さて、一番の難所!
フレームの前部、ステッピング加工です。
どうやったらいいか、悩みました。
チェッカリングやすり(筋やすり?)を購入しようか?
しかし、高い!!六千円弱もするぞ~!!
90°のサイドカッターだと、縦の溝は入れることは出来るのだが、沢山入っている横の溝は市販のサイドカッターだと、長さが短いので全部入れることが出来ない。
散々迷った挙句、真鍮の棒を加工してサイドカッターを造る事にした。
先に切れ込みをいれて、自作の刃をねじで止めれると言うものです。
これですと、90°に限らず任意の姿刃物を挟み込めます。
いつも階段状に座標を動かして入れていた、スライドのセレイションも格段とやりやすくなります。
このようにして、円弧に刃物を動かし溝を切っていきます。
しか~し
大事なことを忘れておりました。・・・汗
成型品、そして、PL処理された部位、
正確な円弧であるわけがありません!!
出たとこ勝負が、災いしました。
失敗です。
一気にやる気がなくなりました。
でも、投げ出すのはもったいないので、このまま完成させることにしました。
チェッカリングやすりで調え、周りの肉も削ってごまかします。
元来、私はいい加減な性格なんですもの!!(←お~開き直ってるぞ!!)
つづく
キャハハハ…(*≧∀≦*)
飲んでたビール、吹きました~!
だって、チェッカーヤスリが高いからNCで…って、
普通の人やったら、ありえへんですやん~♪
(チェッカーヤスリの方が3~4桁安いでしょー♪汗)
フレームのフロントストラップ~4枚刃でヒトナメしたらどうでしょ?
(って、もう段取り外しちゃったんですよね)
(^_^;)
お~っ!その時間からビールですか(^^;
く~っ、(><)うらやましいっす!!
本業の機械を使うのはタダですから!貧乏性の私は、出来るだけお金掛けたくないのです。安く長~く、細々と…続けたいです(o^_^o)
四本刃ですか!なるほど~♪本物は一気に全部、ひとなめだったような記憶が…
無いから造る!お金も無いけどね…(;^_^A
創意工夫も趣味の内ですね♪
(>_<)。
ヤスリ…持ってたんですね♪(*_*)
高いって言ってたのは、見た目「平ヤスリ」のヤツで「筋ヤスリ」と呼ばれているものです。持っているのは、柄の先に小さな山形のヤスリの付いた一本づつ入れる「チェカリングヤスリ」です。両方「チェカリングヤスリ」と表記しているお店もあったような…
本文には一様カッコで書いてたんですが…汗
この前はありがとうございましたm(‐ ‐)m
筋ヤスリは私も探しましたが、お高いうえに使えこなせなかったらとビビリ購入出来ませんでしたしたwww。
あれば便利そうなんですけどね。
こちらこそ~です。
筋やすり、あの幅以上に並んでる場合、二列目以降はどうやってつなげていくんでしょうね?それ以前に、真っ直ぐに動かせるのかな~?
一回使ってみたいですね。
筋ヤスリできれいに作業するには
列をずらしていくためのガイドが必要です
ホンモノ用のツールを真似して木をあてがって作業します
ホンモノも最近はNC加工が普及したようです
次で検索してみてください
「Checkering 1911 frame. Suggestions? Tools? 」
「1911Pro.com View topic Keller Checkering fixture...Pics!」
こちらで検索してください
「youtube Hand Checkering 20 LPI Custom 1911 Pistol 」