日本中の産婦人科から堕胎された胎児が闇に消えている!!
日本中の産婦人科から堕胎された胎児を高値で買い取り、中国人業者に高額で販売している業者が野放しになっている!!
日本国内で拡大する中国社会では、胎児が薬膳に使われている!!
体が温まるという!!
薬膳誕生の歴史
<picture><source srcset="https://agri.mynavi.jp/wp-content/uploads/2018/01/8103_yakuzenkihon1.jpg.webp 600w, https://agri.mynavi.jp/wp-content/uploads/2018/01/8103_yakuzenkihon1-200x150.jpg.webp 200w, https://agri.mynavi.jp/wp-content/uploads/2018/01/8103_yakuzenkihon1-300x225.jpg.webp 300w" type="image/webp" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></picture>薬膳は、古くから中国において発展してきました。
薬膳はいつ頃どのようにして誕生し、発展をしてきたのでしょうか。中国では、各時代において薬膳の発展の過程で重要な役割を果たす書物が記されてきました。
その書物には、現在の薬膳の基本となっている考えが著されています。いくつかの書物に記された内容を参考に、薬膳誕生の歴史と中国に受け継がれている「未病の改善」、「医食同源」などの思想について紹介していきます。
薬膳の誕生
<picture><source srcset="https://agri.mynavi.jp/wp-content/uploads/2018/01/8103_yakuzenkihon6.jpg.webp" type="image/webp" /></picture>
薬膳が誕生したのは、紀元前までさかのぼること今から3000年ほど前の中国でのことになります。その頃、「神農(しんのう)」という中国の伝説上の人物が現れ、神農は手に入る植物を自らの口の中に入れていきました。
空腹のときにお腹をふくらませるのに良い植物はどれか、具合が悪いときに体の調子を整えるのはどの植物か、などを次々と確かめます。それらに毒は含まれていないか、生薬としての効能はどのようなものかを一つ一つ確認していきました。
神農は、生薬学の祖とも呼ばれていて、現在残っている最古の本蔵書である『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』は、神農が確かめたそれらの植物に関する情報をまとめたものです。
薬物の3つの分類:上品、中品、下品
<picture><source srcset="https://agri.mynavi.jp/wp-content/uploads/2018/01/8103_yakuzenkihon2.jpg.webp" type="image/webp" /></picture>
『神農本草経』の中では、薬物を3つの種類に分類しています。長く食べ続けて問題のないもので、不老不死が叶えられるという上品(じょうぼん)、病気の際に治療薬として使うものを中品(ちゅうぼん)、薬としての効力は強いが同時に強い毒性も含んだものを下品(げぼん)として分けられています。
不老不死を目的として食べることのできる上品は、ほとんどが食用となっている植物で、高麗人参や大棗(ナツメ)、胡麻、枸杞(クコ)、山薬(サツマイモ)などが代表的なものとなっています。これらは、現在も中国において日常的な食べ物です。
医師の4つの分類:食医、疾医、瘍医、獣医
<picture><source srcset="https://agri.mynavi.jp/wp-content/uploads/2018/01/8103_yakuzenkihon3.jpg.webp" type="image/webp" /></picture>
周の時代に書かれた書物である『周礼(しゅうらい)』には、医師の分類について記されたものがあります。この本の中では、医師は「食医」、「疾医」、「瘍医」、「獣医」の4つに分けられています。
「疾医」は内科医、「瘍医」は外科医、「獣医」は今と同じ獣医を意味します。では、日本では聞きなれない「食医」とはいったいどのような分野の医師を指すのでしょうか。
食医とは
<picture><source srcset="https://agri.mynavi.jp/wp-content/uploads/2018/01/8103_yakuzenkihon7_hosei.jpg.webp" type="image/webp" /></picture>
「食医」は皇帝に提供する毎日の食事を考え、管理する医師のことです。皇帝が病気にかかることなく、健康で長生きできるように、皇帝の食事と健康の管理を任されていたのが「食医」です。周の時代は、この皇帝に遣える「食医」が医師の中でも最高のランクとされていました。
このことから、中国では古来より食事が健康な体を作るという、食事による予防医学の考えが存在していたことがわかります。また、病気になってから治療を施す「疾医」よりも「食医」が最高ランクの医師としての位を与えられていました。中国では「未病を治す」という病気になる前に病気の発症を未然に抑えることが、医学上重要視されてきたとうかがい知ることができます。
漢の時代にもあった食事の基本ルール
漢の時代に書かれた漢方書である『黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)』の中に書かれた言葉に「五穀を養とし、五果を助とし、五畜を益とし、五菜を充とす。気味を合わせて、之を復せば、以て精を補い、気を益す」という考え方があります。
穀は穀類、果は果実類、畜は肉類、菜は野菜類を指しています。同じ種類の食べ物ばかりを食べるのではなくこれらをうまく組み合わせて、バランスよく摂取すれば、精力を補って気力を増すことができるということが書かれています。
