モノスヤ☆のまきのテケテケあるある記。

花柳仲登嗣(モノスヤ)&仲真央(のまき)のコンビは2013年もブルワーズ青木を鋭意応援して生きます!!芸道も精進ちゅ♪

スケバン。

2006-02-06 08:31:02 | いろんな話。
モノスヤです

「スケバン」とは「女の番長」、『スケの番』である。

もともと番長とは『律令制における役職の一つ』で、
「衛府の下級官人」のことだったという。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)

それが後の後の後の世で「不良少年のボス」を指すようになったのは、
番長が『武芸に秀でた護衛の統率者』という役職だったためらしい。
「芸」はともかくとして、
「武」をもって学区(縄張り)を統率していた長ということか。

そういえば最近、
「番長」「スケバン」という言葉すら聞くことが無いような。
滅亡の危機なのか。
と思ったら「1970年代には既に希少種」となり、
1980年代には絶滅宣告を受けたそうだ。

誰が(何処が)「希少種」の認定をし、
「絶滅」の宣告をしたのか気になるところだ。



『喧嘩に強く仁義に厚く子分の面倒見が良い』
そんな番長絶滅のニュースに朗報が飛び込んできた。

松浦が4代目のスケバンを襲名するという。
もちろん、『スケバン刑事』の話だ。

「スケバン刑事」の世代中の世代、
リアル世代のモノスヤである。
(決してリアルスケバンだったわけではない)

スケバン刑事といえば『ヨーヨー』である。
(『Yoh-Yoh』のほうではない)
ところでスケバン世代と言いながらお恥ずかしいが、
あのヨーヨーには「桜の御紋」が刻み込まれていたと初めて知った。

日本人の中で、
『勧善懲悪と桜』は切っても切れない縁があるようだ。


スケバンといえば我々の中ではセーラー服であり、
セーラー(上衣)丈は限りなく短く。
スカート丈は、これでもかというくらい長いのが基本だった。
セーラーのタイ(スカーフ)は、
何でかわからない程に短くさせるのが流行だった。

セーラーの下に「赤」「紫」などの、
どぎつい色のTシャツを着るのも基本だった(かもしれない)。
初代の「麻宮サキ」に倣い、
靴下を三つ折にして履いていたことも懐かしい。

初代の斉藤由貴・二代目の南野陽子・三代目の浅香唯、
いずれも(辛うじて)自分より年上だったことにかなりホッとする。
間違いなく、同年代ではあるが。


長スカート時代の終わりがスケバンの終焉だったのか、
スケバンの絶滅と共に長スカートが廃れたのかわからないけれど。
流行は繰り返すといわれながら、
スカート丈はここ20年ずっと短いままである。
もう、これ以上は短くできない限界ギリギリまできている。

松浦のスケバン姿が、いったいどうなるのか。
やはり当時を知る者としては、
スケバンはあの長スカートとヘソ見せのセーラー服で演ってもらいたい。

松浦の父母はモノスヤと同年代で、
間違いなくスケバン世代でもある。
実際に、スケバンだったという噂もある(あくまでウワサ)。
きっとパパママから、
「それはスケバンとはいわない、スケバンとは・・・。」
とレクチャーが入ることは間違いない。

もしかしたらセーラー服あたりも持ってるかもしれない(ママ)、
ついでに潰れた学バン(学生カバン)も出てくるかもしれない。

そんな自分は、セーラーこそ手放したものの。
学バンは処分できずに仕舞いこんである。
『愛羅武勇』
などのキラキラステッカーも貼ってあったりする(ウソ)。

もしかしたら、もしかして。
あの時、愛用していた「飛び出しナイフ」も入ってるかもしれない(ウソ)。

そういえば、
好きな男の名前を安全ピンで腕に彫ったりもしたよね(ウソ)。

↑上記は、いずれもモノスヤの友人の実話である。
(ブログ管理者とは一切関係がありません)


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最近は (幹事)
2006-02-06 10:13:13
女子高生もスカート長くなったし、タイツが増えたようで、

生足がほとんどいなくなった。

吹雪のなかで真っ赤な生足ってみっともないもんね。



スケ番デカは、そもそもありえないから、おちゃらけ程度にしか見えなかった。

ってスケ番なら子分がいっぱい出てきてもよさそうなんだが。

サラリーマン金太郎のように。
返信する
スカート丈 (monosuya)
2006-02-06 13:10:42
幹事サン

長くなってきてますか??>スカート丈

相変わらず太くて赤い大根を晒している子もいるけど

でもタイツ着用率は上がりましたね

イイ傾向です



本当にあの生足はみっともないぞ(ーー;)



「スケバン刑事」

ありえねーって言いながら観てたですね(笑)

真似っこもしましたねーーー

なんだったんでしょうね???



番長とスケ番の違いって

リーダーシップかも。。。

番長は束ねていけたけどスケ番は一匹狼だったかも



中山美穂もスケ番ちっくだったな(同い年)
返信する
幹事 (幹事)
2006-02-06 14:13:10
え?スケ番って一匹狼なんですか?

そんじゃただの飛んでるねぇちゃんですかねぇ。

俗に言う「ズベこう」ってやつ?
返信する
スケ番 (monosuya)
2006-02-06 20:17:26
幹事サン

?(^ー^; )"~サア??

スケバンだったことが無いのでわかりませんよ(笑)

あくまでイメージ。。。



女はつるむのが好き(ならしい)ですけど

「スケ番」になるタイプは

つるむのは(本当は)嫌いなんじゃないかと



というか

束ねあげるリーダーシップは持ち合わせて無かった気がしますよん



(/||| ̄▽)/ゲッ!!!>ズベこう

言われたことある!!!→ウソっす(笑)
返信する
こんばんわ (カボチャ)
2006-02-06 20:58:14
南野陽子で仮面が初めて外れたとかで「風が頬をあたっちょる」ってセリフが思い出深い私であります。

風が初めてあたったなら、その小奇麗な顔と切りそろえられた前髪はなんだ!!

と、当時クラスの話題を独占したものです。

懐かしいなぁ~。(バカクラス・・・)
返信する
ありましたね~♪ (monosuya)
2006-02-06 21:10:06
カボチャさん

おばんです☆

ありましたねナンノのセリフに。。。

アレは何弁だったんだっけか



一糸乱れぬ髪と出来上がった顔

いずれにしても突っ込みどころ満載ではありました



変なスケ番型ドラマが多かったような

ヤヌスの鏡とか

タイトル忘れたけど伊藤かずえが意地悪な役とか

暗いドラマが多かったよね・・・
返信する
頼もしい友人様だ! (じゅりぃ)
2006-02-06 21:39:27
私もそれなりに話題にはついていける(笑)

限りなく上限に近いセーフ世代・・・かな?

歴代のスケバン刑事が年下な事を除けば(滝汗)



今では長スカートも潰したカバンも伝説の中だけの存在になっちゃいましたね。

うちの息子が中学生になった時にはすでに学生カバン廃止されてたので、もしかしてヤツはそれがどんなものか知らないかもしれません・・・
返信する
Y が (雲板)
2006-02-07 02:07:49
スケバン刑事って、斉藤由貴・南野陽子・浅香唯・大西結花・中村由真って

なんでみんなYで始まる名前の出演者ばかりだったんだ?

『ヨーヨー』のYと関係あったんだろうか



以前から気になってて
返信する
じゅりぃサン♪ (monosuya)
2006-02-07 09:47:54
大丈夫ちゃんと話題についてきてくださるハズ(笑)

歴代のスケバン刑事が私たちのボーダーラインなわけっすか



あの学生カバンの廃止の経緯は

足並みが揃っていたんでしょうかね

たぶん荷物が入らないとか

サブバックも必要だし不便ってことなのかしら



どうであれ

私なんてプリント一枚入ってなくて

何度カバン本体で頭ぶったたかれたことか(ーー;)



置きべんして始末書書かされたこともあったなあ(遠い目)
返信する
雲板サン (monosuya)
2006-02-07 09:50:56
いいネタ提供ありがとうございました

本日日記で使わせていただきました



がしかし。。。

謎はまるで解けません



何でだろ???

偶然にしては出来過ぎ???



Yの付く名前の絶対数が多かった時代ってことかしら
返信する