野外保育 とよた 森のたまご
小さな草にも、大きな木にも、一つ一つに役割があり、私たちの生活に欠かせないものを、
小さな手で触れ、いろんな気持ちをいっぱい感じ、育ってほしい。
子ども同士の関わり、時間を大切にし、満足感や、達成感をたくさん味わってほしい。
大人たちは少し口を閉じ、子どもたちが何をどう選ぶのかそっと見守り、
必要な時には知恵のエッセンス。
大人も子どもも育ち合い、自分らしく生きる・・・
『森のたまご』にしか出来ない、手作りようちえんを創っていきたいと思っています。
こちらは昨年のもりぐみ5名。
4月からみんなバラバラの小学校に通っています。
昨年の冬、一緒に苗を植えた玉ねぎが収穫できたのでお裾分け。
ちょっと小ぶりでほんの少しだけど、
みんなを想う気持ちはたっぷりつまってるよー!
県外へ引っ越して新しい場所で過ごしているKク。
卒園後しばらくたまごの話題は避けていたけれど、
最近になってたまごのことをよく話すそう。
今の生活が軌道に乗ってきた証拠かな、と母ずーみー。
うれしい近況報告ありがとね。
たくましくなった仲間たちのこれからをずっとずっと応援します。
森のたまご 一同
==========================================
「森のたまご」
お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052
HPはじめました!
https://www.morinotamago.com/
==========================================
ゴールデンウィークの真ん中、畑に集まってミニトマトとバジルの苗を植えました。
えんやと土を耕し、米ぬかを撒き、畝だてをして、苗に土を優しくかぶせてお水やり。
夏の年長お泊り保育で収穫して食べようね。
いつの間にかいちごも赤くなってる!
越冬した玉ねぎや芽かきしたジャガイモも少しずつ大きく育っています。
季節がめぐってまた春がきて、昨年と同じように野菜が育つ。
積み重ねることで、気づいて感じて、おもしろい、やってみたい!に発展したりしなかったり。
花を待つ楽しみ、実が育つ喜び、種ができる不思議、命がつながること。
そして何よりも感じてほしいのは採れたて野菜のおいしさ。
食べる物を自分たちで育てる(遊びながら!)という感覚は、きっと生きる力になる。
大人が思いを持って取り組む畑の活動、こどもたちと一緒にじっくり楽しみたいと思います。
春 めぶき
夏 そだち
秋 みのり
冬 たくわえる
命のもとをありがとう
(みゆき)
==========================================
「森のたまご」
お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052
HPはじめました!
https://www.morinotamago.com/
==========================================