現代においても、それぞれに含まれている栄養素を考えて肉や野菜、炭水化物や果物などをバランスよく食べることが大切だと言われています。中国においては、漢の時代からすでにバランスのよい食生活を送ることの重要性が説かれていたことがわかります。
『本草綱目(ほんぞうこうもく)』
<picture><source srcset="https://agri.mynavi.jp/wp-content/uploads/2018/01/8103_yakuzenkihon4.jpg.webp" type="image/webp" /></picture>
16世紀に入ると、現在も食べている食べ物についてほぼ網羅された薬物書が刊行されました。『本草綱目(ほんぞうこうもく)』は、李時珍(り じちん)という本草学者によって記されたもので、自身の経験に基づいてさまざまな食品の効能が書かれています。
ここには植物や動物だけでなく、鉱物までも含めた1,897種類の物の性質、薬効、適応症、禁忌、使用方法などが非常に詳しくまとめています。
漢方的薬膳
<picture><source srcset="https://agri.mynavi.jp/wp-content/uploads/2018/01/8103_yakuzenkihon5.jpg.webp" type="image/webp" /></picture>
中国では、食べ物を病気の改善や体調の改善に用いる食事療法だけでなく、漢方生薬を料理の中に取り入れた漢方的薬膳も同時に発展してきました。中国において現在も良く料理に用いられる生薬をいくつか紹介します。これらは漢方薬膳として飲食店で提供されるものばかりでなく、中国の一般家庭において料理の中でもよく用いられるものです。
上品(じょうぼん)
大棗(ナツメ)、枸杞(クコ)、薏苡仁(ハトムギ)、山薬(サツマイモ)など
中品(ちゅうぼん)
生姜、葱白(ネギ)、杏仁(アンズ)、烏梅(※1)、当帰(※2)、貝母(※3)、鹿耳(※4)など
下品(げぼん)
附子(※5)、半夏(※6)、連翹(※7)など
※1 烏梅(ウバイ):梅を加工したもの
※2 当帰(トウキ):セリ科トウキ属植物の根を乾燥したもの
※3 貝母(バイモ):アミガサユリの別名
※4 鹿耳(ロクジョウ):シカ科の満州アカジカまたは満州ジカの雄の幼角を乾燥したもの
※5 附子(ブシ):キンポウゲ科シナトリカブトの子根を乾燥させたもの
※6 半夏(ハンゲ):サトイモ科カラスビシャクの球茎の外皮を除いて乾燥させたもの
※7 連翹(レンギョウ):モクセイ科のレンギョウやシナレンギョウの果実を乾燥したもの
このように中国では、医食同源の思想が紀元前の時代から途切れることなく受け継がれ、現在の中国における市民生活の中にも自然に取り入れられています。体に良いものをバランスよく食べて病気を未然に防ぐという未病の考えは、今も中国の人々の間には根強く浸透しています。
産婦人科医から見た胎児条項問題
多くの方が、出生前診断やその後の中絶に関してきちんとしたガイドラインを作るべきだと考えておられると思います。
もちろん、これは母体保護法(わが国の中絶を規制している法律)に、<胎児条項>を作ろうという論議とは異なります。
しかし、ややもすれば、きちんとしたガイドラインを作ろう、だから<胎児条項>が必要だという論議にすり替えが行われている可能性があります。
胎児条項に関して私なりの知識で、説明します。
<胎児条項>には、二つの側面があります。
一つは胎児に異常があった場合に中絶出来ることを法律に明記しようと言う側面と、もう一つは現在妊娠21週のおしまいまでしか中絶が出来ませんが、胎児に異常がある場合に限って妊娠のもっと遅くまで中絶が出来るようにしようという論議です。
そして現在<胎児条項>を主張する方々の間では後者の意見が強いように思っています。
現在のわが国の母体保護法はいろいろな見方がありますが、基本的には期間を限って女性の自己決定権として人工妊娠中絶を認めようとするものです。
そしてその期限とは、胎児が体外生活が可能になる時点までということになっています。
それが21週のおしまいです。
つまり、これを過ぎれば胎児は生きて生まれてくる、だから出産した新生児と同じだ、だから胎児の命を奪うことはできないという考えに立っています。
この考え方は国際的にも多くの国で採用されています。
しかし、<胎児条項>が作られれば、新生児と同じ胎児も、異常があれば中絶をされることになります。
現実にフランスではダウン症胎児のかなりの数が妊娠28週を過ぎて中絶されています。
フランスでは妊娠40週でも、胎児に異常があれば中絶が出来るのです。こうした方向を目指そうというのが<胎児条項>です。
妊娠40週の中絶と言っても娩出させるだけでは胎児は死にません。殺すプロセスが必要です。
私は、産科医としてこうした行為は倫理の話題に乗る以前の問題であると思っています。
単なる殺人だからです。
しかも胎児が例えばダウン症であるからということでこうした行為が容認されれば、それは国家による差別でしかありません。殺人行為を伴う差別、間引きです。
私は出生前診断を行っていますが、それはあくまでカップル一人一人の問題です。
その結果中絶を希望する人がいて、中絶が出来ないのは困ります。しかし現行法では可能です。
出生前診断を行っていますが、胎児に異常があった場合に、さあどうぞ中絶をして下さい、という形で法律でそれを保護する必要はないと思っています。
それは、個人を離れて、社会、国家が出生前診断や選択的中絶を促進することになりかねないからです。
<胎児条項>は、差別を促進し、国家レベルの間引き(優生)を可能にするものでしかありません。
多くの方が、出生前診断に関するきちんとしたガイドラインが必要だと考えておられることは、その通りなのですが、だから法律もきちんとしなければならない、だから<胎児条項>が必要だという論議にすり替えられていく可能性が極めて大きいと思います。(産婦人科医・匿名)
以上
ここまで
新型コロナウイルスが存在することを証明した人は世界に誰一人としていません!!
それを政府も厚生労働省も「新型コロナウイルス」と呼びます!
病原体を説明することが出来ないものに対してワクチンを作れません!!
遺伝子の確認も病原体を証明しないとPCR検査も作れない!!