高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

食べてはいけない危険食品!

2015-02-23 01:12:41 | 業界騒乱

何を食べたらいいのか!

福岡県内の養豚農家であるコンビニの弁当やおにぎりを母豚に毎日3キロずつ与えたところ、豚の妊娠期間である114日後のお産で、死産が相次ぎ、やっと生まれた子豚も、奇形だったり虚弱体質ですぐに死に、透明なはずの羊水がコーヒー色に濁っていたという。

 与えたコンビニ食は、回収業者が持ち込んだもの。期限切れとはいえ、腐っているわけではなく、農家の主が「ちょっとつまもうか」と思うほどの品だった。当初の目的は月20万円のえさ代を浮かせることだった。

記憶力低下招くトランス脂肪酸 大きく減らす敷島製パン、微増の山崎製パン

Tinyreportsimg_j20150129164821  菓子パンのトランス脂肪酸含有量に、この1年で大きな変化が起きたことが筆者の調査で分かった。2013年12月に「山崎製パン」と「敷島製パン(Pasco)」を比較した調査では、圧倒的に敷島製パンの方が高い値を示していた。それから1年、今年1月のデータもとに再度比較したところ、敷島製パンはトランス脂肪酸を大幅に削減していたが、山崎パンは、ほぼ変更なしか、微増であった。トランス脂肪酸の有害影響は、心臓疾患リスクの上昇が注目されているが、昨年11月のアメリカ心臓協会の学術大会発表では、1日1グラムのトランス脂肪酸の増加で記憶力の低下が起こるという人間での実験結果も発表された。将来の心疾患だけでなく、若いうちからの記憶力の低下につながるリスクもあるので要注意だ。(01/29 2015)

サンキストの輸入レモンは環境ホルモン農薬漬け――欧州調査で4割がNG、日本ではなぜか農薬が「食品添加物」として認可

Tinyreportsimg_j20141128125722  環境ホルモン研究の世界的権威であるコルテンカンプ博士が、11月16日に開催された国際セミナーで、「欧州で使用されている農薬の4割に男性ホルモンを阻害する作用が見つかった」と報告した。それら農薬を妊娠中に摂取することで、生まれてくる男の子の生殖器の異常や、成長後の不妊・精巣がんのリスクが高まると指摘されている。そこで、日本で使用される農薬と比較したところ、生産量がダントツだったのが、住友化学の殺虫剤「フェニトロチオン」と殺菌剤「プロシミドン」で、これらはイチゴ等の農薬として使用されている。環境ホルモン農薬の多くは、海外ではポストハーベスト農薬として使用され(日本はポストハーベスト農薬は禁止)、本来なら輸入禁止のはずが、アメリカの圧力で厚労省はこれら農薬を「食品添加物」として無理やり認めた結果、レモンやオレンジなど輸入かんきつ類の表皮に残留しているリスクが高い(食品添加物表示を読めば避けられる)。そのほか、輸入ジャガイモの芽止剤として「クロロプロファム」が使用されている。環境ホルモン農薬の避け方を伝授する。(環境ホルモン農薬回避消費行動マニュアルはPDFダウンロード可)(11/28 2014)

*

「パブロン」「ベンザブロック」「ノーシン」は環境ホルモン成分入りで子どものADHD増加、精巣がん10倍のリスクも

Tinyreportsimg_j20141112073818  デンマークの妊婦を追跡調査した最新の調査で、風邪薬「パブロン」(大正製薬)「ベンザブロック」(武田薬品)や妊娠中の鎮痛剤「ノーシン」(アラクス)などに含まれる「アセトアミノフェン」という成分が、生まれてくる子どものADHD(注意欠陥・多動性障害)発症リスクを高めることが分かった。2014年4月にアメリカの権威ある米国医師会学会誌に発表されたものだ。アセトアミノフェンは、2012年に世界保健機関(WHO)が発表した報告書でも、環境ホルモン作用により子どもの先天異常の一つである停留精巣を引き起こすリスクが指摘された。妊娠中に服用する薬は、事前に医者に相談するよう指導されるが、デンマークの調査でも、妊婦の50%以上が気軽に買える市販の鎮痛剤を使用しており、これら深刻なリスクは、ほとんど消費者に知られていない。メーカーも「危険性ゼロというものはない」「厚労省が動くほどの証拠が固まるまでは対応できない」(アクラス)と相変わらず無責任な態度だ。薬害被害にあわないためにどういう姿勢が必要なのか、お伝えしたい。

*

佐藤製薬「ユンケル」は毒性強い「パラベン」入り EUが使用禁止した環境ホルモン添加物2種を使用中

Tinyreportsimg_j20141027111946  市販栄養ドリンクの保存料を調査したところ、人体のホルモンの働きを狂わせてしまう「環境ホルモン」作用が指摘される添加物「パラベン」を使用中の製品が3つ見つかった。サトウ製薬「ユンケル」、武田薬品「アリナミン」、エーザイ「チョコラBB」だ。パラベンには女性ホルモン作用があり、妊娠中の母親や小さい子どもが摂取すると、子どもの生殖器の異常や精子の減少などを引き起こすリスクが指摘されている。化粧品や歯磨き粉、シャンプー等の防腐剤としても使用され、欧州の環境問題グループが使用禁止を求めている化学物質だ。パラベンの中にも数種類あり、なかでもユンケルに使われている「ブチルパラベン」と「プロピルパラベン」は特に毒性が強く、EUでは安全な摂取量を決められないとして、2006年に食品添加物として使用禁止となった。国際的な食品規格を作る組織(JECFA)でも使用禁止済みだが、日本の厚労省はそのまま放置。人が死なない限りは動かない日本の食品行政の典型的なパターンといえる。

 

森永「小枝」、ロッテ「パイの実」に要注意…トランス脂肪酸量を隠し続ける怪しいチョコ菓子たち

Tinyreportsimg_j20140927101645  江崎グリコ「ポッキー」、明治製菓「きのこの山」「たけのこの里」、森永製菓「小枝」、ロッテ「パイの実」「チョコパイ」といった主要なチョコ菓子製品について、各社にトランス脂肪酸の含有量を聞くと、その開示姿勢は大きく分かれた。明治製菓は、全体として0gと表示できるレベル(100g当り0.3g未満)に低減済みと回答。江崎グリコも100g当り0.55g未満を達成と答えた。両社とも海外商品も同レベルに低減済みとのこと。一方、森永製菓は具体的な数値を完全に回答拒否。ロッテも「コアラのマーチ」はやっと開示したが、「パイの実」「チョコパイ」など他の商品は引き続き回答拒否しているので要注意だ。「コアラのマーチ」ではタイ産で日本の20倍以上のトランス脂肪酸を放置するのかについても回答拒否し、外国人の健康を積極的に軽視するという、日本製品全体のブランド力低下にもつながる企業姿勢を鮮明にした。大手コンビニの100円チョコレート菓子は、セブン、ローソンで100g当り0.45g未満と概ね低い値だった。

*

インチキ表示しても罰金は1000円あたり30円だけ―― 消費者庁が悪徳企業に配慮して“違反促進”課徴金制度を策定

Tinyreportsimg_j20140908175202  消費者保護が進む米国とは異なり、企業利益を優先する日本では、根拠のないインチキな表示をつけて製品を販売しても、後から訂正すれば企業側に何のお咎めもなく、不当な利益が企業のものとなってしまう。そして、だまされた消費者は泣き寝入りするしかない。そうした不公正な状況を是正するため重い腰を上げた消費者庁は、景表法違反への罰金にあたる「課徴金」制度案を作成し、8月26日に国民への意見募集を開始した。しかし、企業側へと過度に配慮した案となっており、課徴金の上限は、一律で販売価格の3%だ。1000円の商品なら罰金は30円だけなので、不正表示をして3%超を価格に上乗せした高利益率の商品を売るほうが断然、儲かってしまう。罰金が上限3%と確定するため、むしろ悪徳企業が、安心してインチキ表示を活発化しかねない。また、罰金額相当を消費者に返金すれば、それ以外はすべて免除だという。「30円だけ返金します」と言われて納得する消費者がいるはずもなく「バカにするな」と怒るのが普通だが、消費者庁は消費者の立場では考えない。一方の米国では、州の司法長官など行政機関が、まず消費者の被害回復に必要な額を決めて課徴金などを回収する仕組みとなっており、企業に巨額のペナルティーが課される。日米の雲泥の差を報告する。(09/10 2014)

*

ロッテ「コアラのマーチ」は一箱でWHO摂取基準に達するトランス脂肪酸まみれ&着色料のカラメル色素も発がん物質入り

Tinyreportsimg_j20140828175420  香港・シンガポールで売られている日本の商品の原材料表示ラベルを調べると、日本国内の表示では分からない有用な情報が分かる。たとえば心疾患のリスクが上がることからWHОが1日2g以下の摂取を推奨するトランス脂肪酸。その表示義務がある香港では、ロッテ「コアラのマーチ(いちご)」に含まれるトランス脂肪酸の量は、たった1箱でWHOの1日あたり推奨上限値相当の量になることがわかった。また、日本の表示では商品に使用される添加物「カラメル色素」に発がん物質「4-МI」が含まれるかどうかは見分けられないが、香港の表示ではそれが可能。「コアラのマーチ」で着色料として使用されているカラメル色素は発がん物質入りで、同じカラメル色素でもハウス「とんがりコーン」は発がん物質なしのものを使っていた。さらに、S&B「おでんの素」の中身は「味の素」だらけで、鰹節や昆布エキスよりも、味の素の量のほうが多いことも判明した。海外の消費者には情報提供するのに、自国の消費者には隠すのが、消費者の健康より企業利益を優先する“食品表示後進国”日本の寒い実態である。(08/29 2014)

*

高山長房セミナー!

何故?

日本は、安全に<安心して<暮らせる国ではないの?

「日本国の真実!」

3月21日は、誰も知らない驚愕の日本国の真実をお話しします!

真の国民の立場とは、「奴隷」である!

日本国は、いまだアメリカの占領下です!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氾濫する添加物を使った危険な食品!

2015-02-22 16:59:16 | 業界騒乱

添加物を使った危険な食品!
 食品添加物

以下

f:id:healthno1:20140412033027j:plain

日本ではほとんどの食品に食品添加物が入っています。

なぜなら、食品メーカーは価格を下げつつ売上を伸ばしたいからです。

 

例えば、ジュースを製造する際に果汁を多く使うよりも、酸味料や香料、着色料などで味やにおい、色をつけたほうがはるかに安く製造でき、儲けが多くなります。

その儲けでCMを流し、売上をさらに伸ばすことも出来ます。

 

メーカーも生き残るために必死なので全てが悪いとは言いませんが、消費者の健康を全く考えずに販売しているところも中にはあります。

なので、消費者が知識をつけ、そのような企業の製品を選択しなくなれば、企業側も売れない製品にはコストをかけないので、自ずと方向転換するでしょう。

 

そうなれば良いなと思い、食品添加物についてまとめました。

 

知っておこう!食品添加物の基礎

食品添加物には、化学的に合成された合成添加物と、自然界の植物、昆虫などから抽出された天然添加物があります。

 

厚生労働省は、使用が認められている添加物について、「安全性に問題はない」と言っています。しかし、添加物の安全性は動物実験で確認されたもので、人体では確認されていません。

 

また、実験は1品目のみを調べるだけです。つまり、複数の添加物の影響については全く分かっていないのです。しかし、実際私たちが食べている食品には数品目、あるいは数十品目の添加物が使われています。

なので、実際のところ添加物を含んでいる食品が安全かどうかは不明確です。

 

天然添加物は、自然界に存在しているということもあり、合成添加物に比べ全般的に毒性が低いことが分かっています。

ただし、中には危険なものもあるのでこちらもやはり注意が必要です。

 

特に危険な食品添加物とその影響

数が非常に多い食品添加物の中でも、特に危険なものをピックアップしました。

最低でも下記の食品添加物を含む製品は選ばないようにしましょう。

 

発がん性やその疑いがある

 着色料

タール色素(赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、青色1号、青色2号、緑色3号)、二酸化チタン、カラメルⅢ、カラメルⅣ

甘味料

アスパルテームネオテームサッカリンサッカリンNa

発色剤

亜硝酸Na

防カビ剤

OPP(オルトフェニルフェノール)、OPP-Na(オルトフェニルフェノールナトリウム)

漂白剤

過酸化水素

乳化剤

ポリソルベート60、ポリソルベート80

酸化防止剤

BHA(ブチルヒドロキシアニソール)、BHT(ジブチルヒドロキシルトルエン

小麦粉改良剤

臭素酸カリウム

 

・催奇形性やその疑いがある

 防カビ剤

TBZ(チアベンダゾール)

酸化防止剤

EDTA-Na(エチレンジアミン四酢酸ナトリウム)

 

・急性毒性が強く、臓器などに障害をもたらす可能性がある

 防カビ剤

イマザリル、ジフェニル

漂白剤

亜硫酸Na、次亜硫酸Na、ピロ亜硫酸Na、ピロ亜硫酸Ka、二酸化硫黄

保存料

安息香酸Naパラベンパラオキシ安息香酸エステル類)

 

・体内で異物となって、臓器などに障害をもたらす可能性がある

甘味料

アセルアファムK、スクラロース

※カロリーゼロ飲料などに含まれていることが多いです

f:id:healthno1:20140412032705p:plain

 

 

危険な食品添加物、分かって頂けましたでしょうか。

最後に食品添加物に関する非常に分かりやすい動画を見つけましたので共有します。こちらも参考にして頂き、今後の食生活に役立てて頂ければ幸いです。

あなたが安全だと思って食べている食品を疑ったことはあるだろうか。
実は安全とおもいきや様々な添加物や加工をへてあなたの口に入ってきているものがいっぱいある。

今回はその中の一部をご紹介しよう。


[目次]

 

1.リン酸塩が入っているプロセスチーズ


chee
よく食べられるプロセスチーズですが乳化剤が含まれています。
乳化剤ですが実はリン酸塩なのです
リン酸塩、摂り過ぎるとカルシウム の吸収を抑えて、
骨粗鬆症(骨粗しょう症)の原因になるとされています。
取った取ってないではなく総量が問題になるとされています。


2.無理矢理作らされている卵


a1180_008992
大量生産されるために以下のような改良がほどこされています。

  • ほぼ毎日卵を産むように組み替えている
  • ムヤミな突き合いを避けるために遮光する
  • ムヤミな突き合いを避けるためにクチバシを切る
  • エサを競争で食べさせるために2羽を1つのケージに入れる
  • 一坪に70羽以上を詰め込む
  • エサは安くする為に遺伝子組み換え作物の入った配合飼料を与える



3.ミネラルが含まれていない減塩しお


200909142244544f6
私たちが日常食べている「食塩」はイオン交換樹脂膜製塩法によって作られた塩化ナトリウム99.5%以上の化学塩です。
本物の食塩とは、化学塩とは違い、海から、海水をくみ上げ、天日干しされて作られた、ミネラルをたっぷり含んだ自然塩のことです。
科学塩にはこの大切なミネラルが含まれていません。

■代用品

粟国の塩 500g

粟国の塩 500g

  • 沖縄海塩研究所
  • 参考価格¥ 1,296
    価格¥ 1,175(2015/02/22 03:16時点)
  • 商品ランキング2,765位




4.化学調味料入りマヨネーズ


o0500044212608165092
※写真は分離したマヨネーズ。黄色部分が油

市販のマーガリンにはトランス脂肪酸という危険物質です。
トランス脂肪酸は、ヨーロッパの国では、毒物扱いで、販売や製造中止になっている国( オランダ、デンマーク、ドイツ など)があります。
アメリカでは、トランス脂肪酸の含有量の表示が法的に義務づけられていますし、カリフォリニア州では禁止、ニューヨーク州では規制されています。

トランス脂肪酸と言うのは・・元々、自然界には存在していない物質です。
植物油を高温で精製することや、液体油を水素添加して固形化する過程で、生成される物質です。

トランス脂肪酸は、善玉コレステロールを減らし、悪玉コレステロールを増やします。
また、血栓形成、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞など様々な病気を引き起こします。
その他にも、悪性リンパ腫、乳がんもトランス脂肪酸が原因という研究もあります。

■代用品

四万十・自給農の里 たったひとつのマヨネーズ

四万十・自給農の里 たったひとつのマヨネーズ

  • 四万十・自給農の里
  • 価格¥ 648(2015/02/22 03:16時点)
  • 商品ランキング48,181位




5.サラダ油は危険な油!


byproduct 

いつも見かけるサラダ油の作り方です。
溶剤抽出法と言います。
1 まず 原料から ごみを除く
2 前処理 油を抽出しやすくする為に加熱します。
3 粉砕したり 潰して表面積を拡大。
4 溶剤「ノルマルヘキサン」に漬け込み 油分を溶出させます。
5 ノルマルヘキサンだけ蒸発させる為に一旦加熱します。
  (蒸発させたヘキサンは冷却後 再利用)
6 精製工程 不純物や有害物質が取り除く。
 (脱ガム・脱酸・脱色・脱ロウ・脱臭等)
7 完成
__________
ヘキサンとは
灯油、ガソリンに多く含まれている。ベンジンの主成分
その他 ホームセンターや自動車用品販売店で
「ブレーキクリーナー」「パーツクリーナー」という名称で
ヘキサンのスプレーが販売されている。
沸点は67℃
__________

6番の精製工程をもう少し詳しく。

脱ガム

温水を加えてリン脂質などを取り除く工程
油の種類や場合によっては省略される。

脱酸

リン酸で分離しやすくしておいて苛性ソーダを使って石鹸にし、取り除く行程。同時に微量金属や色素などの不純物も除去される。

脱色

油の色を取り除く行程。主にカロチノイド色素やクロロフィルなどを
取り除く。熱による加熱・酸化分解する方法と白土や活性炭などを用いた吸着剤による脱色法がある。

脱ロウ

サラダ油は低温時に固まって濁りを生じてはまずいので、精製油を低温にさらし、そこで生じる固まった脂を除去する。

脱臭

真空水蒸気蒸留法によって臭いを取り除く行程。
油を240度以上で加熱 減圧し水蒸気を吹き込みながら臭み成分を取り除く。高温なのでトランス脂肪酸が発生。

■代用品

カネゲン 純正菜種油 1360g

カネゲン 純正菜種油 1360g

  • 平田産業
  • 価格¥ 1,080(2015/02/22 00:34時点)
  • 商品ランキング3,892位




6.輸入品を使っている国産ワイン

a0002_008080

大手メーカーが作る 国産ワイン。

数百円単位で売っているものが多いですがどうしてあの価格で提供できるのでしょうか。
理由は国産のものを使っていないからです。

国産ブドウをまったく使わず、輸入ブドウ果汁を使って国内で製造したワイン。実はこれも「国産ワイン」と表示できる。日本では酒は酒税法などで管理されるが、ワインについて「原料は国産ブドウに限る」といった細かな規定がなく、果実酒=ワインとなるため、国産ブドウを使っていない国産ワインが出来上がります。


7.味の素などの化学調味料


image
だしの素、漬物、インスタントラーメン、かまぼこ、ソーセージ、ポテトチップス、せんべいなどほとんどの加工食品・調味料に非常に広く使用されています。

【注意点】

うまみの成分はグルタミン酸ナトリウム(MSG)という化学物質で、これは天然のものにも多く含まれています。昆布や鰹節、しいたけに含まれる「うまみ成分」はMSG です。

しかし、天然のものとはいえ大量に摂取すると身体に異変が起こり、顔がしびれたりひどいときは呼吸困難になったりします。
アメリカでは離乳食に使用禁止されています。


8.普段こころがけること5

 

8−1.安さに惑わされない

価格が安いのにはなにかコストを押さえてる何かがあります。
上記で解説したような添加物が多く使われていたり偽装物なことが多いです。

8−2.成分表を必ず見る

成分表の後ろを見て危ないものが多かったらやめましょう

8−3.自然なものを食べるようにする

8−4.外食は確かな知識を持ったオーナー以外では食べない。特にチェーン店は避ける。

8−5.肉や野菜は専門店で食べるようにする



9.まとめ

今の時代ほど食の安全が問われている時代はありません!
メディアや商品のうたい文句に騙されず自分でしっかりと見る目を養うのが一番です。

以上

高山長房セミナー!

何故?

日本は、安全に<安心して<暮らせる国ではないの?

「日本国の真実!」

3月21日は、誰も知らない驚愕の日本国の真実をお話しします!

日本国は、いまだアメリカの占領下です!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国に出回る放射能米・国民総内部被ばく!

2015-02-21 12:27:40 | 放射能被害

国民総内部被ばく!

食の安全は、完全に崩壊した!

完治用の悪事が、具体的に出てきました!

wantonのブログ

福島米の6割が県外流通。人口あたりの流通量、

1位東京、2位兵庫、3位沖縄、4位新潟、5位和歌山

http://matome.naver.jp/odai/2141666673861766901

 

 福島県産米の6割が県外で販売されています


県外販売先を県別に見て行きます


人口100万人あたりの福島米流通量

福島米に出会う確率の高い順と言えるでしょうか。
(福島県除く)


順位 都道府県 人口100万人あたりの流通量 [t]


1 東京 4030
2 兵庫 2735
3 沖縄 2493
4 新潟 1371
5 和歌山 1291
6 宮城 790
7 栃木 450
8 大阪 372
9 愛知 369
10 山形 328
11 埼玉 313
12 静岡 274
13 山梨 169
14 福岡 123
15 福井 116
16 神奈川 105
17 三重 87
18 北海道 78
19 京都 73
20 茨城 35
21 長崎 26
22 群馬 21
23 徳島 18
24 千葉 10
25 山口 0.7
26 広島 0.4

以下、流通無し
(福島県除く)


2位は兵庫。さすが、岩手産を8割混ぜといて

「神戸育ち」という銘柄で売るJAがいるだけのことはある。

http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/517.html

兵庫県、米卸最大手の神明ホールディングの本拠地

なんで米処の新潟に福島産の米が流通してるの??

米穀の生産と流通に関する資料(平成26年3月)

福島県農林水産部 農産物流通課

東京、兵庫、沖縄、大阪で沖縄は3番目




人口あたりに換算しなければ、

1位東京、2位兵庫、3位沖縄、4位大阪、5位愛知 となります。

福島の2012年産米販売先 主食用うるち米

東京53593トン、兵庫15201トン、沖縄3528トン、大阪3293トン、

愛知2744トン 加工用うるち米 新潟6124トン

加工用うるち米は、味噌、せんべい用でしょうか。

 何度も聞く。 この検査は気休めか?誰への気休め?

セシウムだけを計測して、それも数秒の検査で何がわかる?

計測された結果はほとんどが13ベクレル。ふざけてないか?

(new-fukushima.jp/archives/28302 ) pic.twitter.com/mQMv7dFitG

 

福島県平成26年度産米 初の詳細検査実施。

セシウム含有量は1kg当たり61ベクレルで市場に出荷(FGW) financegreenwatch.org/jp/?p=48880

福島県の給食で、子供たちが食べているなど恐ろしい pic.twitter.com/71iW54TnaD

乳児用は50ベクレル。乳児用不適の表示はあったのだろうか

埋め込み画像への固定リンク

福島米、よく売れていますね

兵庫県立こども病院の【急性白血病】治療数が・・・

兵庫県立こども病院と、静岡県立こども病院の

【急性白血病】治療数が・・・のまとめ


年末らしいが、セシウム90ベクレル超えの

米が出荷してるようです。

原発事故後の日本のバカ高い基準値は100だけど、

これが売れなくても風評被害か?

ここまで組織的に放射能汚染米を国民に食べさせる理由は福島の農家に補償するお金を払いたくない事もあるとは思いますが、それを中心になってやっているのは官僚組織であることは間違いありません。
しかし、それだけでは無いと私は考えています。
人体実験されてんだよ!
その理由は、以下の記事から読み取れます。

広島・長崎~福島へと続く壮絶なる生体実験

の継承⇒『ふくしま国際医療科学センター』

http://ameblo.jp/64152966/entry-11868757195.html

急性白血病治療数ランキングですが、
岡山には、福島や関東・東北からの移住者が一番多く、
その次が、大阪、広島と続きます。
大阪⇒第2位
岡山⇒第3位
問題の兵庫は、第9位。
(”子供専用”病院であることに注意を要します。)
栃木⇒第4位
こうして見ると、そのかなりの部分は被爆関連ではないかといった疑念が湧いて来ます。
これでは、福島だけの甲状腺異常やガン、白血病の統計では全く不十分であることが理解出来ると思います。
これは、恐ろしい事実です。
北海道が第1位というのは、かなりの驚きです。
きっと何か大きな秘密が隠されているはずです。
つい最近も以下のようなツイートを目にしました。
 
埋め込み画像への固定リンク
埋め込み画像への固定リンク
 
放射能汚染食品を平然と食べさせる政府とは・・・・・・?
いつの間にか、日本国民は猫のような国民になってしまった!

  

高山長房セミナー!

何故?

日本は、安全に<安心して<暮らせる国ではないの?

「日本国の真実!」

3月21日は、誰も知らない驚愕の日本国の真実をお話しします!

日本国は、いまだアメリカの占領下です!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険食品ばかり、これでは何も食べられない!

2015-02-20 10:26:45 | 業界騒乱

これでは何も食べられない!

以下

米国で禁止のトランス脂肪酸 国内ワーストマーガリンは日本生協連、ファストフードのワーストはマクドナルド

Tinyreportsimg_j20131129191306  米国が新たにトランス脂肪酸の全面禁止へ乗り出す一方で、日本は表示も規制もない野放し状態が続く。直近5年の家庭用マーガリンを調査すると、企業によって、その含有量に大きな違いが見えた。J-オイルミルズはマーガリン製造段階のトランス脂肪酸発生をゼロにし、最終製品でも1%前後と少量を達成。一方、日本生活協同組合連合会『コーンソフト』のように2008年と比べまったく低減せず、いまだ10%超の商品も。この日生協マーガリンは、毎朝パンに塗る量だけで平均摂取量の2倍近く摂ってしまう。外食ではファストフードのフライドポテト揚げ油で、モスバーガーやロッテリアが率先して改善したのに対し、日本マクドナルドだけは頑なにトランス脂肪酸を含むショートニングを使い続ける。日本では表示義務がないため、心疾患に不安のある人は、本稿を参考に消費行動することで自衛していただきたい。

 
 
 
高山長房セミナー!

何故?

日本は、安全に<安心して<暮らせる国ではないの?

「日本国の真実!」

3月21日は、誰も知らない驚愕の日本国の真実をお話しします!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

預金封鎖をするためには、大災害が言い訳となる!

2015-02-19 01:04:14 | 金融テロ

預金封鎖をするためには、大災害が言い訳となる!

大地震か?

新たな原発事故?

狙われているタンス預金!

預金封鎖と政府債務の削減!

2月16日のNHK総合テレビ夜9時からのnews Watch9では、「預金封鎖、もうひとつのねらい」と題して、戦後実施された預金封鎖がピックアップ記事として報じられた。
なぜこのタイミングでこれが報じられたのか。あらためて日本の財政悪化に対して警鐘を鳴らそうとしていたとも考えられる。

戦後の預金封鎖とは何か。1946年2月に政府はインフレの進行に歯止めをかけることを目的として、金融緊急措置令及び日本銀行券預入令を公布した。5円以上の日本銀行券を預金、あるいは貯金、金銭信託として強制的に金融機関に預入させ、既存の預金とともに封鎖のうえ、生活費や事業費などに限って新銀行券による払い出しを認める、新円切り替えが実施された。

番組では預金封鎖によるインフレ対策は限定的であり、政府の目的は別の面にあったと指摘している。つまり国民の預金を封鎖し、その際に銀行預金などの国民の資産を把握して、資産に対して税金を掛けて政府収入にあて、政府債務を削減することが大きな目的となっていた。実際に預金封鎖と同時に最高90%も課税される財産税が課せられていた。

公債残高は敗戦時に1408億円、政府保証等の残高は960億円に上がっていたが、猛烈なインフレーションの結果、1944年から45年までに実質政府債務残高はすでに3分の1以下に減ったとされる。
 
しかし、それだけでなくハイパーインフレーションの最中に実施された1946年7月の財産税と戦時債務保証打切りによる企業・家計部門の負担での清算も大きかったとされている。ここに預金封鎖も絡んでくる。戦後の混乱に紛れ、政府債務を一気に解消するという荒技を行っていたのである。

日銀の審議委員の候補とされる方が、政府債務である国債は日銀が買い入れれば、日本人に恩恵を与え、日銀は大きな儲けを生み、日銀が持っている国債260兆円は国のバランスシートから落とせると語っていた。

現在の日本の政府債務のGDP比はこの戦後の状態に匹敵する。戦後のハイパーインフレの主要因が財政赤字にあったことは確かであり、日銀の国債引き受けがそれを容易にさせた。
 
だからこそ1947年に制定された財政法では、「国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。」(第四条)として国債の発行を制限するとともに、「すべて、公債の発行については、日本銀行にこれを引き受けさせ、又、借入金の借入については、日本銀行からこれを借り入れてはならない。
 
但し、特別の事由がある場合において、国会の議決を経た金額の範囲内では、この限りでない。」(第五条)として日銀による国債の直接引き受けを禁じたのである。

ハイパーインフレになりそうになっても、日銀はインフレターゲット政策をとっているため、物価を目標値に誘導させれば問題ないとの声も聞かれる。その物価目標を達成することがすでに困難になりつつある。
 
さらには、その前提となっている予想物価に使うBEIには不備があったと、今更弁解している日銀が、物価を簡単に動かせることなどできないことを今回の壮大な実験で明らかにしている。

インフレターゲットはあくまでそれは目標であり、絶対的なものではなく、金融政策でそれを達成することはできない。それを前提に金融政策を考えなければ、もしもの時には日銀が事態をさらに悪化させかねないことになる。

NHKが預金封鎖の話題に言及してる!

預金封鎖とは、一定期間、皆さんが銀行に預けたお金が引き出せなくなることを指します。お金を引き出せなくしておいて、それに課税するわけです。最近ではキプロスで、実際にありました。

もうひとつ、世界で預金封鎖をやった国があります。それは日本です。

日本政府の負債は1941年3月の310億円から1946年3月には2,020億円に膨張しました。そこで日本は預金封鎖を実行したのです。このときの預金封鎖は、大成功しました。

預金封鎖は、経済学ではcapital levy(預金税)と言います。わかりやすい表現に直せば、実際には、自分の銀行預金通帳の残高の一部が、ある日、こつ然と消滅することを指します

1946年3月3日の時点で、10万円以上の資産を持っている世帯は10%の預金税が課せられました。つまり10万円の残高が翌日から9万円の残高になったのです。

そこから累進的に最高で1,500万円以上の資産を持つ世帯には90%の税金が課せられました。言い直せば1,500万円の通帳の残高が、わずか150万円になったのです。

日本の私有財産全体の約9%を没収するというこの預金封鎖の試みは、当初の概算額とほぼ同等の成果を挙げ、世界でも稀に見る成功例となりました。 日本が預金封鎖した理由は、次の三つになります。

1.日本政府の債務を帳消しにするため
2.財政出動の予算の捻出のため
3.所得格差の是正 → これが最大の理由

次に日本の預金封鎖が大成功した理由について、カリフォルニア大学バークレーのバリー・アイケングリーン教授は次のように指摘しています。

1.戦後の特殊な時期に敢行されたこと
2.上位2~3%の裕福層が、実際にはターゲットにされたこと
3.大部分の庶民には、関係ない事だったこと
4.連合軍総司令部(GHQ)の指揮下にあったこと

従って、アイケングリーンは「ノーマルな民主主義の状況下では、裕福層が影響力を行使することで、実現を阻んだだろう」としています。

実際、預金封鎖の指示はエスキャップ(SCAP)、つまりマッカーサー元帥から日本の内閣に対して発せられており、日本政府が仮にそれを拒否した場合でも、SCAPはどんなことがあっても富の偏在を粉砕する決意を持っていたとしています。(なお、先日の記事で書いた通り、この後、日本の格差は、きれいに解消しています)

去年の12月に格付け機関ムーディーズが、日本の政府債務格付けを、これまでのAa3から一段階格下げし、A1としました。

大手格付け機関による日本の政府債務格付けの格下げは2年ぶりです。

その大手とはムーディーズ、スタンダード&プアーズ(S&P)、フィッチの三社になりますが、格付けの表記の仕方が違います。下の表(これは抜粋)のようになっています。なお赤字が現在の日本の格付けです。

1

格下げは日本国債だけでなく日本の金融機関にもプレッシャーを与えます。それを説明します。

日本の消費者は自分の貯蓄を現金・預金というかたちでもっている場合が多いです。これはアメリカやEUとはかなりちがう行動です。(下のグラフで日本の水色の部分が、極めて大きい点に注目してください)

2

その背景には「銀行預金は、いちばん確かだ」という金融機関にたいする日本人の絶大な信頼があります。それ自体は、銀行の側からすると、とても良い事だと思います。 (ただ個人の預金者の立場からすれば、これは隠れたリスクです)

普通、小口銀行預金は銀行の貸付原資として極めて強固な資金源(ファンディング・ソース)です。

なぜなら市場からおカネを調達してきた場合は、金融市場の乱高下に銀行の貸付能力が翻弄されるわけですが、小口銀行預金(リテール・デポジット)は、めったなことで流出しないからです。

小口預金(リテール・デポジット)は、我々個人投資家からみれば、利子を生む「運用先」と考えがちですが、それは同時に個人が銀行の債権者になっていることを意味します。

つまり我々消費者は、銀行に預金するという行為を通じて、実際には銀行にお金を貸しているのです。相手におカネを貸している以上、その相手が下手なコトして我々のたいせつなおカネをすってしまうリスクに日頃から目を光らせておく必要があります。

それでは日本の銀行は、我々から借りたお金を、どう運用しているのでしょうか?

銀行は我々から借りたお金で、国債を買ったり、企業などへの貸付に回したりしています。ここで問題になるのは、日本の場合、金融機関が日本国債(JGB)に投資している比重が異常なほど大きいという点です。GDPの218%に相当する規模です。

3

もし何かの拍子に、国債が急落し、銀行が大損したら、誰かがその尻拭いをしないといけません。

そこで注目して欲しいのが上のグラフ中、金融債(銀行などが出す債券)の部分です。金融債は、株式の後に「尻拭い」に使われる項目です。日本の銀行の場合、この部分は、とても小さい点に注目してください。

この部分が極めて小さいということは、次のレイヤー(それは我々の預金に他ならないわけですが)に手がつけられるまでのクッションが小さいことを示唆しています。

つまり預金が戻ってこないリスクがあるということです。

もう一度、わかりやすいように言い直せば、銀行経営が傾いたとき:

1.株式
2.金融債
3.預金

という順番で、投資家がなぎ倒されてゆくということです。そして運用損が莫大な場合は、株式、金融債によるリストラでも足らず、我々の預金にまで手が付けられるということも、無いとは言えないのです。

実際、キプロスの場合では、まず銀行が自己資本を吹っ飛ばす損を出し、金融債を利用した資本再構成が、そのクッションが小さすぎて出来なかったので、「禁じ手」である庶民の預金に手を付けたわけです。

それにしても預金封鎖の話になると、なぜキプロスと日本ばかりが話題になるのでしょう?

それは両国の銀行の資本ストラクチャが酷似(=預金偏重)しているからです。

だから日本国債の格下げは、われわれ銀行にお金を預けている庶民にとっても他人事ではないのです。


戦後日本が預金封鎖した際は、株式市場だけが封鎖の対象外でした。従って旧円を新円に甦らせるには、一旦、株にする必要があったのです。

わざと抜け道を作った理由は、財閥解体で放出される株式の「受け皿」を用意するためだったと説明する人もいます。

災害に、預金封鎖に備えましょう!

 

高山長房セミナー!

何故?

日本は、安全に<安心して<暮らせる国ではないの?

「日本国の真実!」

3月21日は、誰も知らない驚愕の日本国の真実をお話しします!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする