MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

同調圧力。

2020-04-06 12:48:38 | 旅は道連れ世は情け




[アドラー心理学サロン(アドサロ) ポジティブ心理学サロン
@PositiveSalon]  より。


コロナ感染の拡大によって、楽しそうにしてはいけないみたいな
暗い同調圧力があります。

そんな圧力、従わなくていい。
幸せな人がいなくなったら、本当に不幸なことしか
起こらなくなります。

こんなご時世だからこそ、小さな幸せが
世の中を明るく照らすもの。

幸せになるのに罪悪感を感じないで。


確かに、そうだなぁ。自分に言い聞かせる。

バルエコのアランフェス協奏曲。 

2020-04-06 11:53:33 | 音楽夜話(クラシック)
バルエコのアランフェス協奏曲。 
   
KONZERTABEND
Das Münchner Rundfunkorchester

Joaquín Rodrigo: "Concierto de Aranjuez"
(Manuel Barrueco, Gitarre; Miguel Gómez-Martínez);

ある程度ゆったりしたテンポでの演奏か。しっかりはっきりした
出音は彼の特徴のような気がする。

乾いた楽器のパリっとした音、高音・低音弦も芯があり、聴いていて
気持ち良い。

2楽章のアダジオも明確にはっきり弾いていて、弾き飛ばすこともなく
考えられていました。終楽章も滑らかに、技巧を要するところも危なげなく。
ある意味きちんとカチッとしたタイプかもしれませんが、クールといえばクール。
個人的には嫌いではありません。

マヌエル・バルエコ氏のギターでのコンサート収録。
ドミンゴ指揮・フィルハーモニア管でのアルバムもあり、
レパートリーに入っている。

ほかにはYOUTUBEでミュンヘン・シンフォニー・オーケストラとの
共演の演奏もupされているが、指揮は別の人だった。
Jean-Pierre Wallez - conductor

Manuel Barrueco: Joaquín Rodrigo - Concierto de Aranjuez (with the Munich Symphony Orchestra)
https://www.youtube.com/watch?v=yfr17Yo9Gws&feature=emb_err_watch_on_yt


 コロナウイルス対策 宮沢孝幸氏(京都大学・准教授)

2020-04-06 09:57:44 | 旅は道連れ世は情け
 コロナウイルス対策 宮沢孝幸氏(京都大学・准教授)

コロナウイルスの撲滅を目指して、警鐘を鳴らしている
方は多い。この方もその一人。伝わるものがある。
FBなど読んでると、納得できることもある。
先生、マツダ車ふぁんなのかな。
乗ってる方にはわかりやすい比較(笑)。

できることをやっていこう。先はいずれ見える。
明けない夜はないのだ・・・。
内容理解は自己責任での話なんですが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

宮沢孝幸
3月28日 0:52 ·

なんで、今回のウイルス、未知のウイルスって言うんだろう。

名前をみて下さいよ。SARS-CoV-2ですよ。

SARS-CoV-1の弱毒バージョン。

車で言ってみれば、大衆化バージョンです。

その分、みんなに広まっちゃったけど。

マツダ車で言ったら、MAZDA6とMAZDA2のような関係です!

シリーズが変わるかもしれないけど、外観はまったく変わらんし、

方式(受容体、複製過程)も変わらない。似ても似つかずでなくて、うり二つだ。

もちろん、SARS-CoV-1の研究論文は山のようにありますし、極めて近いMERS-CoV

(マツダ車で言えば、CX-5でしょうか)の知見も山のようにあります。

さらには、他社の車のように、他の動物のコロナウイルスの知見もたくさんあります。

対処法は山のようにあります。薬ももうすぐわかる。もうしばらくの辛抱。

【ここから言葉悪くなります。】

まず、よく考えて!

今、感染拡大を止めるのが大切。
今回のウイルス、感染しても多くの人は気がつかない。無症状なんだよ!

でも、それが危うい。他人に知らないうちに移しちゃう。
そして、中には発症して、死んでしまう人がでる。

まずは、意識改革だ!

「自分は今、感染している!(無症状で!)」
「誰にも移しちゃいけない!」

そう考えるとこから始まる。

コペルニクス的転回。
パラダイムシフト。

考えをひっくり返せ!

移らんようにするより、「移さんこと」に意識を集中する。
それをみんなでやれば、たとえ今自分が感染していなくても、
他から移されないということだ。みんなでやれば、みんなが助かる。

このパラドクス、この理論、わからんやつは帰れ!

ウイルスが出てくるのは、咳とか唾とか呼気とか。
普通の呼気だけではうつらん。(激しい運動は知らんが)
咳とか唾とかが相手に飛べばその人に移る。
でも、それは感染者のマスクでほぼ防げる。
マスクは今は高いけど、普段は一枚20円ぞ!
すごい効力なのに、たったの20円。
一枚あれば、洗って2週間は使える。
アルコールあれば、しゅっしゅで終わり。

なるべく鼻で息を吸え!
口呼吸で思い切りウイルスを肺の奥に吸い込むとかはやめとけ。
(肺の奥でウイルスが増殖しだしたら終わり。)
花粉症なら鼻つまってるだろ!口呼吸だろ!だったら、なおさらマスクだ!

次にどこかについたウイルスからの感染。実はこっちが重要!

たいていは手から移る。

外出中は手で目を触らない、鼻を手でさわるな、
ましてや鼻くそはほじらない。(かくれてやってもダメ!)
唇触るのもだめ。口に入れるのは論外。

意外と難しいが、気にしていれば大丈夫!

気になったら(どうしても鼻くそほじりたくなったら)、
手を先に洗えば済むことだ。洗って思う存分ほじるがよい。
人前で鼻が気になったら、上腕でなんとかしろ。

外出してて手が洗えないならアルコールスプレー。
それがないなら、ウエットティッシュー。
それもないなら、ぬれハンカチだ。
物理的にハンカチにウイルスちゃんを押しつけろ。
ウイルスが1/100になれば、まず感染しない。

人が集まっているところ、怖いかも知れないけど、
よほどやかましいところに行かなければ大丈夫だ。

人と集まって話をする時は、マスクしろ。
他人と食事する時は、黙れ。食事に集中しろ!
味わえ!友達との会話は食事後でマスクして話せ。それで十分だ!

家に帰ったら、速攻手を洗え。
アルコールあるなら、玄関ですぐに吹きかけろ。
ドアノブも拭いとけ。

酒?やめとけ。そもそも体に悪い。

酒を飲んだら、会話するだろ。大声になるだろ。
それが危険なことわからんやつは、とっとと感染しちまえ。

一ヶ月会社休んで回復したら、みんなの代わりに仕事しろ。
ただ、爺ちゃんばあちゃんの前には治るまで絶対でるな。

風呂はなるべく早く入れ!帰宅後すぐがベストだ。

たった、これだけ!これだけで感染爆発は防げる。

都市封鎖、サラリーマンのお前は何も困らなくても、
飲食店は確実に潰れる。他にもたくさん潰れるところは出てくる。
関係ないと思っていても、恐慌になったら、お前のところも
やばくなるぞ。他人事じゃない。

いつかはお前もかかる。
かかった時助かるように、いまからなるべく栄養つけろ。
よく寝ろ。タバコはこれを機にやめろ。
https://www.facebook.com/100001315436461/posts/2812969105423576/?app=fbl

宮沢 孝幸(京都大学・准教授)
https://www.facebook.com/miyazawa.taka