人の生き方は人それそれで良いと思うし
そうあるべきだとも思ってきた。
人の真似をする必要もない。
長男 50歳近くになって4月より大学生に戻ったのだ。
その目的は??
自分探しの旅に出るのかな?
何が彼をここまで追いやったのか?
これから先の生活をどのように考えているのかな??
学生に戻るってことは、収入がゼロ?
どうするだろう??
心配は尽きないが、主人とよく話し合ったとのこと。
静かに温かく見守るしかないのだろうか?
院を卒業の時、大学に残る様に教授に勧められ
それも良しと納得した私達だったが、長男だから
実家にも戻る・・と自身で決断したはずなのに。
ここにきて、また学生に。
主人と話し合い、双方が納得したのだから、私は見守るのみ。
背中を押してやることも、大切かな?
でも 改めて学生にならなくても日々の生活の中でだって
勉強はできるだろうし・・・と思う私。
真の学びっていったい何だろう??
でも考えてみれば 勉強と学びは違うものなあ~。
この歳にして考えさせられる毎日。
健康に注意して自分の意思を達成して欲しい。
応援もしていきたい。

そうでしたか、ご長男様。
学ぶに遅いということはない。 学びはいついかなる時でも人生と共にある。
以前知り合った方の家の玄関にその方のお母様が書かれてという色紙がありました。
その方は私より2歳年上で、お子さんが独立されて50歳過ぎから、東洋大学の通信を始め、休みごとにスクーリングに通われていました。
短歌を作る方で、色々な経験を積むことで、言葉も見解も広がると、、、。
若い方が多い中で教室を共にすることはそれだけでも良い刺激があったと・・・。
自分勝手に思い付き始めた再度の学生生活ではないのですから、親が元気、せめてしっかりしてるうちにしたいことを! 出来る幸せという事なんですね♪
この年になって、早く社会人になりたかった、、でも、いわゆるOLの時でも、花嫁修業ではないことを学びたかった自分がありながら、もっと歓楽に気持ちが向いていたことを今になって、、、、です。
それはそれで、良いこともありましたから、ですが・・・
人生って、なんなんでしょうねぇ~~
生活、それほど若くないから将来への人生設計、色々親は心配ありますが、そう、、若くない子供が一大決心で、また勉学の道へは、羨ましくもあります。
それは少なくとも親の生き方を見て来てるから・・今なら許されると信じたから,、なんでしょうね。
親の出来る事、経済などの援助ではなく、見守るという応援。
見ていてくれる!という確かな気持ちの中でその道を全うしていく意思はより強く有意義なものになっていくのでしょう。
おばさんご夫婦の愛の深さをしみじみと思っています。
でも、私でも息子がそういってきたら、確固たる信念を持って言ってきたら、多分肯定して応援すると思います。
だんな様、素敵💛
時々お誘い下さる、その胸の内は…いくつになってもおばさんへの優しさは変わらず、、ですね。
あぁぁだんな様の爪の垢下さい~~(^_-)-☆
亭主のお茶に秘かに混ぜ込みたい♬
よっぽどやりたい事が有ったのでしょうね。
でも、いつかは御実家で一緒に暮らせるのですね?
その為にも、やり残した事を、成し遂げたいのではないでしょうか?
それをちゃんとお父さんの前で話し、御主人も納得したからこその
学生回帰だったのでしょうね。
応援しています。
我が家、ついに三男も結婚し、家を出て行きました。
跡継ぎはいませんが、それが家制度を無くした日本の現状と
諦めています。
お母さんの背中から、ご長男の応援をさせていただきます。
ご心配は尽きないでしょうが、見守って行くことが
一番なんでしょうね。
それにしてもご主人様、お優しいですね。
やりたいことあって ご主人と話し合って 決めたことですものね
ここで 決断は 長男さん 今!と思ったのでしょう
おばさまは 温かく見守って応援ですね
素敵な関係ですね。
色々と心配事もおありでしょうけれど見守って行くだけですね。
長男さんの揺るぎない決意に拍手です。
何も出来ませんが埼玉から応援しています。
息子さん両親が納得いく考えが有っての事と思いますよほどの考えでしょうね
かなりの決断ですよね。
どんなに平安な生活をしている子どもでも、親っていつまでたっても子どもことは、心配しちゃいます。
それにしても、いつも優しいおしゃれなご主人で羨ましいです。
素敵なホテルですねぇ。
そうですか。
ご長男、大変な決断をされましたね。
サラリーマンだった当方は、、50といえば、社内でも、第2の人生の時でした。
当方も、実際に、韓国へ出向を命じられて、2年間勤務の後、帰国しましたが、もう、座る席はありませんでした。
幸い、韓国時代の友人が出来ましたので、退社後は、そちらで仕事をするつもりで、準備に入りました。
当方が選んだ第2の人生は、今も続いております。
ご長男様の人生はご長男様のものですものね。
充分お考えになられて、ご主人様にもご相談されてご主人様もご納得のようですので、静かに見守っていかれてください。
ホテルでのティータイム、良い時間を過ごされました。
素晴らしいことですよね。
ご家族の心配は、よく分かりますがご長男さんの意思を
尊重なさったおばさん様ご夫婦は、ご立派ですね。
親は、子供にはついつい安泰な道を歩んでほしいと願うものです。
でも、ご長男様ももういい大人です。
しっかり熟考されたにちがいありません。
何もできませんが、私も応援させていただきますよ!!
頑張れ