高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

福島の病院で、片手がない奇形児などが生まれ始めた?

2014-07-22 16:53:08 | 

これが現実?

転載

福島の病院で、片手がない奇形児などが生まれ始めた

(病院の医療事務から直接聞き出す)

 福島の病院で、片手がない奇形児などが生まれ始めた(病院の医療事務から直接聞き出す)
http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/a341ecaa24c479bd51959b8eeea369ae より
2011/11/08

自衛隊が64名、警官が300人弱亡くなってる話。

私も4月に川内村などに行ったからわかるけど、

20kmの所などには警察官が立ってたりする。

原発周りにはもっと警備の警官達が立ってる。

彼らは特別に日当3万円。

そしてそこからの任務が終われば、飛び級の出世を約束されているという。

そこに立っている警察官は皆、ほぼ25歳以下の若者達。

年配の警官は、なぜかいない。そして勿論、マスクなどもしていない。
 
要は高給、出世を約束するかわりに、

未来ある若者を組織ぐるみで死亡させてるということ。

だって300人だよ?

そんなに死んでるのに何故やり方を変えない?

これは勿論、国に報告はあがってると思う。警察は国家の機関なんだから。
 
 そして福島の病院では 7ヶ月の早産などで、

片手がない奇形児などが産まれ始めている。

(病院の医療事務から直接聞き出す)

でも、この件をネットで散々ググってみたけど何もでてこない。

 

転載元:村議 ちかちゃん

 

 


 

立ち入り禁止区域のチョウはみんな事故後すぐに死んだ

次に生まれてきたチョウの多くは病気。

模様が異常に曲がっていたり脚や触覚が曲がっていたり
眼がへこんでいるようだったり

(生物学者野原ちよさん)

http://blog.livedoor.jp/vcxoc/archives/23138676.html より

【独公共TV【 福島県からは全員避難してほしいです。】(生物学者野原ちよさん)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1098009965

調査の対象は、チョウ(ヤマトシジミ)
世代交代が、1ヶ月と短いので、
放射能の影響が、どの世代ごとに遺伝するか
すぐに調べられます。
環境の変化に特に敏感に反応することも研究に適している。

野原ちよさん〔生物学者〕:
「立ち入り禁止区域のチョウはみんな事故後すぐに死んでしまいました。
次に生まれてきたチョウの多くは病気でした。
模様が異常に曲がっていたり脚や触覚が曲がっていたり
眼がへこんでいるようだったり」
チョウの研究者達は琉球大学に証拠資料を集めた。

福島由来の放射能が
体系的に遺伝子を傷つける様子が初めて証明された。
奇妙に曲がった触覚や多すぎる脚。
縮んだ色のないハネ
調査チームリーダー琉球大学・大瀧丈二氏
「ハネの異常や触覚、脚、目の奇形が
もちろん目立ちます。
更には、雌雄同体のチョウも時々見つかりました。」

福島のチョウの半数が損傷を受けていると研究者は言う。
コガネムシや鳥類を調査している研究者の結論も同じだそうだ。

野原ちよさんは心穏やかではない
「福島県からは全員避難してほしいです。
軽視できるリスクではありません。
それにやり直しの効かないリスクです。
お母さん方が後で福島に残ったことを後悔するような
ことになってほしくないです。
それが私が調査を続けている動機です。」

以上

生態系に異常なことが起こっているのは当然でしょう!

人類も生態系の一部ですからね!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三政権も、もはや息切れ!

2014-07-22 16:35:53 | 危機です!

「安倍晋三首相はピークを越え下り坂に入った!」

原子力発電所の再稼働、福島県知事選、沖縄県知事選、消費税率10%への引き上げ判断など、政権の今後を左右する大きな課題を抱え、年内の衆院解散・総選挙はありえないし、集団的自衛権行使容認については

「日本は憲法第9条によって、日本が直接攻撃を受けたときでない他の国との紛争については、自衛権の発動は認められていない」

これは、解釈の余地はない。

安倍政権による集団的自衛権行使を容認する閣議決定後、専門家の間では、日本が安全保障面で、

「普通の国」

になる一歩だとの評価が聞かれたようだが、普通の国とは侵略することが出来る国に成ったという意味であろうか?

かつて主張した「普通の国」と安倍首相の主張する「積極的平和主義」との根本的な違いは何か。

「『普通の国』と最初に言ったときには、日本は特殊な国で普通の人の仲間入りはできないという話をしたようだが、私の真意と異なり、軍備を大きくしてというような、右翼の大国主義というイメージで伝えられてしまった」

「安倍氏が普通の国と言っているかは別にして、私の考えとは違う。」

「安倍氏は、いわゆる戦前の五大強国と言われた軍備を日本は持つべきという、戦前回帰的なイメージを抱いている。安倍氏の言う普通の国というのは、そういった軍事的、経済的な大国主義をイメージしているが、これは現在社会では幻想でしかない!」

「私は『自立と共生』を唱えてきた。安全保障であれ何であれ、自分のことは自分でするのが当たり前のこと。」

「ただ、それ以上の、世界平和の維持・紛争解決について、国際社会の共同の中で解決していく。すなわち、国連を中心にして解決する、という理想に基づいて日本国憲法は作られている。日本はその理想を追い求めるべきである」

