軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢での楽しみ 昨日は伝統のお祭りに・・

2015-11-20 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 皆さん    スーパーのチラシなんかで  チラッと見かけたかもしれないけれど

 今日 11月20日は「えびす講」 西宮神社 の祭礼で 長野県では善光寺の山門の手前の道を右折した突き当り

 「長野の恵比寿様」岩石町(がんぜきちょう)のエビスさん が 有名で19日の宵宮から賑やかなんだよ

  名物の花火大会は祭日に合わせた23日の夜が恒例となり賑わいも分散した感じだけどすごい人出なんだよ

 「商売繁盛、家内安全」などを守護する福の神、恵比寿様をお祀りする西宮神社だけど宵宮に 軽井沢から長野はちと遠い 

 軽井沢の住人、特にご商売の守護として信心する人は 近くの佐久市岩村田か小諸市与良の 恵比寿様にお参りしてるみたいだね

 時代の移ろいが穏やかだった時代にはどこも  神社付近の商店街が「えびす講大売出し」の商戦を展開して軽井沢からも
 
   バスやJRも利用して買物に行く人が多かったんだよ 
 
 皆さんの中には 恵比寿様 も大黒様 も布袋様 もの似た様なもんだと思ってる人がいるかも知れないけれど

 大黒様はインドの、布袋様は中国に由来し恵比寿様が唯一の「国産の福の神様」 なんだってよ

 ボクは 毎年11月19日の「宵戎(よいえびす)」に 氏子の皆さんが 今も昔の賑わいを彷彿とさせる夜祭を開催している

 佐久市岩村田の西宮神社の祭礼に連れて行ってもらうんだけれど  近くに止めた軽トラックの荷台のシートの下からお参りすると

 境内では  お神酒やトン汁や綿アメなんかの振る舞いもあって 農家の直売コーナーなんかも出て 大勢の参拝客で賑わっていたよ

 北風ピュル~ン・・ の年もあるけれど、昨夜は穏やかだったな  皆さんもお参りとお楽しみに足を延ばしてみたら?



 

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢の楽しみいろいろ・・ 軽井沢のワンコ

2015-11-19 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ
 
 前に 町 としては 日本中で一番    多種多様な車が見られるかも と話したけれど

   見かける ワンコの種類と数もすごいよね!  

 皆さんの周りではどうですか? 

 去年(平成15年) の長野県の犬の登録数は153,226頭だって これは全国12位だよ 

 ちょっと自慢できるのは 厚生労働省の統計データの中に「狂犬病予防の注射率」に関する統計 

  登録数に対する狂犬病予防注射率の県別統計 ではここ数年  長野県が常にNo1 

 このマナーは愛犬家として  誇りに出来るね

 バブルよりも前の頃  夏の避暑シーズンが一段落すると 町の中には妙に迷い犬?が 増える時期があったんだ

 その犬たちに共通するのは  人間に例えれば「風体卑しからず(身なりがきちんとして品がある・・)」

 近頃あまり見かけなくなった 野良犬同士のカップルから産まれた「新種」 の類とは違う犬たちだった

 束の間の夏の滞在の間に ペットとして手に入れたものの 大きくなったり、帰京するとなれば足手まといとなって置き去りにされた犬たちだった

 新しい飼い主に巡り会うものもいくらかはいるんだけれど そのまま消えて行ったものもいた 

 終の棲家と言えるお住まいで  ホントの家族の一員としてワンコを飼う皆さんも

  小さくて、甘えて、思い通りになった頃は夢中だったけれど 大きくなっちゃって

 世話が面倒になって 飽きちゃって  ウザくなって来たなんて考えてる 不届きさんも ワンコもひとつの命です

 最後まで ネコ可愛がりしなくていいから 対等の愛情を持って大切に飼ってあげてください 
 
 ワンコは 同じ命なのに  飼い主を選ぶことは出来ないんだからね 

 

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のお楽しみいろいろ・・ ホテルでランチはいかが・・?!

2015-11-18 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

  予報通りの雨降りで 皆さんど~してますか? 

 ボクは今日  お出掛けする山の下に住んでる奥さんに頼まれて 時々見回りなんだ

 雨が強くなったら 頂きモノの渋柿を干し柿にして軒下に干してあるから 奥に押し込んで置いてって

 お昼頃から 雨粒が大きくなって来たから 奥の方に押し込んで来たけれど  ボクはビチョ濡れ・・

 その 奥さんは今日 中央公民館で ホテルの料理長さんからお料理を習うんだって 張り切ってたよ

 なんでも 「軽井沢地産料理教室」とかって言って 軽井沢の評判のホテルやレストランの一流シェフが

 地元産の食材を生かしたレシピを伝授、 実習して食べて来るんだって  お土産あるかな・・~♪

  真夏とその前後の トップシーズンという時期の軽井沢は そーゆー「一流どころ」は 「稼ぎ時」
 
 お客様も多いし お値段も一流 ! でも オフ・シーズンになると クリスマスまでの間は 地元還元!

 お得なランチメニューや  お楽しみイベント盛り沢山 ! HP  や情報誌なんかに お鼻を利かせてみたら?

  朝食をホテルや レストランで・・っていう 場馴れした人たちも結構いるいる 

 奥さんが帰って来たら また お土産話を聞いて いい話はここで皆さんにも教えちゃうね 

 あ、そーだ  ボクはさっき 温まりたいからレモンとはちみつで  ホット・レモンをフゥフゥ飲んだよ

 これも お奨めだから  飲んでみて ~

 

  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢の美味しいもの  軽井沢のコーヒー

2015-11-17 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 軽井沢は昨日 この時期にしては暖かく感じられて  穏やかな晩秋だったね・・

 でも 浅間山の頂上付近には  なんだか 白いものが見えて・・ここに3回冠雪があると麓にも・・だったね

 こーゆー 寒い季節になると 温かい飲み物がおいしいよね~

 軽井沢は 外国人や国際的に活躍する滞在者も  早くから多かったこともあって コーヒーのお店も長い

  ホテルや喫茶店(今はカフェ?)はもちろん早くからあちこちにあったけれど 「豆」の販売が目を引いた

 まず ミカドコーヒーかな・・ 今は旧軽井沢の銀座通りを碓氷峠に向かって右側にあるけれど  最初は左側にあったんだ

  コーヒーの樽を店の入り口にディスプレイして シャキッとしたポロシャツ・ズボン姿の中年女性が応対していたね・・

 奥に長い小さい店舗だった気がするけれど コーヒーの香りが溢れていてコーヒー好きにはたまらない空間

 モカ・ソフトも今よりもっと コーヒー風味が濃かった気がして懐かしい・・好みも時代と共に・・だよね

 喫茶店やカフェテリアが増えて 大手のコーヒー業者が卸していた中で満を持して登場したのが 丸山珈琲だね

 味や香りといった 個人の感性に由来する嗜好品は 甲乙つけ難いしどれが一番という基準はない 

 あくまで 自分にはこれが一番!っていうのが 一番美味しいんだよね

 皆さんが 好きなのはどこのコーヒーかな?    これから行ってみる人は あちこちお試しを!

 ボクは  最初はお砂糖3個だったけれど 大人になってからはブラックで 胃の痛い時期にカフェ・オーレになって

 今もそのまま  大きなボールでがぶ飲みしているよ ! どこのお店のかは言わないけれど 丁寧に一杯づつ入れているよ

 あ~あ、コーヒーのことを話していたら また コーヒー飲みたくなっちゃったな・・! 淹れて来ようっと  

 
 

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢の晩秋  狩猟解禁 !

2015-11-16 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 皆さん どんな晩秋の週末を過ごしてましたか? 

 東北の 牡蠣が出回って来たみたいだね ?! へっへっへ ボク 牡蠣も好きなんだ・・

 ところで 昨日から軽井沢もそうだけれど長野県内は 可猟区と言われる許可された一帯で狩猟が解禁になったんだよ

 狩猟免許を持っていて 許可された人は猟銃や罠を使って 狩りをしていいって事になるんンだ

 昭和30年代の半ばくらいまでは  軽井沢にも猟犬を飼っていて季節になるとハンティングを楽しむ人が珍しくなかったみたいだけれど

 最近ではクマの目撃情報に対応して依頼される  猟友会の皆さんが大部分だろうね

 キジ君やヤマドリさん  クマちゃん うさぎちゃんにキツネ君・・ みんな 大丈夫かな・・ 

 エ、? ボクは大丈夫かって?  変なところをうろついていたら ぶっ放されるだろうね・・

 無事に 過ごせるように祈っててね !

 可猟区の山の中を 散歩やトレックする習慣のある人 目立つ服装や「鳴りもの」なんかで 仕留められない様に気をつけてね~
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする