MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

11月22日生まれのジャズマン ジミー・ネッパー

2024-11-22 20:26:37 | 音楽夜話(ジャズ)
11月22日生まれのジャズマン ジミー・ネッパー


Jimmy Knepper (Trombone) was born in Los Angeles, CA, 1927–2003. 生誕97周年 没後21年


ジミー・ネッパーはサイド・マンとしても結構活躍しており、アルバム数も多い人だった。
ミンガスのグループにいたが、ミンガスと一波乱あり、人生の岐路に立たされたりもしたけれど
何とかなったようだ。


下のアルバムはオールスターみたいな布陣だけれど、ビル・エヴァンスが加わっていたり、
ジーン・クイルのサックスが煽りに煽って盛り上げてたりするけれど、ネッパーは割と
ワン・アンド・オンリーみたいな感じで吹いている。おいおいリーダーだぞという感じがない。
楽器を選ぶ性格もあるだろうけれど、他のトロンボーンのビッグ・ネームとは少し違う
路線をいっているかも、それが売りだったりすることもあるから、音楽は面白い。


A Swinging Introduction To Jimmy Knepper
Gene Quill(as), Jimmy Knepper(tb), Gene Roland(tp, vo : A5, B2,4),
Bill Evans(p : A1~4, B1,3), Bob Hammer(p : A5, B2,4),
Teddy Kotick(b), Dannie Richmond(ds) Recorded Sept, 1957

フィリップ・ジョルダン指揮 フランス国立管弦楽団 メシアン ブルックナー7番

2024-11-22 19:16:07 | 音楽夜話(クラシック)
1122


04:00-06:00 20.00-22.00 FranceMusique


メシアン:交響的瞑想「忘れられた捧げ物」
ブルックナー:交響曲第7番 ホ長調
フィリップ・ジョルダン指揮フランス国立管弦楽団
2024年11月21日 パリ、フランス放送オーディトリアムから生中継


ブルックナー7番。今年が彼の年で、プログラムも多く、人気曲は
なお多く。聴くに不満ないもので、リスナー冥利に尽きたりしますが、
7番はやはり名曲だと思われ、ごつごつしてなくてもよし。
良かったです。



11月21日生まれのジャズマン コールマン・ホーキンス

2024-11-22 19:12:59 | 音楽夜話(ジャズ)
1121
Coleman Hawkins (Tenor Saxophone) was born in St. Joseph, MO, 1904–1969. 生誕120周年 没後55年


録音は50年代からあり、若手の育成にも力を貸した。スイング派ではあるものの、
ビバップの洗礼を受けそれをもこなしていく。その後は、ある意味己のスタイルを
貫いたようなところはある。音は人なり。このサックスを聴くと多分聴きこんだ方は
ホーキンスであることがわかったりするような音色。


Today And Now
https://www.youtube.com/watch?v=9RdU-rf5Cp0&list=OLAK5uy_mWnGJrOaiYn5lMEmV-jdzOhIr6qvEQaW0&index=1



ヤーコプ・レーマン 指揮 レ・シエクル モーツァルト41番 ブルックナー9番

2024-11-22 18:39:23 | 音楽夜話(クラシック)


1120


03:30-05:55 19.30-21.55 ORF


モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」
ブルックナー:交響曲第9番 ニ短調
ヤーコプ・レーマン Jakob Lehmann指揮レ・シエクル
2024年10月10日 リンツ、ブルックナー・ハウス


レ・シエクル(フランス語: Les Siècles)は、2003年、
フランソワ=グザヴィエ・ロトによって設立されたフランスの
オーケストラで、17世紀から21世紀にかけての音楽作品を
現代の視点で表現することを目指している。
オーケストラの楽員は、各レパートリーを、作曲された
時代に適した歴史的楽器を用いて演奏する。wiki


今年の11月には来日が予定されていたが、中止になったようだ。


41番はすこし強引な感じのするところも聞かれるけれど、古楽的な
匂いを残しながらのレーマンの指揮は割とさっくり演奏している感がある。
終楽章まで一気に行っている。


ブルックナーの9番。時代によって楽器を変えているというものの、
これだとどのようなものをかえるのだろう。ティンパニーなども
ちがうのだろうか・・・。
この演奏も、割とすっきりと淡麗感のある見通しで演奏された。
ホルンがナチュラルなのかどうかわからないけど、少し不安定な
ところが聴かれたのが残念かな。



11月19日うまれのジャズマン 原 信夫

2024-11-22 18:34:58 | 音楽夜話(ジャズ)
1119
Nobuo Hara (Tenor Saxophone) was born in 1926ー2021 生誕98周年 没後3年


歌謡曲の番組で良くハコバンで入っていたのは遠い昔。80年代はモントルーや
ニューポートのジャスフェスに呼ばれたりしている。ビッグ・バンドは本国に
追い付け追い越せの気運が強い。その中で気を吐いていた一人だと思う。
バンド運営も難しかったと思われるけれど、良く最後まで通したと思う。


シャープス & フラッツ イン モントルー 1982
https://www.youtube.com/watch?v=OXnjdtz7-UA&list=OLAK5uy_kVG8cEdlL7jGHzMRQpHdO53F6wehSBLDk&index=1