「自分のことは自分でやる。それ以上のことは、国際社会の共生と共同の中で解決していく。安倍氏はそこが抜けているのと、自分のことは自分でというのを戦前の軍事大国としての日本にリンクしたイメージをもっている」

「今度の集団的自衛権(の問題)も、集団的であれ個別的であれ自衛権に変わりない。当然、国連憲章にも定められているし、自衛権を持っているのは当たり前だが、日本は憲法第9条によって、日本が直接攻撃を受けたときでない他の国の紛争については、自衛権の発動は認められていない。」

 

「国際協調の中で、国連を中心にして解決を図っていくことが、憲法の理念であり、理想である」

──集団的自衛権行使容認を閣議で決定する手法について。

「この問題は、解釈する余地がない。」

「第9条は、他の国の紛争に自衛権を発動してはならない」

と書いてある。

解釈する余地がない。

条文に書いてない時に、権力者たちによって新たな解釈が生まれる。

安倍氏は当初、憲法改正に取り組もうとしていたが、雰囲気が悪くなっていくにつれ、だんだん言わなくなってしまった。

これは、9条の改正を主張するのが筋道で、それが正しい為政者のやり方だ。

安倍氏がやりたいのであれば、国民に憲法9条改正を発議すればよいことである!

私は、国連の平和活動には日本は協力すべきだ、という意思は一貫して変わりない!

安倍政権が長期政権になる可能性は、無い!

国民のためにならないし、国のためにもならない!

何より国際情勢が楽観できない!

長期政権を阻むのは、経済的な問題だろう。

政治と経済は裏表だから、分けることはできない。

今の世界経済が必ずしも楽観できないからである!

また9月衆院解散・総選挙の可能性はない!

滋賀県知事選の結果に政権与党は、とてもショックを受け、がっくりきているらしい。

年内には、川内原発再稼働、福島県知事選、沖縄県知事選、消費税率10%引き上げの判断などが控えている。

国内情勢だけでこれだけ大きなものがあるのに、今年選挙をすると混乱が生じる。

そこをなんとかくぐり抜けていけば、もしかしたら、来年の夏まで持つだろう。

かりに来年の夏までに、世界が平穏無事であれば、安倍政権は続くと思う。

そうすると、解散・総選挙するかもしれない。

ただし、安倍氏は、もうピークを越え、今は下り坂であり、この坂の角度が大きいか、小さいかという話だけだ!

転載

集団的自衛権の行使容認をめぐる議論が、活発になってきた。安倍晋三首相は、4月にも行使容認のための憲法解釈変更を閣議決定する方針だったが、連立相手の公明党が慎重な姿勢を崩さず調整が難航。党内からも異論が噴き出す状況となっている。
 集団的自衛権の行使については、戦争放棄を定めた憲法9条との兼ね合いで「行使は許されない」とする解釈が、歴代内閣において確立されてきた。集団的自衛権の行使が「国を守るための必要最小限の範囲を超える」と解されるためだ。しかし、「戦後レジームからの脱却」が持論の安部首相は、この積み重ねられた歴史を塗り変えたいらしく、なんとしても閣議決定に持ち込む構えだ。
 そうした中、天皇皇后両陛下が、昨年のそれぞれのお誕生日に憲法についてのお言葉を述べられ、先月21日には皇太子殿下も「憲法遵守」を明言された。
 安部首相はこの国の象徴である天皇陛下や殿下のご意志を、どう受け止めるのか――。

重い両陛下のお言葉
 昨年12月18日、天皇誕生日に際する記者会見において、陛下は次のように述べられた。

『80年の道のりを振り返って、特に印象に残っている出来事という質問ですが、やはり最も印象に残っているのは先の戦争のことです。私が学齢に達した 時には中国との戦争が始まっており、その翌年の12月8日から、中国のほかに新たに米国、英国、オランダとの戦争が始まりました。終戦を迎えたのは小学校 の最後の年でした。この戦争による日本人の犠牲者は約310万人と言われています。前途に様々な夢を持って生きていた多くの人々が、若くして命を失ったこ とを思うと、本当に痛ましい限りです。

戦後、連合国軍の占領下にあった日本は、平和と民主主義を、守るべき大切なものとして、日本国憲法を作り、様々な改革を行って、今日の日本を築きました。戦争で荒廃した国土を立て直し、かつ、改善していくために当時の我が国の人々の払った努力に対し、深い感謝の気持ちを抱いています。また、当時の知日派の米国人の協力も忘れてはならないことと思います。戦後60年を超す歳月を経、今日、日本には東日本大震災のような大きな災害に対しても、人と人との絆を大切にし、冷静に事に対処し、復興に向かって尽力する人々が育っていることを、本当に心強く思っています』

 

 また皇后陛下は、昨年のお誕生日に際し、憲法について文書の中でこう述べられている。

《5月の憲法記念日をはさみ、今年は憲法をめぐり、例年に増して盛んな論議が取り交わされていたように感じます。主に新聞紙上でこうした論議に触れながら、 かつて、あきる野市の五日市を訪れた時、郷土館で見せて頂いた「五日市憲法草案」のことをしきりに思い出しておりました。明治憲法の公布(明治22年)に 先立ち、地域の小学校の教員、地主や農民が、寄り合い、討議を重ねて書き上げた民間の憲法草案で、基本的人権の尊重や教育の自由の保障及び教育を受ける義務、法の下の平等、更に言論の自由、信教の自由など、204条が書かれており、地方自治権等についても記されています。当時これに類する民間の憲法草案が、日本各地の少なくとも40数か所で作られていたと聞きましたが、近代日本の黎明期に生きた人々の、政治参加への強い意欲や、自国の未来にかけた熱い願いに触れ、深い感銘を覚えたことでした。長い鎖国を経た19世紀末の日本で、市井の人々の間に既に育っていた民権意識を記録するものとして、世界でも珍しい文化遺産ではないかと思います》

皇太子殿下は「憲法遵守」を明言
 さらに、皇太子殿下が、今年2月21日のお誕生日に際し、会見で次のように述べられた。

『日本国憲法には「天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない」と規定されております。今日の日本は、戦後、日本国憲法を基礎として築き上げられ、現在、我が国は、平和と繁栄を享受しております。今後とも、憲法を遵守する立場に立って、必要な助言を得ながら、事に当たっていくことが大切だと考えております』

 両陛下、さらには皇太子殿下までが、そろって憲法に言及されるというのは極めて異例。改憲に向けて前のめりになる安部政権に対し、憂慮された末のご発言だったと見るのが自然だろう。とくに、天皇陛下の『平和と民主主義を、守るべき大切なものとして、日本国憲法を作り」というお言葉は、現行憲法の意味を示された重要な部分だといえよう。

 皇后陛下のお言葉も同様で、憲法に対する国民の熱い思いをご紹介されることで、現行憲法の不可侵性をお示し下さったものだろう。

 皇太子殿下は、さらに踏み込んだ形で『今日の日本は、戦後、日本国憲法を基礎として築き上げられ、現在、我が国は、平和と繁栄を享受しております。今後とも、憲法を遵守する立場に立って』と述べられている。いずれも“憲法を守る”という確固たるご意志に基づく発言であり、そこに議論の余地はない。

解釈改憲に突き進む安倍
 翻って、安倍首相はどうか。集団的自衛権の行使容認に向けて、着々と歩みを続けてきたが、これは、歴代内閣の方針を真っ向から否定し、憲法の解釈を変えることを意味している。いわゆる解釈改憲だ。

 どう言いつくろっても、安倍政権がやろうとしているのは、事実上の改憲。これが許されれば、本当の憲法改正など必要なくなる。時の総理が9条の解釈を変えるといえば、戦争さえも始められるわけだ。これは、明らかに、現行憲法の大切さを説かれている天皇皇后両陛下や、皇太子殿下の御心に背く行為だろう。

 安倍首相は、憲法改正を声高に叫び、諸外国の思いを無視して靖国神社に参拝した。右寄りからは拍手喝采だろう。その右寄りの人々は、ことのほか皇室を重んじる。しかし、解釈改憲が両陛下や殿下の意に反するものであることに気付いていない。滑稽と言っても過言ではあるまい。

 自民党は、平成24年4月、平成17年の同党改正案に修正を加える形で「日本国憲法改正草案」を公表した。安部政権が目指す最終目標だ。その草案では、現行憲法の第一条「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」を「天皇は、日本国の元首であり、日本国及び日本国民統合の象徴であって、その地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく」と変えている。天皇陛下を重んじる姿勢を改めて示したものだろうが、安倍晋三首相は、元首と仰ぐ天皇陛下や皇后陛下、さらには皇太子殿下の思いをも踏みにじろうとしているのである。安倍氏が好む戦前なら、「不敬罪」にあたるのではないか。

 ついでにもう一つ。天皇陛下は、靖国神社を親拝されていない。昭和天皇は1975年を最後に、今上天皇は即位以来だ。1978年のA級戦犯合祀が原因であることは言うまでもあるまい。安倍首相は、靖国参拝を「あたりまえのこと」だという。同じことを、陛下に対して言えるのだろうか……?

以上

結論としては、戦争への道筋は不必要!

侵略戦争反対!

である!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさらい!放射線から子供を守るために、母親が知っておくべき48の注意事項!

2014-07-21 19:22:37 | 

放射線から子供を守るために、母親が知っておくべき48の注意事項!

 
放射線防護の仕方1
●スイスの拡散予報を注視して、東京にフォールアウトがくる時は外出しない(google[スイス 拡散予報]で到達します)

放射線防護の仕方2 
●外出時は、市販されているサージカルマスクは2重か、その間にきっかりのサイズの濡らした綿を挟んで3重にする(大きい粒子を吸い込まないのであれば御の字です)フィッティングをいつも確認する。吸い込んでしまったら致死的なホットパーティクルが飛散しています。

放射線防護の仕方3 
●風のある日は、爆発が繰り返されるのと同じなので外出をしない。

放射線防護の仕方4 
●放射性ヨウ素等は髪の毛から体内に吸収されるので、帽子を被る(今でもヨウ素が検出されています)

放射線防護の仕方5 
●帰宅したら、すぐに冷水か、ぬるま湯のシャワーを浴びる(長時間付着させておかない)

(放射線防護の仕方5の補足、冷水か、ぬるま湯のシャワーから浴びるのは、放射性物質が非常に小さくミクロン単位熱いお湯から浴びると毛穴が開いて、そこから放射性物質が流失してしまうため)

放射線防護の仕方6 
●ヘアコンディショナー(リンス)は放射性物質と結合するので使用しない(化粧品の類いも危ないと思ったほうがいいです)たぶん、ヘアカラーも。

放射線防護の仕方7 
●失明と白内障を予防する為に、目の周りと睫毛を水でよく洗う。

放射線防護の仕方8 
●外出時は花粉症用の眼鏡をかける。
みなさん、花粉症用のメガネを早めに買い求めてください。顔のラインにフィットしなければ、真ん中の部分に濡れた綿をまいて、ライターであぶります。うまく加工できれば顔に密着させる事ができます。パリミキで売ってます。

放射線防護の仕方9 
●人混みは避けて、電車等のシートには座らない。ホットスポットに座ってしまったら、膨大な放射能をあびる事になります。

放射線防護の仕方10 
●手をよく洗う。地面に手をついたり、手すりにさわった手で、絶対に食事をしない。

放射線防護の仕方11 
●放射性物質のいくつかはベタベタしていることに留意する。

放射線防護の仕方12 
●洗濯は頻繁に(特にズボン。生殖器に近いので)。洗濯してもあまり落ちないという説もあります。化学的な洗剤より、重曹や水洗いだけの方が無難だと思います(私見)

放射線防護の仕方13 
●表面密度の高いツルツルした素材の服を外側に身につける。セーター、フリース等、起毛した素材を外側にして着用しない。

放射線防護の仕方14 
●いつでも長袖、長ズボン。

放射線防護の仕方15 
●靴には直接さわらないように注意する。 靴下を脱いでからズボンを脱ぐ。

放射線防護の仕方16 
●部屋では部屋着。外で着ていた衣類は室内では着用しない。

放射線防護の仕方17 
●普通の掃除機は使用しない。堆積した放射線物質を空中に拡散して吸い込む。マスクをしてモップやぞうきんだけで掃除。

放射線防護の仕方18 
●幹線道路付近は歩かない。福島では出入りをする車の除染をしていないので、タイヤに付いた放射性物質が道路から距離を延ばして、車の風で舞い上がる。走行する車内は内気循環にして、けっして窓はあけない。

放射線防護の仕方19 
●人や車が集まるところは、汚染度が高くなるという事に留意する。

放射線防護の仕方20 
●手洗いの洗車はしない。セシウムは金属に結合しやすい。塗装が痛んでも必ず洗車機を利用する。

放射線防護の仕方21 
●オイルヒーターなどを使用して、室内に風が起らないようにする。エアコンはフィルターを頻繁に掃除。不織布などを(自分の責任で)エアコンの吸入口につけて、使い捨てにする。

放射線防護の仕方22 
●衣類と体が静電気を帯び、埃を引き寄せないように、アース(地面に接触)している金属などにたまに触れる(手はよく洗う)

放射線防護の仕方23 
●雨の日は外出を控える。絶対に雨に濡れてはいけない。

放射線防護の仕方24 
●洗濯ものは室内に干す。風の強い時。フォールアウトがある時に干したものは汚染されている。

放射線防護の仕方25 
●家電製品。ディスプレイ。プラスティック製品には汚染物が付着し易い事に留意する。

放射線防護の仕方26 
●屋根からも、地表からも離れた中層階のコンクリートの建物に居住する。

放射線防御の仕方27 
●外での運動はあきらめる。

放射線防御の仕方28 
●窓の近くで寝ない。部屋の中心部に寝床を設ける。

放射線防御の仕方29 
●甲状腺の所見に異常がみられると言われても、検査薬の服用は(自分の判断で)拒否する。ヨウ素131が4メガベクレルの検査薬を飲まされる可能性が高い(出産年齢を過ぎた年配の人)

放射線防御の仕方30 
●屋外にあるものは、たとえほうきやちりとりであっても全て汚染物として扱う。

放射線防御の仕方31 
●ドライクリーニングで使用されるホワイトガソリン(水を使わないからドライ)が、放射性物質とどのように関係するのかわからない。安全性が確認されるまで、衣類をドライクリーニングに出さない。

放射線防御の仕方32 
●爪は垢が入らないように短く切る。

放射線防護の仕方33 
●家にHEPAフィルターを取り付ける。隙間を埋めて密閉度を高め、換気扇を「弱」で強制排気(陰圧にする)。一箇所だけ空けた吸気口にHEPAフィルターをガムテープなどで取り付ける。有効な手段です。

(放射線防護の仕方33の補足 部屋を密閉する時は、シンクの下の下水管と床の隙間なども丁寧にシーリングする。思わぬところから外気が入ってくるので、換気扇を「強」にしてドライアイスや線香などの煙で外気の侵入口を確認。窓は開けない。部屋がカビっぽくなった場合はエアコンで対応する)

