軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢の晩秋   そんな 軽井沢がテーマの歌 

2015-11-25 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 皆さん  軽井沢の星野温泉って 知ってますか? そう トンボの湯のある・・

 その 入り口の所に 北原白秋さんの「からまつ」って曲の歌詞の碑があるんだけれど見た事ありますか?

 大正時代に北原白秋さんが軽井沢の情景をテーマに作った 8番まである曲ですが 少し 抜粋してご紹介しますね

        
 
             一番の歌詞 
   からまつの林を過ぎて
   からまつをしみじみと見き
   からまつはさびしかりけり
   たびゆくはさびしかりけり

             三番の歌詞 
   からまつの林の奥も
   わが通る道はありけり
   霧雨のかかる道なり
   山風のかよふ道なり

             六番の歌詞
   からまつの林を出でて
   浅間嶺にけぶり立つ見つ   
   浅間嶺にけぶり立つ見つ
   からまつのまたそのうへに

        

  文部省唱歌を 小中学校で音楽の時間に歌っていた頃の軽井沢では

 コーラスなどでよく歌われているのを聞いたよ   へへへ・・ボクも歌えるよ!

 抜粋した部分は 軽井沢の情景がよく表れていると思うんだけれど 

  最近はカラマツ林にいると からまつが大きくなっていて浅間山が見えないかぁ 

 ご近所の小諸市では 島崎藤村さんの 小諸なる古城のほとり が長く歌い継がれているように こんな叙景詩も長く愛されるといいね 

 昨日の木枯らしで  ほとんど丸坊主になっちゃったけれど 黄金色のからまつの紅葉  キレイだったよね・・! 

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢の楽しみ  有名人のエピソードが地元の人からも・・

2015-11-24 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 皆さん この  3連休はどんな風に過ごしましたか? 

  フランスで 大事件があったりして  海外旅行に行った人はドキドキしませんでしたか?

 ボクは 碓氷峠の向こうに ヘリが落ちたっていうのが一番びっくりしたかな? 

 3連休の 特に2日目の軽井沢は 上り方面(東京方面に向かう)の道路渋滞が  すさまじかったよ

 ところで  最近はスマホとかインターネットとか情報収集のアイテムが豊富になったからか 

 直接誰かから話を聞く・・っていう機会がすごく減った気がする 

  まあ ネットで「誰か教えて・・!」って 聞いてはいるけれど・・

 アナログ時代には 仲良くなった地元の人から ほしい情報や知恵を借りるのも避暑生活の楽しみのひとつだったみたいなんだ

 だから 少し前の軽井沢では  お隣さんは有名な○○さん 旧軽井沢で散策や買物してるどこかで見た様な人は××氏って時代があった

 今みたいに 目立つおっかけさんや  パパラッチさんは ほとんどいなかったからね・・

 それで有名人の意外なプライベート情報なんかを親しい 出入りの商店さんやタクシーの運転手さんなんかから聞ける事がよくあった

 今だって 「生(なま)写真 (ブロマイドでは無く自分で撮った写真のこと)」や「ツーショット(有名人と一緒に撮った写真)」って 自慢でしょ?

 話す方の人もチョコッと自慢半分だけど プライベートの秘匿?のマナーはほぼ心得ていて 個人情報保護法とやらが出来てからより 常識的だった?気がするけれど・・

 ジョン・レノンとオノ・ヨーコさんたちだって のんびり自転車をこいで お茶を飲みにふたりで国道18号線の歩道を往来していたよ

 今でも 一時代を築いたほどの有名人の 意外なエピソードを語れる地元の人が少なくないと思うよ ゴシップじゃあないけれどね

 あの・・、 ボクも背中に縞があった頃は チョー人気でよく写真を撮られたよ 

 今は ・・・   別の意味で追っかけられもしてるけれど・・・ 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ  長野県出身新入幕力士が勝ち越し~♪

2015-11-23 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

  昨日 大相撲が千秋楽を迎えたね・・

 かつての大横綱  北の湖理事長が急逝された 悲喜こもごもの場所だったけれど

  まず 理事長のご冥福をお祈りしようね (合掌)

 そして 去年大噴火を起こした 御嶽山の麓から入門した 長野県出身力士 御嶽海(みたけうみ)関が

 7勝7敗の千秋楽を勝利して勝ち越しだったんだよ ! 幕内力士誕生が40年くらいぶりという長野県では

 とっても ビックな出来事なんだよ 

 勝ち越しと負け越しでは天国と地獄の差 と言われる相撲界のこと  よく わからないけれど ボクも応援してたから うれしい~~!

 実は 軽井沢にも昔、出身力士が居たんだよ !ええっと・・・佐久昇(さくのぼり)さんという四股名だったかな・・ お生まれは御代田だったかな?

