古萩俵手盃
江戸後期から明治期頃としておきますが、
明治に入ると印が押してあるものが大半ですので、
個人的には江戸後期かと考える萩の俵手の盃です。
高台は桜高台で、江戸時代の萩の茶碗で同手のものがあります。
よく酒が染みていますが、
今後のご使用でその肌はますます変化していくものと思われます。
偽物にありがちなぼそぼそした小石まじりの土ではなく、
まじめな萩らしい良い土が使用されているようにみえます。
口径 約5.5-5.8センチ前後
高さ 約3.8センチ前後
時代産地に関しては当方見解です。
ご売約