(放射線防護の仕方33の補足 その2 HEPAフィルターは多種類あり、なるべく厚手のものを選ぶ。大きすぎた場合には大型のよく切れるカッターナイフで切断。断面から活性炭がこぼれるが丁寧にもどして粘着力の強いガムテープで切断面の処理をする。写真は4分の1に切ったもの。2枚重ねてもよい)

(放射線防護の仕方33の補足 その3 エアコンの排水ホースから外気が侵入してくる場合もあるので、エアコンを使用しない場合には外の排水ホースに栓をする。但し、その状態でエアコンを使用するとエアコンから水が漏れるので十分に注意する)

放射線防護の仕方34 
●家電製品はアースを取る。コンセントにアースがない場合には、銅の棒を地面にさしてコードで家電製品の金属部分に接触させる。静電気を帯びにくくして汚染物の付着を防ぐとともに、非電離放射線「電磁波(電場のみ)」の影響も抑えられる。電磁波も放射線だという事に留意する。

放射線防護の仕方35 
●地表の線量と空間線量は、人体に対する影響がまったく違うという事に留意する。空間線量が高い時は、空気中にある核種(線源)をダイレクトに呼吸器に取り込む。空間線量が高ければ屋内退避をする。風の強い時も同様。

放射線防護の仕方36 
●バイクや自転車での幹線道路の走行はしない。(粘度の高い、乾燥しにくい接着剤を塗布したタフタを貼付けた車で4時間走行後、タフタから12.8μSv/h を観測している)@JYCEagara 様 観測

放射線防護の仕方37 
●食器類や食べ物をそのままの状態で置かない。かならず戸棚にしまうか蓋をする。

放射線防護の仕方38 
●ICRPモデルは外部被曝を言っています。それを引用した学者やメディアの言葉に耳を傾けては、放射線防護は難しくなります。 ECRRやドイツ放射線防護協会のモデルが、呼吸や食事をする人間にとって正しい。

放射線防護の仕方39 
●被曝は積算。3月11日から、自分と家族がどれだけの被曝をしたのか、おおまかな計算をする。 福島から200キロ範囲に居住している場合は、被曝量が事故前の1ミリシーベルト/年 を超えているので、安全な範囲は既に超えている事を自覚する。

放射線防護の仕方40 
●自分の生活圏に近い、信頼のできる線量計をいつも確認する。空間線量が高い時は内部被曝に直結するので、最も危険だということに留意する。

放射線防護の仕方41 
●ある程度長時間外に出していたものは、放射化している。触る時は細心の注意を払う。

放射線防護の仕方42 
●東京であっても外は放射性管理区域。3月は放射性ヨウ素だけでその倍のレベルだった。行政や自治体が測定しているのは現在でも一部の核種にすぎず、実際には200種類もの核種が存在している。管理区域であっても「線源」が舞い飛んでいるの事は稀。

放射線防護の仕方43 
●近隣で「小児白血病」の患者が複数人出た場合は、その環境に「何か」があるという事に留意する。稀にしか出ない病気で「炭坑のカナリア」と同じ。

放射線防護の仕方44 
●「誰かが自分を守ってくれる」という幻想は捨てる。 マメに空間線量をチェックして、線量が高い場合には細かい情報を添付した上で躊躇せずSNSで伝える。機器の不具合や正誤の可能性を自分で斟酌していると手遅れに。 そうする事が人と自分の家族を守ることにつながる。

放射線防護の仕方45 
●天然の放射性物質(カリウム等)があるからと、人工放射性物質の影響を過小評価する言葉に耳を傾けてはならない。天然のものは進化の過程で生体が適応していてどんどん排出されるが、人工放射性物質のほとんどが生体に長期間蓄積される。パワーも違う。

放射線防護の仕方46 
●神学論争になってしまうので、放射能に関する議論はしない。テレビや新聞からのインプットを会話で払拭することはできないだけでなく、逆に引き返せなくなった相手の論理を強化してしまう。信頼できるエビデンスを開示して説得。瓦礫の焼却などに数の力で対抗する。

放射線防護の仕方47 
●1ミリの距離にあった放射性物質が、体内に入って1ミクロンまで近づけば、その影響(強さ)は100万倍になる。距離をあける事が肝要。

放射線防護の仕方48 
●おおまかな被曝量の計算をする。通勤通学経路の線量の平均を出して(ガイガーカウンターを持ってなくても、Youtubeや測ってガイガーサイト等で確認)その線量に移動時間。滞在時間を掛ける。この際、線量が高い地域はバックグラウンドの線量を無視してもよい。



 放射線防護の仕方48補足



補足 
●3/15日16日21日に東京にいたのなら、3000μSvの被曝をしているとして、日常生活で算出した値を+する。 0.3μSv/hの環境に一日8時間いたのなら (2.4μSv × 約240日分)+3000μSv= 3576μSvの被曝はつづく!

