このところの軽井沢は あちこちで道路工事や ラインの引き直し
寒い冬の到来や、気温が下がって 凍結や圧雪路面のトラブルや事故防止のための
地道な作業が続けられているようだね
新型コロナの規制緩和も後押ししてか 金曜日の今日の夕方は車の通行量が多めな気がした
ひとつ気になるのは 緩和ムードが
交通マナーにもユルミとして表れている気がして気がかりなんだな
例えば 自転車が安全確認や安全確保にあまり注意を払わない・・
幅の狭い道路端でも 並んで歩く歩行者
信号無視で走り抜ける車・・
どこでも見かける光景かも知れないけれど
田舎を訪れた気の緩みか どこに行っても同じ行動なのか・・
トドメには 車の窓を開けて 煙草をスパスパ・・ 灰は窓の外へトントンぱらぱら
短くなったら そのまま 窓外にポイっ!
あ、あのですね 道路は灰皿じゃありませ~ん !
それに 火のついた吸い殻捨てるって・・ 火事になったらどーするの
午後の3時をまわった頃からぐらいだろうか 追分の西部小学校あたりから西方向へ
下り坂のノロノロ運転が数時間、毎日続いているようだね
浅間サンラインに右折する信号待ちの車が一時停止するスペースが少なくて
直進の車も流れが止まってしまうのが原因らしい
逆に軽井沢方向に向かう車も 西部小学校前の信号右折車と
登坂車線を飛ばして信号手前の合流で割り込む ツワモノドライバーの 悪影響で
渋滞が起きちゃう様子なんだ
軽井沢では特に いいマナーで安全運転してよ
時間にも余裕をもってお出かけしてね