10月初め車を擦ってしまった。
毎日 出し入れしている場所なのに・・・・
愚息のお嫁さんの母親の危篤の知らせに、慌ててた。
駆けつけても、何も役に立つことは出来ないが
せめてお嫁さんのそばにいてやりたいと焦った。
抱きしめてやりたかった。
通夜や葬儀が終わって一段落したとき
改めて車 見てがっかり。
もう そろそろ買い換えたいと思ってはいたが、
いざとなると、寂しさも募る。
孫 誕生で喜んで相模原まで飛ばした車。
主人の病院通いのお供・私の通院もこの車。
ドライブを楽しんだのもこの車。
毎日のお買い物もこの車。
我が家の生活のすべてを知り、ともに歩んできた車。
嬉しい時も悲しい時も、いつも一諸だった車。
今までありがとう💕本当にありがとう💕
24歳で初めて車を持った時、
本当に嬉しかったこと鮮明に覚えている。
教習所に友達と一緒に通った。
当時は法規と構造に分かれての授業も受けた。
法規は簡単に理解できたが、構造はなかなか・・・・
整備士3級と同じだと言われたが、どうでも良いから
専門家に頼んで車は整備すればよいと、
泣けるほど嫌だった。
今でも機械には弱いのは、この当時からだと、思うな。
何台乗り換えたのだろう?
ワーゲン・オペルも良かったな~。
スピード出しすぎ、違反もあったので
左ハンドルならこのような悪さはしないだろうと。
あとはすべて三菱車。
大きいし、見た目も若者風だったがパジェロは好きだった。
今回もアウトランダー PHEVを欲しかったが、
メーカーの方も主人にも反対された。
年齢的に軽自動車を薦められたが、軽はやめミラージュに。
これが人生最後の購入車となるだろう。
最後まで 私たち家族を見守って仲良く付き合ってね。
寒くなりました
車乗り換えたんですね
思い出がたっぷり染み込んだ愛車から
やはり 寂しさも有りますね
今度見せてください ミラージュ
先日は、ありがとうございました。
新車ですか。
いいですね。
当方は、3年半前に免許返上してしまいましたので、車も、廃車してしまいました。
せめて、原付免許を残したかったのですが、目が弱くて、合格しませんでした。
今まで色んな車を乗り換えられていたんですね。
私もそろそろ軽自動車でも良いかな?って思っているのですが・・・
今の車にも愛着があるし・・・
新車がきたらUPしてくださいね。
お心遣い有り難うございました。
おばさんのような大きな車には 乗ってませんが
乗用車(軽ではない)の小さめのを乗ってます
この後 何年 運転するかな しようかなと考えます
新車って ドキドキしませんか?
私 乗り慣れた車が いいです(笑)
慌てますよねえ、きっと。
新車ですか。
いいなあ。
私は30代になってから必要に駆られて免許を取りました。
仕事でも使って来ました。
来年5月で75歳、後期高齢者に仲間入りします。
免許更新の葉書が丁度、届いたところです。
返納も考えたけど、車がないと不便な場所に住んでいます。
娘が危なくなったらそう言うから、更新したらと言いますので、もう一度更新しようかなと思っています。
車は娘の所有でホンダのNボックスです。
ほとんど私が乗っています。
新しい車って、人生でそう何度もありませんが
その分、わくわく感とチョッピリ緊張感もあり、
新車の臭いってありますよね!
我が家は今年初めに買い替えしました。私は
コロナ禍でボラはずっと活動休止で、車に乗ることが
無くなり、もう運転出来ないかも?
新しい思い出ができますね。
かっこいい車ですね。
何色を買ったのかしら。
この頃は、私も、何か大きなものを買うときは人生差後の○○なんて思って買っています。
私の最後の車は、ダイハツの軽ですよ。
あれ?車種忘れちゃった(*_*;ワンボックスタイプの白です。
新しい車もドキドキわくわくですが
今までの車には愛着があります。
私の人生を共に歩んだ同士ですからね(笑い)
今度は新しい車でお邪魔しますよ。
今回の車が私も最後かと思います。
息子たちも心配してくれますが、
車がないと生活できない田舎なんです。
お元気そうなお声を聴くことができ
嬉しかったです。
もう納車されたんですよ。
半導体が不足で来年だと言っていましたが
年内中に納車していただき、感謝です。
愛着が湧き、手放すときは胸が詰まりますよ。
ミラージュは、初めて買った新車でした。
あれから何台変わったかしら。
って私は、免許がない!んです。
主人から息子に運転者は変わり
今は、ノートです。
年は重ねていますが、私 案外車好き。
主人は脚が悪く目もわるいので私は
いつも運転です。
我が家に前の道は40kよ。
つい暴走してしまいますわ。
私も更新ハガキが届き、講習うけました。
簡単な試験がありましたが、パーフェクトでした。
実施はバックが苦手なんですが、車には
バックモニターが付いているので、安心。
田舎は車なしの生活は考えられないわ。
注意して安全運転心がけますよ。
今までの車に愛着はありますよ。
我が家の1員として、大いに活躍してくれ
助けてくれたんですから。
でも、いつかは買い換える時がきますよね。
年とともに、だんだん小さくなるのは、
仕方ないことでしょうね。
私もこれが最後の車になるのかな??
我が家は父の代から三菱なんです。
途中で替えたいと思ったこともありましたが、
出来ませんでした。田舎者の証拠。
でも とても親切で丁寧な方ばかりで、
安心できるの。
ボックスタイプの車も便利でしょう。
次男が乗っています。
都会に住んでいる方は、車がなくとも
生活に不自由はないでしょうが、田舎は
車なしの生活は考えらえないのよ。
これからも安全運転を心がけますね。
心が落ち着かないときってぶつけたりしやすですよね
どんなに慣れていても・・・私もよくやります
新しい車、軽ではなくてよかったのではないかと思います。
私も最後のつもりでいまの軽を買いましたが ほんとに軽でよかったか ただいまお悩み中・・・
若い時から いろんな車を乗りこなし 楽しんでいらしたのですね。
軽はちょっと不安を感じますね。
私は50過ぎて免許を取り 20年余り楽しみました。今年体がちょっと
不安なときがあり、もし何かあったらと思い やめています。
でもたまに走りたいなあと思います。
ミラージュを大切に乗ってくださいね。
若い時からハンサムな女性(ヒト)だったのですね~
車のことはからっきしわかりませんが、パジェロはわかりますよ。
元国体水泳選手でサングラスが似合い、2児の男の子のママが我が家の車庫に乗りつけていました。
うちのごはんを「雀のごはん」と言っていました。
彼女とだぶりますよ、ふふふ
田舎に住んでいると車はなくてはならないですね。
私は二十歳の時に免許をとりました。
当時はまだあまり女性のドライバーはいませんでしたね。
もう57年乗っているということなんですねぇ。
初めて買ってもらった車が日産サニーでした。
それからずっと日産車です。今は日産ブルーバードシルフィーに乗っています。
おばさんさまは、三菱車なんですね。
兄が三菱デボネアと言う車にのっていましたが、まだこんな車あるんでしょうかしらね。
新車ミラージュ、こんどUPして見せてくださいね。
車音痴の私、夫の車しかわからないのです。
ときどき載せてもらう息子の車も、関心がなく名前は??の有様、でもワーゲンはわかります。
かっこよかったので、外車(ドイツ)ですよね。
三菱車ですか、私もそうです。
昨年まではデリカとミニキャブがありました。
デリカは乗っていて楽しい車でしたが、維持費の事もあり、泣く泣く手放す事にしました。
別れの時は、何枚も写真を撮りました。
遠出する時は、嫁さんの車で(嫁さんの運転で)行っています。
50年の間に何台乗り換えたのかな?
外車もあったけれど、国産車はすべて三菱。
新車を何台かったかな?
相当な金額だったと改めて・・・
最後になるかな?
50過ぎて免許取ったとは、素晴らしいわ。
若い方と一緒に頑張ったんですね。
田舎住まいは車がないと生活できないの。
安全運転で楽しみますよ。
う ふ ふ
はい 当時としてはハイカラさんだったかしら。
好奇心が強く何事にも挑戦したい年頃だったし
ド田舎住まいは、
車なしでは生活が成り立たないの。
主人は脚が悪いので(交通事故)殆ど私。
60kで違反よ⁈我が家の前は40k制限なの。
まだまだ 乗りますよ。
愛車もいつかは乗り換える時期が来ますが
手放すときはつらい気持ちとあるわ。
家族の歴史を共に歩んできた相棒ですからね、
日産の工場は富士市にもあり、市内は日産車が
多く走っていましたよ。
私も年を重ねてきたので、安全運転で
楽しみたいと思っています。
私は車が好きなんです。もちろん運転もね。
ワーゲンも良かったですが、オペルもね。
経費が掛かりすぎ
国産車は性能良く、びっくりしますよ
色々おしゃべりもするのよ。
デリカも大きくって乗りやすそうね。
荷物が多い方や家族でお出かけには、便利そう。
ミニキャブは主人が乗っていますよ
わずかですが農業があるので・・・・
アウトランダーが欲しかったわ。
皆に反対され泣く泣くミラージュに。
安全運転で楽しみたいと思っています。
そして、これが人生最後と思って買いましたよ。
今までは、普通車二台でしたが、今回は、一台は軽自動車にしました。
街中は、離合とか、駐車場とか便利です。
遠出は、ハイブリットの普通車に。
あ、サメ家に軽トラもあったんだった・・・
新車は、安全装置がしっかりしていて安心ですよ!(^^)!
そうでしたね。
昨年購入しましたっけね。
濡れずに目的まで行くことができればOKの私には
色々の機能がありすぎ、婆には難しすぎだわ。
軽トラは少しでも農業があるので、欠かせません。
昔は、1家に1台でしたが、
今や1人が1台の時代かもしれないわ。
この年になると最後の買い物ですが
くちかずこ様は、まだお若いから次回も
購入してくださいね。