補足その2 
●東京の場合、海外の気象予測からこれまで約47日フォールアウト(死の灰)が降下している。この時の被曝量を一日10μSvと仮定して 470μSv 上述した3576μSvと合算すると 4046μSv。 大まかな計算だが、何かを指標にするしか方法はない

補足その3 
●本郷キャンパス東大アイソトープ研究所の測定では、呼吸で一時間に約0.5μSvの被曝をしている。(これは内部被曝なので、実効線量とすれば数値ははるかに大きくなる)マスクをしていなかった場合には、外出時間に240日を掛けて。上記の数値に加算する。

補足その4 
●品川区民の場合は、11月26日の空間線量からみて、+1700μSvする。 3月は放射性ヨウ素が8万ベクレルもあったので、これもある程度斟酌するといい!

補足その5 
●道路で仕事をする職種(バイク便など)の場合は、一時間の走行で 4.3μSvの被曝をしている(実際には内部被曝もかなり)走行時間に掛けて、合算すると被曝量が分かる。

補足その6 
●ここまで、実際の数値と控えめな数値とをまぜて提示しましたが、3/15からまったく防護をしていなかった場合は、20000μSv(20ミリシーベルト)に限りなく近づいていると想像します。国が20ミリシーベルトを暫定基準値にしようとした意味がよくわかります。国は、全てを知って隠しているのです!

 

 

食品からの放射線被害を防ぐ18の大事な事!

 

放射線防護の仕方(食品編)1 水道水は汚染されている。自治体の計測で”ND”と出ていても、限られた核種のみの測定。トリチウムに汚染されている場合には、どんな濾過も通用しない。なるべく西でボトリングされた水を。乳幼児には特に配慮するべき。


Twitterアカウント @cmk2wlさんによる「放射線防護の仕方(食品編)」です。非常に参考になります。cmk2wlさんの「放射線防護の仕方」の記事も有りますから、そちらも目を通して頂ければ、よりいっそう放射線防護について理解が深まると思います。

放射線防護の仕方(食品編)1 
●水道水は汚染されている。自治体の計測で”ND”と出ていても、限られた核種のみの測定。トリチウムに汚染されている場合には、どんな濾過も通用しない。なるべく西でボトリングされた水を。乳幼児には特に配慮するべき。

放射線防護の仕方(食品編)2 
●安全とされた食品でも、それだけを食べるのではなく、できるだけまんべんなく(安全とされた)いろんな物を食べるようにする。限られたものだけを食べていて、それが汚染されていた場合には悲劇になる。

放射線防護の仕方(食品編)3 
●大量に被曝してしまった場合、塩辛いものを摂取する。「爆弾をうけた人には塩がいい。玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせろ。そして、甘いものを避けろ。砂糖は絶対にいかんぞ」秋月辰一郎『死の同心円―長崎被爆医師の記録』

放射線防護の仕方(食品編)4 
●発酵食品が良いとチェルノブイリのかけはしの野呂美香さんは講演で伝えている。

放射線防護の仕方(食品編)4の補足(要約)
●切断されたDNAの修復には酵素の力が必要。酵素は生の果物、野菜、漬け物に含まれる。ビタミンミネラル。ちゃんと醗酵した酵素を沢山取る事。ジュースでも絞って25分以上たったものは酸化して酵素がなくなってしまう。

放射線防護の仕方(食品編)4の補足2(要約)
●ペクチンが放射能を排出する。毎日摂取すれば25パーセントから50パーセントぐらい排出される。お腹のすいた時に酵素の入ったものを食べる。

放射線防護の仕方(食品編)4の補足3(要約)
●酸化したものを食べると酵素を浪費する。抵抗力を落とす。

放射線防護の仕方(食品編)4の補足4(要約)
●あまりにも毎日のメニューが豪華になっています。すごい単品の方がいいです。食品によって分解する酵素ぜんぶ違うので酵素を浪費する。豪華メニューは酵素を浪費する(カツ丼等)。

放射線防護の仕方(食品編)4の補遺5(要約)ごちそうで消化に酵素を使うと全身の酵素が使われてしまう。優先して酵素が使われてしまう。その分抵抗力が落ちる。眠くなるのです。

放射線防護の仕方(食品編)5 
●放射能は物質や体を酸化させる。ゆえに、スナック菓子などの「酸化している食品」の摂取を控える。(野呂美香さん講演内容より)

放射線防護の仕方(食品編)6 
●牛乳と野生のキノコ類の摂取は控える。チェルノブイリの人体汚染は牛乳から。キノコは根が広く、汚染を集積しやすい。

放射線防護の仕方(食品編)7 
●ウラジーミル・バベンコ副所長 最初は野菜。野菜と果物はとにかく「洗って、むいて、また洗う」ことが大切だ。まず表面を流水でよく洗い、放射性物質を取り除く。

放射線防護の仕方(食品編)8 
●バベンコ副所長 その後、葉物野菜ならば外側の3、4枚の葉は捨てる。長ねぎも表面の皮1枚ははぎ取る。そのほかの野菜も皮の部分に放射性物質が多く取り込まれているので皮をむく。

放射線防護の仕方(食品編)9 
●バベンコ副所長 普段は皮を むかないキュウリやナス、トマトなどの皮もむこう。ヘタの部分も大きくカットする。そして、最後に再び流水で洗う。

