シモツケソウ バラ科シモツケソウ属 多年草
別名 :草シモツケ
同種 :エゾノシモツケソウ、コシジシモツケソウ、オニシモツケ、チシオシモツケソウ、シコクシモツケ
花期 :7月~8月。花木の「シモツケ」と同じ時期に咲いている。
≪名前の由来≫ 花が花木の「シモツケ」に似ているという説と、「シモツケ」(今の栃木)に多く自生するという説がある。
☆.:*:・''・:*:.☆.:*:・''・:*:.☆.:*:・''・:*:.☆.:*:・''・
園芸種の「京鹿の子」は「コシジシモツケソウ」と「シモツケソウ」との雑交配種。「側小葉が付かないが、花は同じだと思う。「京鹿の子」の名前は、京都の絞り模様からきている。鹿の斑点のような模様を ぎっしり並べたピンク色の絞り模様が、花に似ている。
花の終期にこぼれるピンクの粉は、染め物にしたらさぞかしきれいだろうと思う。
京鹿の子2007.6.21撮影庭
web検索の「京鹿の子絞り」
花木の「シモツケ」
http://blog.goo.ne.jp/momono11/e/5c61c0cd46270a709e960e0340aa8afd
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます