子供たちと連弾をやってみて感じたことがあった。
今回の曲はいわば童謡が中心だった。
うちの子供たちが小さい頃口ずさんだ曲がほとんどだったので、
当然生徒さんも知っているだろうと思ったら
とんでもなかった。
前にどこかで、
《最近、子供が小さい頃、
お母さんは以前のように童謡を歌わなくなった》
と聞いたことがあって
もしかしたらそうかもと今回のことで納得した。
いくら教本が弾けるようになっても、
耳になじみのある曲を探り弾きできないようでは
やっぱり悲しい。
《うちの子、ピアノに向かうといつも遊んでしまって》
とおっしゃるお母様の話をよく聞いてみると、
その《探り弾き》をやることが
《ピアノで遊んでいる》ということらしい。
まずは、《弾きたい》という要求から
ピアノのお稽古が始まると私は思っている。
どうぞたくさん遊び弾きをさせてください。
そうしたら音感も発達するし、意欲も増すし・・
ときっといいこと尽くめだと思います。
今回の曲はいわば童謡が中心だった。
うちの子供たちが小さい頃口ずさんだ曲がほとんどだったので、
当然生徒さんも知っているだろうと思ったら
とんでもなかった。
前にどこかで、
《最近、子供が小さい頃、
お母さんは以前のように童謡を歌わなくなった》
と聞いたことがあって
もしかしたらそうかもと今回のことで納得した。
いくら教本が弾けるようになっても、
耳になじみのある曲を探り弾きできないようでは
やっぱり悲しい。
《うちの子、ピアノに向かうといつも遊んでしまって》
とおっしゃるお母様の話をよく聞いてみると、
その《探り弾き》をやることが
《ピアノで遊んでいる》ということらしい。
まずは、《弾きたい》という要求から
ピアノのお稽古が始まると私は思っている。
どうぞたくさん遊び弾きをさせてください。
そうしたら音感も発達するし、意欲も増すし・・
ときっといいこと尽くめだと思います。