放射線防護の仕方(食品編)10 
●バベンコ副所長 キノコは特に放射性物質が沈着しやすい。十分注意が必要だ。キノコの種類によっても違う。傘の部分に多く付着していることが多いので傘の表面を薄くそぎ落とす。そして数時間塩水にさらしておく。このとき酢やクエン酸を加えると除染効果は高くなる

放射線防護の仕方(食品編)10の補足 
●キノコ類は根から吸い上げるという説もあります。バベンコ副所長の説が正しいのかどうか…。結果がでるまで、摂取を控えたほうがいいと思います。 

放射線防護の仕方(食品編)11 
●バベンコ副所長 最後は野菜と同様に流水で洗う。手間はかかるが、目に見えない放射能と闘うのだから仕方がない。

放射線防護の仕方(食品編)12 
●バベンコ副所長 肉や魚からも放射性物質を取り込む可能性は高い。特にセシウムは動物の内臓系に取り込まれやすく、ストロンチウムは骨組織に沈着する。

放射線防護の仕方(食品編)13 
●バベンコ副所長 塊の肉は薄切りやブツ切り、ひき肉にして2%の塩水にさらす。このときにビタミンCや酢を加えると効果が高くなるばかりか、肉の栄養分の流出も食い止めてくれる。そしてその状態でひと晩置く。

放射線防護の仕方(食品編)14 
●肉は時間がないときはゆでる方法もある。沸騰したお湯で8~10分間ゆでるのも可。ゆで汁には放射性物 質が溶け出しているので必ず捨てる。

放射線防護の仕方(食品編)15 
●バベンコ副所長 魚もまずはよく洗い、骨にストロンチウムが沈着している可能性があるので、内臓とともに取り除く。さらに放射能を減らすには、 肉と同様に塩水につけるか、ゆでる。エビや貝類にもストロンチウムの沈着が心配されるので同様の処置をする。

放射線防護の仕方(食品編)16 
●バベンコ副所長 ある研究では、ストロンチウムは水洗いで 10~30%、3%の食塩水で30~70%が除去されたという。とにかく洗うことを習慣づけるしかない。

放射線防護の仕方(食品編)17 
●バベンコ副所長 中国ではお茶の作法として、飲む前に一度 お茶の葉に熱湯を注いで湯を捨てる「洗茶」といういれ方がある。日本茶でも、まずこの「洗茶」をして、その1杯目を捨てることで放射性物質の除去を期待できる。

放射線防護の仕方(食品編)18 
●バベンコ副所長 ストロンチウムが体内に入って骨組織に沈着しないように、鶏卵を固ゆでにして殻をむき、その殻を粉末状になるまで砕き、一日に 2gずつ摂取する方法。こうすることでストロンチウムが沈着しやすい骨組織の隙間を埋めてくれるのだそうだ。

 関東一円どころか、関西にまで連日放射能が降り注いでいます!

この放射能から子供たちを守るためには、御両親が注意して放射能から子供たちを守らなければなりません!

大変な時代ですが、今しばらく辛抱して放射能と共存して頂かねばなりません!

放射能を無害化する水は、完成していますが大量生産施設を建設して対応しなければ、大勢の被爆者の皆さんに対応することができません!

今しばらく、お待ちください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射能の影響で、2015年3月31日日本に住めなくなるのか?

2014-07-20 23:09:59 | 

中央大学  武田邦彦さんが、2015年3月31日日本に住めなくなると言っていましたが、あながちウソではないようです。

 

お話!

ある読者の方が線量計を持っておられて、それを使って毎日、定点観測を続け、その結果をお送りいただいた。

測定は毎日、朝は職場、夕はご自宅玄関前、夜は自宅居間就寝前 の3回の測定を標準として、その平均値を整理しておられます。

 

場所は三重県です。

 

それをグラフにプロットしてご自宅付近の放射線量の変化を見ておられます。

科学的に正確でデータもシッカリして、これこそ

「被曝の問題を日本人一人一人で取り組み、より安全な生活を目指そう」

という活動のなかですばらしいものと思います。

 

データの詳細は別にして、昨年の9月頃より三重県の放射線量はわずかならが上がっていて、一次方程式(y=ax+b)で書けば、今年の1月から3月までの平均がb(つまりおおよその最初の状態)が毎時0.10マイクルシーベルト、a(変化)が0.0004(マイクロシーベルト/日)です。

 

もちろんデータは個人が測定したもので、ある場所に限定されますし、また最小自乗法でaやbをだされていますが、それも科学的には問題はありません。

これから計算しますと、若干の内部被曝なども加味して、三重県の外部からの被曝が1年5ミリになるのは、2012年1月から3年4ヶ月後となります。

 

つまり、2015年4月1日になると、三重県には住めなくなるという計算結果です。

「人を脅すようなことを言うな!」

というおじさんの声が聞こえてきそうですが、脅したりだましたりしている訳ではありません。

戦争で言えば、ミサイルが飛んできたとか、何時に日本列島に到着するという計算をして、その結果をそのままお伝えしているだけです。

 