 字がとても上手で軽井沢でお仕事していたと思ったよ  もう80歳くらいになられたのかな・・

 バブルの前くらいまでは 旧軽井沢の諏訪神社の境内にも土俵があって 賑やかな祭礼の時にこどもの相撲大会があったんだけど

 少子化か都市化の   影響か最近は見かけないね

 何はともあれ 御嶽海関にはケガや病気に気をつけて長く大活躍してほしいよね !

 さあ これでいよいよこれ軽井沢では ウィンター・スポーツかな? 

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢のいろいろ  テレビ番組 NHK 「ぶらタモリ」~♪

2015-11-22 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

先週だったか  ボクもここでお知らせしたけれど 昨夜の 「ぶらタモリ」見ました?

 また軽井沢かぁ~ って思ってた人もいたかな? でも 意外な軽井沢で目線が変わったよね ?!

 汽車、線路の昔話も  前にちょこっとした記憶が あるけれど 今日はついでに 昔の道のお話をするね

 軽井沢町の全体に目をやると昔は 碓氷峠ばかりでなく 例えば町の東側 東京方面に徒歩で向かうのに 

 入山峠 和美(わみ)峠 その他にも けもの道に 少し足跡が増えた様なマニアックな道があったらしいよ

 そのうちの 「入山峠」、碓氷バイパスを東京方面に向かって登坂路を登って行くと 群馬県と長野県の境の地点になる

 その県境の左側に  チョコっと路側帯が広くなって金網扉が閉じられた場所があるんだ (そこは鍵が無いと入れない)
 
 フェンスの無い所から 入ってみると そこに軽井沢町の小さい立札があって「入山峠」と表示されている

 今から 1500年位前に 「古東山道」と呼ばれる道が通っていたと言われているんだよ

 具体的な資料は 軽井沢町資料館(冬季は休館)や 佐久市の望月歴史民俗資料館(常設)に展示されているし

 文献は「中山道二十六宿」って本や  前にボクが見せた「足で書いた浅麓だより」などに書いてあるから 興味がわいた人は見てね!

 ちなみに この大昔の道の跡は今でも僅かに道型が残っているんだけれど  立札の近くから下る場所の石が敷かれているのは

 碓氷バイパスの工事で余った石を  ついでに敷いたものだから大昔の道路工事じゃないよ

 それと  日本で最初の官道(国家が命じて作らせた公道)「東山道」の前身と言われるのが「古東山道」で時代もそれ以前の道

 ごっちゃに考えて 「そっちは違う!」なんて学者さんもいるんだけれど 何百年て単位のお話 いろんな道が淘汰されて来たんでしょ

 きっと より安全で早く辿り着けるルートを  その時代も考えて工夫していたんだね ?!

 この入山峠も それきり廃道になったんじゃなく車が身近な移動手段になる前までは 地元の人たちが利用していたんだって

 江戸時代建立と思われる馬頭観音が  ひっそりと街道上の土手の上に佇んでいるよ  ここも「軽井沢の峠」だよ

 最近も 新しい道路が開通すると  住宅街の狭い道路なんかは殆んど人通りが無くなったりするもんね 

 

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のお楽しみいろいろ  晩秋の追分宿

2015-11-21 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 例年だと  強い降霜やチラつく雪混じりの寒風も珍しくない軽井沢だけれど

 今年はありがたいことに まだ軽井沢的には暖かい・・

  長野県の代表的な地方紙 信濃毎日新聞紙上にも 今年は奥山の栗やどんぐりが豊作らしく 

 クマの目撃情報が  近年より少ないと出ていたそうだけれど 知ってるクマちゃん達 冬眠はどーなったかな・・?

 近頃、 よそのイノシシ連中から 追分宿の情報の問い合わせが多いんだ

 つがるやさん 近くの  タイ焼きやさん美味しいの?とか

  一歩さんてパン屋さん 冬もやるの? とか

 散策した時  ランチはどこがいいの・・? とか いろいろ

  パン屋さんがやってるかどうかは  ソッと覗けば教えてやれるけれど 

 タイ焼きはまだ食べてないんだなぁ・・

 ランチも食べる人の気分と好みがあるからね・・ ちなみに  お蕎麦屋さんや天ぷら屋さんはあるよ それにパン屋さんも・・

 今は住む人の日常はあるけれど昼間でも  ひっそりと静かな宿場街で、

 そこかしこに  古い石碑や中山道のかすかな面影が遺された道型が それなりの雰囲気を醸し出しているよ

  そうだ 12月3日(木) 13:00~ 追分郷土館の学芸員さんが現地指導する  追分宿の探訪会があるんだって

 東信州中山道連絡協議会   ってとこの主催で  ガイドになれるくらい詳しい勉強会なんだってさ

 この際、「追分宿通」になれるかもしれないから  申し込んで参加してみたら?

 でも   イノシシは参加出来ないらしいから ボクも聞かれた情報はなんとか調べて教えてやらなきゃ あ~あ 忙しいぞぉ

 わかった事は 皆さんにもまたお話するね~ 



 



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする