについての記載も多いのですが、
もう一度ハッキリと価格を掲載しておきましょう。


具体例でお話しますと、

結論的には、エネファーム本体と値引き、設置工事費用で、消費税5%を含んで
約350万円程度が現在の価格と考えると良いでしょう。

しかし、これには建物内の床暖房はもちろん、給湯の配管などは含んでいません。
建物の中を通る配管の距離やオプションによって、価格はどんどん加算されます。

ですが、そのことは他のシステムを選んでも同じです。

こう考えて下さい。

補助金が現在140万円支給されます。
支給額を考えてわかりやすく言えば、
差し引き約210万円でエネファームという給湯器を導入したとお考え下さい。


他の給湯器であれば、機器やシステムによりますが20万円~50万円程度ですので
その差額分で、電気を発電してくれるためのシステム費用になるのだということです。

そして国からの補助金ですが、今年の3月末から延長され、
今年2010年の8月末までに設置して申し込みを済ませれば
140万円の補助金が出ることになりました。


これ以降はどうなるか?
また、間に合わなかったら?
期間ごとに徐々に補助金の額が減らされていきます。

ですが、エネファームの機器類も多少値引き額を多くするとか
何かの対応をしてくれるのではないか…

と楽観しています…。あくまで主観的な意見です。

ソーラーもエネファームも、設置費用に維持費を含めた費用を考えれば、
私はまだペイしないと思います。

ですが、世の中の流れとしてはそちらに進んでいきますので、
もっと効率化され、金額も安くなり、やがてはペイするようになるでしょう。



エネファームについてのホームページでの説明は、ここをクリック

……………………………………………………………………………
こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。
住まいに興味のある方はもちろん、無い方にも
何となく役立つか、楽しめる内容になることを願いながら書いています。
ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

一級建築士事務所 横浜市


ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ

mitasu1のツイッターを読む


All contentsCopyright R 2010 mitasu
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日(日)のつぶやき

2010年02月15日 00時34分14秒 | ツイッターのつぶやき
12:54 from web
里谷選手、腰痛を抱え決勝は金メダリストの意地の滑り。転倒してしまいましたが、物凄く早いタイムでの決死の挑戦、心から大拍手を送ります!
13:10 from web
上村愛子選手、現在2位。あと4人。点数的には、メダルは難しいが…。
13:27 from web
上村愛子選手、残念ながら決勝で4位でした。上村愛子選手のあとの、上位4選手のうち、2人が転倒し、もしかしてメダルもと思いましたが。
上村愛子選手、意識していたはずですが、重心が少し後ろで、少しタイムが遅くなった。あと1秒早ければ…。優勝はアメリカ、ハンナカーニー。
by mitasu1 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンクーバーオリンピック

2010年02月14日 20時23分26秒 | アイスフィギュア
▲荒川静香さんの著書「フィギュアスケートを100倍楽しく見る方法」


昨日から、バンクバーオリンピックが始まっています。
バンクーバーへは4年前に、カナダの住宅の視察に訪れました。

バンクーバーは、緯度的にも寒いだろうと思うかも知れませんが

バンクーバーの気候は、冬でも横浜や東京と変わりませんので、
冬季オリンピックといっても、雪が必要な競技は、ウイスラーなど
地理的には離れた郊外の山で行うという感じです。

先日、アメリカのシアトルに行きましたが、バンクーバーはすぐ近くです。
いずれの都市も、住み易くて人気のある都市です。

さて、私のオリンピックの興味の半分はアイスフィギュアですが、
それでも開会式や本日の上村愛子選手の出ていたモーグルなどは、ついつい
リアルタイムで見てしまいました。

やっぱりメダルが期待される有力選手が出てくると気になります。

私もツイッターで、上村愛子選手の結果は速報したのですが、

ヤフーのトップページでも、写真入ですぐアップされたので、速報の意味は
ありませんでした!


さて、最初の写真は、荒川静香さんの著書です。

確かに、この内容を全く知らない人が、そのままアイスフィギュアを見るのと
この本を読んでから見るのとでは、100倍くらい楽しみが変わるかもしれません。


既に知識が豊富なアイスフィギュアファンは、そこまで変わらないでしょうが、

私のように楽しみにしているアイスフギュアファンでも、あまり知識がない人なら
少なくとも数倍は楽しめます。

例えば…

いや、できれば、みなさんも入手してお読みになることをお勧めします。(^^)ゞ

しかし今からだと在庫が無くて、なかなか入手できない書籍のようです。
男子のフリーは7日目、女子のフリーは14日目ですから、
その直前に1~2個は、この中から紹介してもいいかも…??


荒川静香さんの関係者に叱られるかな?


……………………………………………………………………………
こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。
住まいに興味のある方はもちろん、無い方にも
何となく役立つか、楽しめる内容になることを願いながら書いています。
ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

一級建築士事務所 横浜市


ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ

mitasu1のツイッターを読む


All contentsCopyright R 2010 mitasu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月13日(土)のつぶやき

2010年02月14日 00時33分49秒 | ツイッターのつぶやき
10:05 from web
こちら、外はみぞれです。これから来客打合せを行います。
12:53 from web
夜中に口の中が痛くなって鼻が詰まり、もしかして風邪かな?と思いましたが、例年の花粉症かアレルギーのようです。ゴマ油を鼻の中に塗ると、痛みも詰まりも消えていきました。これ、私の特効薬!当分お世話になります…。そのため私に近づくとゴマ油の臭いがしますが、あしからず!
12:57 from web
開会式、観たいけど仕事中。ビデオ採りを頼んだので今晩観るのが楽しみです。 RT @hoshibay 開会式、すごくなってきた。
14:03 from web
本日のブログ、「ミラネーゼの自宅(1)」をアップしました。
14:14 from web
恐れ多いですが、コメント。仏教、鉄砲、株式会社としての海援隊を取入れた。3人とも自分よりはるかに大きい権力を恐れず、とてつもない大きな志を持って、死ぬまで貫いた。 RT @masason 日本の3大変革者は、聖徳太子、織田信長、坂本龍馬。どこがすごいと思います? #3innov
by mitasu1 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラネーゼの自宅へ(1)

2010年02月13日 13時58分13秒 | イタリア ミラノサローネ2009
▲ミラノ市街地に移動して、本物のミラネーゼの自宅を拝見することに!



2010年1月21日 ランチタイムのハプニング の続きです。

ランチの後にカプチーノを頼んだ人に、

「ランチの後にミルクが入ったコーヒーを飲むなんて信じられない!」と
連発していた現地人ですが、

こんなことを教えてくれました。

「ミラノ人は、カプチーノのことをカプッチョというんだ。
 朝、バールでブリオッシュかクロワッサンにカプッチョと注文するのが
 ミラネーゼなんだ。カプッチョと言えば、ミラノ通と思われるよ。」と。


朝だけは、ミルク入りのコーヒーは許されるそうです。
理由は、ミルクというのは、空腹時にお腹を一杯にするためのもの
という認識があるからだそうです。

そのため、「食後にミルク入り?信じられない!」と連発していたのです。

さて、ミラノの本当の市街地に入りました。
 

▼ざわついた市街地の通りから入った建物外部




▼鋳物門扉を開けて、階段を登っていきます。












▼中に入ると、こっちがキッチンです。






▼カウンターから、中庭の緑が見えます。




まだ、新婚に近いためか、美男美女のご夫婦おふたりだけでお住まいです。
ご主人は、ジャンクロード・ヴァンダムに似た感じも…

お二人とも、日本の雑誌に載っていました!

次回は、リビングを紹介します。


……………………………………………………………………………

一級建築士事務所 横浜市

ALL contentsCopyright R 2010 mitasu


ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ

mitasu1のツイッターを読む




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工事完了検査

2010年02月12日 14時06分30秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲大工さんの工事が終わる頃に行うのが、木工事完成検査


先日の2010年2月10日に、木工事完成検査を行いました。

大工さんの工事が翌日に終わり、その次の日から内装屋さんが入ってくるからです。

内装の仕上げが入ってくると、下地は隠れて見えなくなってしまいます。

見えない部分がどうなっているかが大切なのです。

仕上がってしまえば、完成時でも入居後でも同じことですから、ここまでが大切なのです。

そして、たくさんの指摘をさせて頂き、すべて手直しの対応を行って頂きました。


私が設計した建物ではないので、ここまで第三者検査の立場で入ったのですが、

ここまででもスタッフと私とで20回をはるかに越える現場確認や検査を自主的に行いました。
本当は検査回数6回でお受けしたのです。

 

▼ついでに屋根の上の状況も確認!