NHKは

「台風の進路、いつ頃台風が来るか」

を放送しますが、それと同じです。

 台風より緊急性が高いかも知れませんし、台風の進路予想より確実性も高いかも知れません。

 1年5ミリというと成人男子でも白血病になったら「労災」が適応される線量です。つまり、日本国は「1年5ミリの被曝を受けたら、白血病になる」と認定してきたのです。

 もちろん、現在の日本政府は知らない顔をするでしょうが、これは厳然とした事実なのです。

また電力会社の従業員も1990年ぐらいから1年1ミリに自主規制してきているのですから、1年5ミリの場所に子供も一緒に住むわけにはいきません。

また、三重県はほぼ日本の平均的な線量率ですから、ほぼ日本に住めなくなることを意味しています。

 国会の委員会でも参考人で述べましたが、

「福島の除染、汚染された野菜、瓦礫の運搬」

を続けていると、日本には住めなくなります。

 福島原発から漏れた量が80京ベクレルであること、これは日本に拡散したら日本が住めなくなる数字であることを認識し、政府、自治体、電力は本腰になって日本列島を汚染されないように全力で取り組んでください。

 三重県で、これですからね!

 関東は、如何ともしがたいでしょう!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年間8万人の行方不明者の行く先は?

2014-07-20 00:14:43 | 危機です!

行方不明は、幼児だけではありません!

毎年、多くの人たちが行方不明になっています!

行方不明の原因は、奴等です!

山や川を探しても、行方不明者を発見することはできません!

連帯を忘れた愚か者たちをかどわかすのは、簡単な社会です!

これに、子供達を保護するはずの施設から、次々と行方不明者が出ています!

また海外旅行に行ったまま、若い女子たちが行方不明にもなっています!

見よこのありさまを!

 

よくお読みください!

 平成21年度で家出人捜索願が出された人数は81,644人で、同年中で所在が確認された家出人は79,936人にものぼっていますが、発見率は98%にも達し、この年の未発見者は1,708人でした。


 この所在確認者は過去に家出した人がこの年に発見された場合も含んでいますので、人数にして7,881人程であり、毎年ほぼ90%後半の発見率で推移してきています。

 また、家出の動機別で見ると、家族・疾病・異性・事業等の理由が判明している件数を除くと、動機不詳の家出は11,506人でしかありません!


ただし、この所在確認には死亡した状態で発見された件数も含んでいます。
21年度では4,558人が死亡状態で発見され、そのうち自殺が3,071人、不明が1,487人にのぼっていますが、これをどのように見るかは個々の自由です。

 しかしながら、神奈川県一つを見てみますと昨年1013年だけで幼児51人もが行方不明

に成っておりいまだに発見されていません!

 貴方がたは、いったいこの国に何が起こっていると思っているのでしょうか?

  自殺者が年間約4万人、そして行方不明者が1,487人ですがその大半が奴等が最も好む

幼児ということに成ります。

  この20年間で、2万人の幼児が行方不明です!

 ちなみに2014年は、705人の幼児が行方不明になっています!

 この情報社会のひずみで多くの幼児が、闇に飲み込まれているのです!

 悲惨極まりありません!

何故、関係者は騒がないのでしょうかが不思議でなりません!

 闘いは、遠くの地ではなく貴方達のすぐ傍で始まっています!

 何の落ち度もない同胞が、次々と生命を奪われています!

 児童相談所や、児童養護施設を代表する完全な拉致システムが日本社会に深く根付いてい

るのです。

 ご理解いただけましたか?

転載

 中谷文彦アナが驚くべき数字を報告した。「去年1年間で、ある日突然消えた子供が1191人(2011年度)もいるんです。住民票を残したまま、学校に教科書を置いたまま行方が分からなくなった『居所不明児童生徒』で、小学生で855人、中学生で336人と増えています」

   2年前、小学3年生の児童が始業式の日から消えた。担任の女性教諭は心配になって児童の家に行ったがもぬけの殻で、「鍵はかかっていませんでしたし、夜逃げのようで。お母さんの携帯電話は切れたままだし、お父さんは仕事場を欠勤、それ以降、行方不明のままです。とても心配ですが手立てがなにもなくて」と話す。

夫のDVや派遣切りで各地を転々

   「消える子ども」が増えているのは何が原因なのか。「ルポ子どもの無縁社会」の著書があるノンフィクション作家の石川結貴さんはこう分析する。「経済的困窮と夫のDV(ドメスティック・バイオレンス)から子供を守るため、そして多いのは非正規雇用で派遣切りにあって各地を転々としているケースです。この場合、会社の寮に住み付くために子供の存在まで隠すので、学校はもちろん子供は部屋から出られないんです」

   「消える子ども」は首都圏に多い。中谷文彦アナは「愛知(272人)、東京(200人)、大阪(153人)、神奈川(142人)など首都圏で約8割になっています」と説明する。

   石川さん「(都会には)ネットカフェやカプセルホテル、あるいは保証人のいらないアパートなどがありますし、だからこそ行方不明の子供が出やすい環境なんです」

   内閣府の調べでは、結婚した女性の3人に1人が夫からDV被害にあっていて、母親と一緒に避難する行方不明児童が増加していると推察している

以上

この転載は、いいわけです!

奴等は虎視眈々と、都会でハンティングしています! 

行方不明者の安否を知るのは簡単です!

霊能者諸君は、探せないのかなあ?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする