一日中曇り。25-18℃


今の私には、窓の下に広がる西洋ニンジンボクを眺めるのが楽しみ。


シルバーリーフが好きなのだが、この葉も柔らかい色合いである。花もだが、木自体が触るといい匂い。
代り映えのしない日常。


ふと、自分でカバーした楽器の様子から、イタリアのワイン、
昔の藁苞のキャンティワイン、キャンティフィアスコを思い出した...。

キャンティは日常的なワインだけど、寂しいことに、藁やトウモロコシの皮で包まれた瓶の形のワインは見られなくなってしまった。

この瓶を何に使うわけでもないのだが、好きだった。

今日は、調子が悪い、右肩も固まって駄目だが、左指にまで及んでいる。
昨日は進行が止まったと思っていたのだけど。
やるだけやったら、あとはなるようにしかなるまい。
昨日に引き続き、大昔の小屋の写真集を引っ張り出す。





せっかくだから、立てかけておこう。

さてさて、
モネの庭は有名ですが、私はデレク・ジャーマンの庭が大好きなのです。
(この庭については、実際に旅行して記事を書いている人は多いので各自そこでw)
とりあえず、まとめがありました!
1994年に亡くなったイギリスの映画監督デレク・ジャーマンが晩年に作り続けていた庭の風景
素敵な庭なので是非ご覧になって下さい。


デレク・ジャーマンは哲学者ウィトゲンシュタインや英国王エドワード二世といった歴史上の人物を題材にした作品で知られています。
デレク・ジャーマンとは。
プロスペクト・コテージの南側の壁には、一面に詩が貼られています。
16世紀のイギリスの詩人、ジョン・ダンの『日の出』
ジョン・ダンとは。
でしゃばりで、老いぼれで、礼儀知らずの太陽よ、
どういう訳でおまえはこのように、
窓越しに、カーテンを透かして、僕たちを覗きこむのか。
恋人たちは、おまえの時間に合わせなくてはいけないのか。
生意気な教師面したおまえなどは、
遅刻した生徒や、ひねくれものの丁稚を叱るのが似合っている。
宮廷の猟官者どもに、王様が狩りにお出ましだと教えてやれ、
田舎の働き蜂どもは、刈り入れ仕事に狩り出せ。
愛は変わることなく、季節も、天気も関係ない、
時間も、月日も、そんなものは、時の端切れに過ぎない。
おまえの光線は、尊くて強いものだと、
どうして自惚れるのか。
瞬き一つで、そんなものは見えなくすることができる。
そうしないのは、少しでも彼女を見失いたくないからだ。
彼女の瞳がおまえの目を盲目にしていなければ、
明日、行って見てきたことを報告しろ、
インドの香料と黄金が、
元の場所にあったか、それとも、僕の手元にあるかを。
昨日会った王様たちのことを尋ねてみるがいい、
すべてこのベッドにいると答えるだろう。
彼女は全世界、僕はすべての王様、
他のものは、存在しない。
王様たちは、僕たちを演じているに過ぎない。僕たちに較べれば、
すべての栄誉はまがいもの、すべての富は見せかけでしかない。
太陽よ、おまえの幸福は僕たちの半分、
僕たちこそ世界の縮図であるからには。
老いたおまえは休息を求めるが、おまえの任務は
世界を暖めること、だから僕たちを暖めておればよい。
ここにいる僕たちを照らせば、全世界を照らすことになる。
このベッドこそおまえの中心、この壁こそおまえが廻(めぐ)る軌道だ。
The Sun Rising. by John Donne
BUSY old fool, unruly Sun,
Why dost thou thus,
Through windows, and through curtains, call on us ?
Must to thy motions lovers' seasons run ?
Saucy pedantic wretch, go chide
Late school-boys and sour prentices,
Go tell court-huntsmen that the king will ride,
Call country ants to harvest offices ;
Love, all alike, no season knows nor clime,
Nor hours, days, months, which are the rags of time.
Thy beams so reverend, and strong
Why shouldst thou think ?
I could eclipse and cloud them with a wink,
But that I would not lose her sight so long.
If her eyes have not blinded thine,
Look, and to-morrow late tell me,
Whether both th' Indias of spice and mine
Be where thou left'st them, or lie here with me.
Ask for those kings whom thou saw'st yesterday,
And thou shalt hear, "All here in one bed lay."
She's all states, and all princes I ;
Nothing else is ;
Princes do but play us ; compared to this,
All honour's mimic, all wealth alchemy.
Thou, Sun, art half as happy as we,
In that the world's contracted thus ;
Thine age asks ease, and since thy duties be
To warm the world, that's done in warming us.
Shine here to us, and thou art everywhere ;
This bed thy center is, these walls thy sphere.
なかなか、官能的な詩ですねw
こういう庭もありだと思います。コテージもお洒落ですね。
景気づけに一曲!
チェリスト「2CELLOS」がベートーヴェンとレッド・ツェッペリンを融合させた演奏を披露! 圧巻のカッコ良さはひれ伏してしまいそうなレベルだぞ!!
2CELLOS - Whole Lotta Love vs. Beethoven 5th Symphony [OFFICIAL VIDEO]


今の私には、窓の下に広がる西洋ニンジンボクを眺めるのが楽しみ。


シルバーリーフが好きなのだが、この葉も柔らかい色合いである。花もだが、木自体が触るといい匂い。
代り映えのしない日常。


ふと、自分でカバーした楽器の様子から、イタリアのワイン、
昔の藁苞のキャンティワイン、キャンティフィアスコを思い出した...。

キャンティは日常的なワインだけど、寂しいことに、藁やトウモロコシの皮で包まれた瓶の形のワインは見られなくなってしまった。

この瓶を何に使うわけでもないのだが、好きだった。

今日は、調子が悪い、右肩も固まって駄目だが、左指にまで及んでいる。
昨日は進行が止まったと思っていたのだけど。
やるだけやったら、あとはなるようにしかなるまい。
昨日に引き続き、大昔の小屋の写真集を引っ張り出す。





せっかくだから、立てかけておこう。

さてさて、
モネの庭は有名ですが、私はデレク・ジャーマンの庭が大好きなのです。
(この庭については、実際に旅行して記事を書いている人は多いので各自そこでw)
とりあえず、まとめがありました!
1994年に亡くなったイギリスの映画監督デレク・ジャーマンが晩年に作り続けていた庭の風景
素敵な庭なので是非ご覧になって下さい。


デレク・ジャーマンは哲学者ウィトゲンシュタインや英国王エドワード二世といった歴史上の人物を題材にした作品で知られています。
デレク・ジャーマンとは。
プロスペクト・コテージの南側の壁には、一面に詩が貼られています。
16世紀のイギリスの詩人、ジョン・ダンの『日の出』
ジョン・ダンとは。
でしゃばりで、老いぼれで、礼儀知らずの太陽よ、
どういう訳でおまえはこのように、
窓越しに、カーテンを透かして、僕たちを覗きこむのか。
恋人たちは、おまえの時間に合わせなくてはいけないのか。
生意気な教師面したおまえなどは、
遅刻した生徒や、ひねくれものの丁稚を叱るのが似合っている。
宮廷の猟官者どもに、王様が狩りにお出ましだと教えてやれ、
田舎の働き蜂どもは、刈り入れ仕事に狩り出せ。
愛は変わることなく、季節も、天気も関係ない、
時間も、月日も、そんなものは、時の端切れに過ぎない。
おまえの光線は、尊くて強いものだと、
どうして自惚れるのか。
瞬き一つで、そんなものは見えなくすることができる。
そうしないのは、少しでも彼女を見失いたくないからだ。
彼女の瞳がおまえの目を盲目にしていなければ、
明日、行って見てきたことを報告しろ、
インドの香料と黄金が、
元の場所にあったか、それとも、僕の手元にあるかを。
昨日会った王様たちのことを尋ねてみるがいい、
すべてこのベッドにいると答えるだろう。
彼女は全世界、僕はすべての王様、
他のものは、存在しない。
王様たちは、僕たちを演じているに過ぎない。僕たちに較べれば、
すべての栄誉はまがいもの、すべての富は見せかけでしかない。
太陽よ、おまえの幸福は僕たちの半分、
僕たちこそ世界の縮図であるからには。
老いたおまえは休息を求めるが、おまえの任務は
世界を暖めること、だから僕たちを暖めておればよい。
ここにいる僕たちを照らせば、全世界を照らすことになる。
このベッドこそおまえの中心、この壁こそおまえが廻(めぐ)る軌道だ。
The Sun Rising. by John Donne
BUSY old fool, unruly Sun,
Why dost thou thus,
Through windows, and through curtains, call on us ?
Must to thy motions lovers' seasons run ?
Saucy pedantic wretch, go chide
Late school-boys and sour prentices,
Go tell court-huntsmen that the king will ride,
Call country ants to harvest offices ;
Love, all alike, no season knows nor clime,
Nor hours, days, months, which are the rags of time.
Thy beams so reverend, and strong
Why shouldst thou think ?
I could eclipse and cloud them with a wink,
But that I would not lose her sight so long.
If her eyes have not blinded thine,
Look, and to-morrow late tell me,
Whether both th' Indias of spice and mine
Be where thou left'st them, or lie here with me.
Ask for those kings whom thou saw'st yesterday,
And thou shalt hear, "All here in one bed lay."
She's all states, and all princes I ;
Nothing else is ;
Princes do but play us ; compared to this,
All honour's mimic, all wealth alchemy.
Thou, Sun, art half as happy as we,
In that the world's contracted thus ;
Thine age asks ease, and since thy duties be
To warm the world, that's done in warming us.
Shine here to us, and thou art everywhere ;
This bed thy center is, these walls thy sphere.
なかなか、官能的な詩ですねw
こういう庭もありだと思います。コテージもお洒落ですね。
景気づけに一曲!
チェリスト「2CELLOS」がベートーヴェンとレッド・ツェッペリンを融合させた演奏を披露! 圧巻のカッコ良さはひれ伏してしまいそうなレベルだぞ!!
2CELLOS - Whole Lotta Love vs. Beethoven 5th Symphony [OFFICIAL VIDEO]