▼初めから現場に入っていた大工さんとも、
今まですべて対応して頂いたお礼と感謝を述べました。
いろいろと楽しくお話して頂きました。



▼事前にスタッフが細かく調べて、チォークで付けた指摘部分の手直し対応を
すべてお願いし、その場で完了の確認を行いました。




なぜ、6回の検査でお受けしたものを20回以上も現場確認する必要があるのでしょう?

それが現場の実情だからです。

通常の第三者検査や性能表示の検査では、3~4回、多くても6回までです。
10回を売りにしているところもあります。

ですが、それらの検査内容は「検査をやりました」という、目的が
検査をしたという形式だけの検査というのが私の意見です。


日本の現場では、検査を受ける状態ですべてを終えて、次の工事に入らず
現場をストップして検査を待っているいるというわけにはいきません。

検査に入ったときには100%終了していない不完全な状態で
検査に入るのが現状です。

まもなくオリンピックが始まるバンクーバーでは、
非常に厳しい権限をもった検査員が10回以上行いますが

これは、検査を受けられる状態で待っていないと
下地を剥がさせたり、工事をストップさせます。

私が設計をして監理を行っている現場ではやっていますが
第三者検査でそこまでできる検査会社は存在しません。

検査会社にとって、工事業者がお客様だからです。


日本のように全部終わっていない場合、
どうやってOKを出すことができるのでしょう?

先日シアトルに行ったときに、現地の不動産会社の人と
日本の検査会社の現状をお話したら

「信じられない。何のために検査会社?」と驚いて憤慨していました。


また、本当に真剣に検査を行えば、重要な部分に限っても必ず指摘箇所はあるものです。
その手直しをどうやって確認するのでしょう?

写真だけでOKの手直しの場合とそうでない場合があります。


また、この指摘事項は、検査会社のすべてが行っているように
マニュアルだけで対応できるものではありません。

マニュアルで対応できるものは、最低限の共通事項でしかありません。
いわば最小公倍数。

そして、これさえも3~4回はおろか
最初から決めらた6回~10回程度の検査では、完全に行うことは不可能です。
様々な現場があるわけですから、一様に検査内容が1つに1回ということは有り得ません。


私は自分が設計したものでなければ、「監理をお願いします」と言われてもお断りしています。
監理は設計と一体であり、監理をするということは設計にも自信がなければなりません。

ですが、人の設計で、ましてハウスメーカーや工務店が設計したものに自信や責任を持つということは、
私には到底不可能なことです。それが理由で、自分で設計事務所をすることになったのですから。


「そのため、第三者検査ならお受けします」と申し上げているのですが、
この監理と検査の違いの分かる方は少ないのです。


それでも、検査をする立場として設計はともかく、最低限の品質は厳しくチェックして
差し上げたいので、回数が増えてしまうのです。


この現場が事務所から比較的近く、スタッフにすぐ「観に行って来て」と言いやすいのもあります。


そして、今やスタッフでも一流会社の現場監督が見落としている重要な事項を
次々と指摘できるように成長してきています。


私が重視している内容は何度も具体的に現場でその理由とともにスタッフに教えてきましたが
そう簡単には理解できるものではないようです。

ベテランの現場監督でさえ、わかったつもりでいても上辺だけで
本質はわかっていないことが多いからです。

それでも、かなり厳しい禅問答のような私の指摘や指導にも耐えてきてくれたお陰で
もっと高いレベルで思考しなければならないということが、ようやくわかってきたようです。

私は簡単だと思っているのですが、知識だけでなくこの意識のレベルにならないと、
私の指摘していることの本質を理解して、すべて違う現場に対応できないのかもしれません。


