ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

時代の変化を感じる興味深いデータ

2024-12-01 22:07:06 | 感名を受けた話

ケチをつけられた、お土産のえびせんですが、主人もけん太も「美味しい~」と、味の違いを楽しみながら食していました。

すでに完食!

「ね?鳩サブレじゃなくてもよかったでしょ?」と主人に言うと、

「いや、やっぱり鎌倉は、鳩サブレだよ。仙台は、萩の月、札幌は、白い恋人(他にもいくつか言ってました)とか決まってるじゃない~それが上手いから定番になったんだし」と。

 

確かにそうだろうけど、保守的すぎる~

いろんな新しいものも生まれているわけだしね。

ここは、これだって決めなくてもいいよね。

 

 

昨日、池上さんの番組「意外なデータ60連発!」で、時代の変化を感じる興味深いデータがいろいろありました。

今日は少しその内容を書きだしますね。

 

【どちらの手でスマホを持つか】

 
20代~30代は右手の方が多い。
40代からは急に左手が増えるという結果に。

それは、左手に受話器を持って、右手でダイヤルを回し、メモをとるという「固定電話」の名残だそうです。

私はもちのろんで、左手です(笑)しかし、そんな理由で?染みついているのですね(笑)

 

けん太は右手でした。やっぱり、若者だ~

けん太のスマホは、アイフォンのミニサイズですが、右手持ち、右手打ちが楽にできることもあって、そうしているそうです。

画面を消す「✖」も右上についているんだから、右手仕様に作られているんだよと言っております。ほんとですか?

 

【今は多くの若者が海外に興味がない!?】

インターネットの普及で情報が手軽に届き、行かなくてもわかる。

行く意義が見いだせないのかも?

情報が豊富なことで、危険までデータで知っているし、水が飲めないとか、食べ物がおいしくないとか?

あえて行きたくないという人も増えている?

 

確かに・・・それと、私が思うに、今はゲームだったり、家で楽しめるものも増えている。

出かけるより、家にいることの方が好きな子も増えている印象があります。

 

パスポート保有率ですが・・・

 
2018年に、4人に1人だったのが、2023年には約6人に1人。
コロナで海外旅行を控えていた5年前より、今の方が少なくなっている。
円安の影響もあるのだと思いますが。

企業でも、急な海外出張の仕事があっても、パスポートを持っていなくて対応できない人が増えているそうです。

 

日本人の海外旅行離れの対策として、18歳の新成人に、パスポートを無料で交付する案が出ているそうです。

 

【若者の身長の低下が始まっている】


ずっと伸び続けていたが、40年前くらいから、ほぼ横ばい。最近は「低下が始まっている」という研究も。




中国、韓国は伸びているけど、日本は順位が下がってきている。
 

身長は生まれた時の体重が関係しているのでは?と言われている。

今は、スタイルを気にして?痩せている妊婦さんが多いので、生まれてくる赤ちゃんも小さい傾向にある。

出生体重の低下が平均身長に影響している可能性があるそうです。

 

【週休3日にすると会社は儲かる!?】

イギリスの61企業、約2900人が参加した実験によると・・・

売り上げが、前年同月比で、平均35%増加。

39%の従業員がストレスを感じにくくなった。

71%の従業員の燃え尽き症候群のレベルが低下した。

61企業中56企業がそのまま週休3日を継続してみることに。

そのうちの18社が、週休3日を決定したそうです。

 

【キャッシュレスだとお金が貯まる!?】

様々な年代で調査したところ、キャッシュレス派の方が現金派よりも、約2.4倍という結果が。

キャッシュレスの方がお金を使っているという現実味がないのかなと思っていたので、ちょっと意外でした。

 
 
収入が多いほど、キャッシュレス派が多いので、金額差が大きく出ているようですが、
アプリで管理することで、お金の流れが見える化する、ポイントが貯められるなどの理由だそうです。

 

【紙の辞書で調べものをすると記憶に残りやすい?】

東北大学の実験によると、スマホと辞書では、紙で調べる方が脳が活動しているという結果に。


スマホでは文字を入力するだけ、辞書はあいうえお順など調べるページを探すことでも、脳が活性する。

時間を置いて、調べた内容の意味を聞くと、紙の辞書を使った方が覚えている人が多かったそうです。

 

OECD(経済協力開発機構)の調査によると、

コンピューターの数が多い国ほど、数学の学力が低い。

インターネットを多く使う国ほど、読解力が低い。・・・という結果に。

 

タブレットの教科書より、紙の教科書の方が集中しやすい。

国によって学校によって、紙の教科書に戻すところも出てきているそうです。

 

【オンライン授業は倍速視聴でも理解度は下がらない】

アメリカによる実験。




再生速度が違う映像で学習。見た直後と1週間後にテストでの比較。

2倍速までは、同じ程度の成績。

2.5倍は成績が悪化したという結果に。

学習という明らかな目的がある場合、テンポよくスピードアップした方が注意力、集中力が高まりやすい。

ただ、まったく知らないことの勉強は倍速だと理解が追い付かないこともあるので注意。

 

講師が事前に収録した講義を、1.5倍速や2倍速で見ることを推奨する予備校もあるそうです。

 

【マーカーを引いたり一夜漬けはあまり効果がない!?】

 
一夜漬けと8時間睡眠でテストを受けた実験によると・・・かなりの差です。
睡眠時間が短い高校生は成績が悪いという結果も。
睡眠時間が短いと、海馬が小さくなる傾向があるからだそうです。

 

 

マーカーを引くと引かないとの差は・・・点数に差がないという結果に。

マーカーを引くと、引いたところだけに気が向いて、全体の内容を関連付けて理解することが阻害されるのかもしれないと。

文章全体で何を意味しているのか、大事なポイントはなにか考えながら読むのが大事とのことでした。

 

この他にもいろいろ、興味深いデータが紹介されていました。

食事の写真を撮る人と、撮らない人では、撮る人の方が、食事をおいしく感じられるとか?

ひじきに鉄分が多いと言われていたのも、昔は鉄の鍋で下処理をしていたからで、今はステンレスなので、ほとんど鉄分がないとか?

全部で60個ですから。

 

時代は変わっていますよねぇ~

こういうものだと思っていたものも、時代の流れでそうではなくなっていたりする。

主人にも見てほしかったです(笑)

 

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする