ブルックナーの交響曲にはまる順・・・
別にはまらなくてもいいのだけれど・・・。
以前、クラシック好きの先輩から、聴いてみたら
と言われ、4番を手始めに聴いた。
分割して今日は1楽章明日は2楽章と学習する
ように聴いた覚えがある。独特な開始・休止・
などがあって、ほかの作曲家とは違うなと思った。
ちょうど、マーラーやブルックナーのブームで
コンサート会場にもファンが行ってた時代だった。
ブルックナー指揮者というような言葉も出てきた。
私の場合。多分・・。
4番→7番→8番→9番→2番→5番→6番・・・。
まだ1番3番0番00番は数聴いてないか未聴だったりする。
ブルックナー・オタクと言われてる方々には未だ及ばない。
長い曲においては、邪魔が入ると興ざめしてしまうので、出来れば
会場で生を聴くのがいいのかもしれないけれど、そうも言ってられない
ので、音源を探して聴くことにする。
4番7番はブロムシュテット。2番はティントナー、あたりはよく聴いた。
8番は朝比奈さんの上野の東京文化会館夏の大阪フィルのロードの時
聴きに行ったのが印象に残る。
これから先ハマるかどうかは未知数。聴く回数にも寄るかもしれない。
別にはまらなくてもいいのだけれど・・・。
以前、クラシック好きの先輩から、聴いてみたら
と言われ、4番を手始めに聴いた。
分割して今日は1楽章明日は2楽章と学習する
ように聴いた覚えがある。独特な開始・休止・
などがあって、ほかの作曲家とは違うなと思った。
ちょうど、マーラーやブルックナーのブームで
コンサート会場にもファンが行ってた時代だった。
ブルックナー指揮者というような言葉も出てきた。
私の場合。多分・・。
4番→7番→8番→9番→2番→5番→6番・・・。
まだ1番3番0番00番は数聴いてないか未聴だったりする。
ブルックナー・オタクと言われてる方々には未だ及ばない。
長い曲においては、邪魔が入ると興ざめしてしまうので、出来れば
会場で生を聴くのがいいのかもしれないけれど、そうも言ってられない
ので、音源を探して聴くことにする。
4番7番はブロムシュテット。2番はティントナー、あたりはよく聴いた。
8番は朝比奈さんの上野の東京文化会館夏の大阪フィルのロードの時
聴きに行ったのが印象に残る。
これから先ハマるかどうかは未知数。聴く回数にも寄るかもしれない。
初めまして、コメントありがとうございます。
ブルックナーのアルバムはいろいろな団体が
出していますが、カラヤンのレガートも
なかなかなのかもしれませんね。
一時期若いころの50年代のカラヤンを聴いていた
ことがありました。それはそれでいい演奏も
あったと思います。
ゴールデン・エイジのカラヤンのブルックナー。
聴いてみましょうか。
バレンボイムは才人としてピアニストとしても
大成していると思いますが、指揮者としても
ファンは多いようですね。近年のDGの
ブラームスはなかなかだと思いました。
さて、ブルックナー。ドイツ・オーストリー系の
作品をどのように料理したのか、
バレンボイムの腕の見せ所でしょうか。
これも、リスニングリストに入れておきます。