粉引手筒茶碗
江戸時代(後期〜幕末)の萩かと思いますが、
ほかに瀬戸美濃(御深井)などの可能性もあります。
このようなみごとな粉引の筒茶碗が手に入るとは思ってもいませんでした。
形はいびつで、かつ、白化粧土の上に透明釉をかけたものを本手の粉引とするならば、
灰釉の上にさらに上釉(うわくすり)をかけた本品は粉引手とでも言うべきものですが、
希少価値は本手に劣るものではないと思います。
急激に変化する肌ではありませんが、
画像の通りすでに煙が広がり景色ゆたか、
今後のご使用でさらにおもしろき肌に育つかと思います。
箱はありませんので、なにがしか古布の包み裂をおつけします。
口径 約8.5-9(最長部は約9.4センチ)前後
高さ 約8.1センチ前後
市内のうぶだしで出たものです。
ご売約