すべての現場で1から100までは教える時間もつもりもありませんが、
私の修行時代と比べるとすべてを教えているつもりです。

自分で考えてみる、自分で調べてみる必要があるのは、世の中新しい工法や
材料が出てきているのですから当然です。

これを楽しんでできるか、

本当に快適な住宅を設計して提供するために
仕事は厳しくても、自分自身の向上を楽しみながら行うことができるか

ミタス一級建築士事務所のスタッフに求められることは、これに尽きます。



……………………………………………………………………………

一級建築士事務所 横浜市

ALL contentsCopyright R 2010 mitasu


ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ

ツイッターmitasu1


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月11日(木)のつぶやき

2010年02月12日 00時36分37秒 | ツイッターのつぶやき
00:02 from web
事務所へ戻りました。スタッフもさっきまで頑張っていました。
今日は、朝まで頑張ろうかと思います。
00:11 from web
そういえば本日の現場検査は2件。お客様との打合せも2件。現場調査が1件。
業者との打合せは1件。社内の打合せは…数えられない。
スタッフも現場で、そして事務所で頑張ってくれた1日でした!
06:02 from web
よし、仕事は一旦終了です。本日は、朝一番に横須賀へ打合せに行きます。
11:48 from web
これから都内へ出発です。
11:52 from web
本日はもう雨が降らないように、今晩から明日に掛けては、
都内で雪が積もらないことを願っています。
明日はコンクリートの打設があり、祭日の本日も職人さん達が頑張って
仕事をしています。
11:54 from web
そうだ、本日のブログをアップしていない。というか、出かけないといけないので
時間が無い。夜にアップします…。
18:11 from web
事務所に戻りました。眠いのと、お腹が空いたのと両方です。
でも、ブログのアップをしないといけませんね。
18:59 from web
ようやく、本日のブログをアップしました。
20:39 from web
寒い日に雨が降ると、屋外で作業している人のことをときどき思う。合羽を着ていても顔や手は濡れるし、足もかじかむ。配達でバイクや自転車に乗っていると少しの雨でも、強い雨になる。それでも仕事と思ってみんな平気でやっているんだから、人間て偉いと思う…。では、帰ります。
by mitasu1 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハコスカのフェアレディZ

2010年02月11日 18時55分46秒 | お楽しみ~(^^♪
▲ フェアレディZです。エンジンが凄いのです。


後ろに見えているのは、前回 2010年2月1日 に紹介したトヨタ2000GTですが、


バリバリのスーパーカーを紹介するつもりでしたが、その前にこのフェアレディZを
急ぎで紹介します。

エンジンが、当時の乗用車では最強のエンジンを積んでいた
「箱スカ」「ハコスカ」と呼ばれるスカイラインGTRのエンジンを積んでいるそうです。

何年式なのを聞くのを忘れましたが…(^^)ゞ



▼綺麗な保存状態のエンジンですね。



この次は、もっと凄いバリバリのスーパーカーを紹介します!
……………………………………………………………………………

一級建築士事務所 横浜市

ALL contentsCopyright R 2010 mitasu


ミタス一級建築士事務所へ


メールでのお問い合わせ

ツイッターmitasu1





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日(水)のつぶやき

2010年02月11日 00時36分47秒 | ツイッターのつぶやき
10:38 from web
今朝は、朝から現場で木工事完了検査でした。大工さんにお礼を述べてお話をしました。大工さんも喜んで話をしていました。やっぱり、職人さんは仕事を褒めてあげないと…。スタッフも同じか…(^^)ゞ
12:24 from web
スタッフとの打合せが終わり、これからランチ。
スタッフが書いたブログ、アップされてます。
http://blog.goo.ne.jp/mitasu/d/20100210
12:59 from web
ホームの状況になるのは、本人が見たときだけのようです。
他の人には、その人のつぶやきだけが見えるんですよね。
ツイートとかリツイートとか、何のことか、今も知らないけれど。
13:24 from web
これから、耐震診断のために青葉区内で1件訪問。その後、都内の現場へ配筋検査、業者打合せ、施主との打合せと続いて、戻ります。
19:33 from web
まず、分室へ戻りました。もう少ししたら、事務所へ向かいます。
by mitasu1 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする