快晴、日中、暖かいのなんの。
夜遅く雨が降り出したが。
この暑さで杞憂していた実海棠が咲いてしまった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/54/d15da1c2dae71797bb6015f0157cbff1.jpg)
各馬一斉にスタートにならぬ我が家のリンゴ達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/12/c39d2be911138c8235f4934303b9cc2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/49/a4f693797f36568e0238983893e875cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/64/ac1e3f5ca463ed048a7e4edcab7a2d34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8c/7239a121bdc0a37599fb7f3cf9fd58c9.jpg)
先に咲いた花の花粉を冷蔵庫に入れて、あとから咲く木の為に数日保管し人工授粉の方法があるそうだが。
林檎、フェイジョア、オリーブはお互いにクレクレしないと実が結ばないやつが多過ぎるのが欠点![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
ドアの修繕を待っていても、出来上がり取り付けるまでの、らちが明かないので、もう内科を受診。
一年、胃カメラと大腸がんの検査をサボる形になっており、先生にもダメじゃんと。
血液検査、胃薬2週間分、
2週間後、胃の内視鏡の予約、その後、先生は今年は大腸がん内視鏡もやる方がいいとの事で、久々にやるつもり。
甲状腺検査もついでにオーダーしてしまう。
ガスターごときでは胃の痛みはもう治まらない、もっと強い薬が出る。
さて、我が内臓をこの目で見るのは大好き、
ようは下剤がぶ飲みとか、胃カメラの通る時の嚥下反射の苦しみが嫌なのだが、逃げずにやり遂げなくては!!
入信をキリッと断った新興宗教の義兄にNDKと言われないように。
(※ねぇ、今どんな気持ちの略。にゃんこ大好きではない。)
2回目の癌になってたら、なったで、猫、鳥の里親探し以外じたばたしない覚悟。
帰ってきてから、
一般にはカイガラムシ同様、気持ち悪いだろうから写さないが、
暖かくなったので、コンポスト内をぬかみその様にかきまぜたり、
庭の雑草をほんの少し抜いたり。
つくしも出ていたが、ノビルで懲りて食さない。
ノビルはアスファルトも破って、採っても採っても増殖できりがない、ふぅー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a5/52b0a3b279a11760387f80aff4ecc83c.jpg)
取ると短くはなるけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0e/6a124cbbafe78b6959c2e006bcc82280.jpg)
簡単に退治できるスミレは、むしろ抜かないようしていて葦の茂みから今日咲き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cd/66b9ba3ac5d680e674e0a66ea8d38dea.jpg)
リポゾーム?だか言う物質をだして、惹かれた蟻が種をあちこちに運んでくれて一本が数倍になるので、アリの巣コロリどころか蟻も大事にしている。
黒蟻は白蟻(=蟻というよりGに近い)も食べてくれる。
ただ蟻はアリマキも育てるが、アリマキは、スズメ、てんとう虫、カゲロウ幼虫が食べるし、
それでもバラの蕾などにびっしりのアリマキは金魚の餌にすればよろしい。
殺虫剤は減りゆくミツバチの応援にならない。
芋虫は私は育ててしまう方が多いけど、やりたければ以下同文(ただ潰されて犬死っていうことは無い。金魚の一部にキリッ)
大工さんが親切で、いきなり隣の晩御飯的に訪問したらと仮定すると、すぐに捕まえられるソデジロインコの旧ちゃん、新ちゃんしか放鳥できない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6a/c979d42c19055cbd8f5a3f2f76efcfdc.jpg)
人の言葉もしゃべるし、(おはようから→旧ちゃん、おはように)
私が喜んだので、今日もえっちらおっちら、芸を披露、人の気持ちに沿う頭の良い鳥だと思う。
ただし、この鳥は他の鳥より間抜けな顔に神が作ったので、まず、頭が良いように見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/77/fd79d44080ca66ffd238ec62ac49cb7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9c/511da387206c048e9aa0b1ca8d11586d.jpg)
いつも人の様子を目で追って観察している、カゴに近づくと他の4羽以上の大歓迎ぷり。
それでも、この姿を見ると集団で暮らすものは、やはり動物同士がいい、2匹で飼って良かったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fa/8a7f5620fb080c80c3608aee83202eb8.jpg)
新ちゃんの頭をなでる旧ちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/21/36c7262327c83226a49d59ffb7c0cebe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f8/7268237e4b9f0b6f7e7fda7ddd76d027.jpg)
さて、三日目でようやく瓶に移し替えた。いつかインコ臭の羽毛枕はできるのか。
2つの教訓を学ぶ。
【塵も積もれば山となる】と、小さな事でもあとでと溜めてしまうと大仕事になってしまうと。
これからはここまで溜めないうちに綺麗にして保存せねば、
日常の仕事すべてしかり。
夜遅く雨が降り出したが。
この暑さで杞憂していた実海棠が咲いてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/54/d15da1c2dae71797bb6015f0157cbff1.jpg)
各馬一斉にスタートにならぬ我が家のリンゴ達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/12/c39d2be911138c8235f4934303b9cc2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/49/a4f693797f36568e0238983893e875cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/64/ac1e3f5ca463ed048a7e4edcab7a2d34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8c/7239a121bdc0a37599fb7f3cf9fd58c9.jpg)
先に咲いた花の花粉を冷蔵庫に入れて、あとから咲く木の為に数日保管し人工授粉の方法があるそうだが。
林檎、フェイジョア、オリーブはお互いにクレクレしないと実が結ばないやつが多過ぎるのが欠点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
ドアの修繕を待っていても、出来上がり取り付けるまでの、らちが明かないので、もう内科を受診。
一年、胃カメラと大腸がんの検査をサボる形になっており、先生にもダメじゃんと。
血液検査、胃薬2週間分、
2週間後、胃の内視鏡の予約、その後、先生は今年は大腸がん内視鏡もやる方がいいとの事で、久々にやるつもり。
甲状腺検査もついでにオーダーしてしまう。
ガスターごときでは胃の痛みはもう治まらない、もっと強い薬が出る。
さて、我が内臓をこの目で見るのは大好き、
ようは下剤がぶ飲みとか、胃カメラの通る時の嚥下反射の苦しみが嫌なのだが、逃げずにやり遂げなくては!!
入信をキリッと断った新興宗教の義兄にNDKと言われないように。
(※ねぇ、今どんな気持ちの略。にゃんこ大好きではない。)
2回目の癌になってたら、なったで、猫、鳥の里親探し以外じたばたしない覚悟。
帰ってきてから、
一般にはカイガラムシ同様、気持ち悪いだろうから写さないが、
暖かくなったので、コンポスト内をぬかみその様にかきまぜたり、
庭の雑草をほんの少し抜いたり。
つくしも出ていたが、ノビルで懲りて食さない。
ノビルはアスファルトも破って、採っても採っても増殖できりがない、ふぅー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a5/52b0a3b279a11760387f80aff4ecc83c.jpg)
取ると短くはなるけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0e/6a124cbbafe78b6959c2e006bcc82280.jpg)
簡単に退治できるスミレは、むしろ抜かないようしていて葦の茂みから今日咲き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cd/66b9ba3ac5d680e674e0a66ea8d38dea.jpg)
リポゾーム?だか言う物質をだして、惹かれた蟻が種をあちこちに運んでくれて一本が数倍になるので、アリの巣コロリどころか蟻も大事にしている。
黒蟻は白蟻(=蟻というよりGに近い)も食べてくれる。
ただ蟻はアリマキも育てるが、アリマキは、スズメ、てんとう虫、カゲロウ幼虫が食べるし、
それでもバラの蕾などにびっしりのアリマキは金魚の餌にすればよろしい。
殺虫剤は減りゆくミツバチの応援にならない。
芋虫は私は育ててしまう方が多いけど、やりたければ以下同文(ただ潰されて犬死っていうことは無い。金魚の一部にキリッ)
大工さんが親切で、いきなり隣の晩御飯的に訪問したらと仮定すると、すぐに捕まえられるソデジロインコの旧ちゃん、新ちゃんしか放鳥できない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6a/c979d42c19055cbd8f5a3f2f76efcfdc.jpg)
人の言葉もしゃべるし、(おはようから→旧ちゃん、おはように)
私が喜んだので、今日もえっちらおっちら、芸を披露、人の気持ちに沿う頭の良い鳥だと思う。
ただし、この鳥は他の鳥より間抜けな顔に神が作ったので、まず、頭が良いように見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/77/fd79d44080ca66ffd238ec62ac49cb7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9c/511da387206c048e9aa0b1ca8d11586d.jpg)
いつも人の様子を目で追って観察している、カゴに近づくと他の4羽以上の大歓迎ぷり。
それでも、この姿を見ると集団で暮らすものは、やはり動物同士がいい、2匹で飼って良かったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fa/8a7f5620fb080c80c3608aee83202eb8.jpg)
新ちゃんの頭をなでる旧ちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/21/36c7262327c83226a49d59ffb7c0cebe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f8/7268237e4b9f0b6f7e7fda7ddd76d027.jpg)
さて、三日目でようやく瓶に移し替えた。いつかインコ臭の羽毛枕はできるのか。
2つの教訓を学ぶ。
【塵も積もれば山となる】と、小さな事でもあとでと溜めてしまうと大仕事になってしまうと。
これからはここまで溜めないうちに綺麗にして保存せねば、
日常の仕事すべてしかり。