野外保育 とよた 森のたまご

愛知県豊田市2010年度森のようちえん開園
公式サイトhttps://www.morinotamago.com

野外保育 とよた 森のたまご

森の中で一日を過ごす『森のようちえん』

小さな草にも、大きな木にも、一つ一つに役割があり、私たちの生活に欠かせないものを、
小さな手で触れ、いろんな気持ちをいっぱい感じ、育ってほしい。
子ども同士の関わり、時間を大切にし、満足感や、達成感をたくさん味わってほしい。
大人たちは少し口を閉じ、子どもたちが何をどう選ぶのかそっと見守り、
必要な時には知恵のエッセンス。
大人も子どもも育ち合い、自分らしく生きる・・・
『森のたまご』にしか出来ない、手作りようちえんを創っていきたいと思っています。

★1日体験のお知らせ★

森のたまごの子ども達と1日一緒に過ごしてみませんか?


 入園を検討している方…
 子ども達の姿を実際に見てみたい方…
 森のたまごに興味のある方…
 大人だけの研修、体験、見学も受け付けております。日にちはご相談に応じます。

<開催日>
1月→28(木)
2月→16(火)17(水)18(木)

・豊田市松平地区内の森・里山。
・参加費は初回2000円/家族+保険料50円/人
 ※親子2名で参加の場合は2100円となります​。
・2回目以降は1500円/家族+保険料50円/人です
・体験は1日1組まで

申し込み、質問、問い合わせお待ちしてます。
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp
(ヤフーメールがはじかれることがあるので、受け取れるように設定をお願いします。)

========================================= 「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

活動場所が決まりました!!

長らく拠点探しをしていましたがこの度
拠点となるお山をお借りすることとなりました!
これからは、地主さんの力をお借りして、父ちゃん母ちゃんで整備していきます!
もちろんお手伝い大歓迎!!!
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp 電話:080-5122-1052 (遊佐)

賛助会員募集

とよた森のたまごの活動に賛同し、応援して下さる仲間を募集致します。この会費は、子ども達の活動支援のため、大切に活用させていただきます。

個人会員 一口 3.000円

団体会員 一口 5.000円

申し込み、お問い合わせ :morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

12月6日(水)今年最後の畑

2017年12月15日 | 
あっという間に今年最後の畑になってしまいました。

毎年恒例?になっている釜揚げうどん
(昨年はラーメンでしたけど。笑)


今年もやっちゃいまーす




トッピングは1品持ち寄り




海苔をパラパラしてくれたよ



みんなで食べたうどんは格別に美味しかったです。
畑の恵みの大根も煮てトッピングしたら、甘くて甘くて美味しかったです。

Tは最初はいらないって言ってたけど、少し食べたら美味しくて、お代わりしてくれました。

お家にあった芋やりんごも焼きました。

今年は最初雑草が伸びて大変なことになってしまい、畑のおじさんとおばさんにご迷惑をおかけしてしまいました…



草刈り、草抜き手入れして、にんじん、大根、ステックセニョール、シソ(勝手に生えて来た〜)ほうれん草(成長せず〜)を育てました。玉ねぎは植えたところ。成長が楽しみです。


畑さん、おじさん、おばさんありがとうございます!


春芽吹き、夏育ち、秋実り、冬蓄える

いのちのもとをありがとう

いただきます!


(ゆか)


===============================

「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052



12月14日(火)畑のいろいろ

2016年12月14日 | 
今日の畑は今年度最後の畑の日でした。

Mノはお母さんと離れるのに泣けてしまう。
今日の魅力的な活動内容を話しても、
「やらない、食べない」

泣いているけど、お母さんは私にMノを預けてくれた。

泣いているけど体に力は入っていない。
泣きながら手を振る。

車が見えなくなったらみんなの集まる朝の会の場へ、Yゴと手をつないで行こうかと声をかけた。

Yゴは手を差し伸べたけど、それは拒否。
Yゴの手は必要なかった。笑

でももう大丈夫な気がしたよ。

その後、Yくん、E、Kク、Kメ、Yゴの男子たちはザリガニの場所へ、Mノも一緒に!

水場のコンクリートの数10センチ離れた場所をひょいひょいと渡る男子たち。

「Mノも渡りたい」ということで私の手を借りて何度か渡るけど、1人では怖い様子。

そんなMノを見て、Kメは無言で手を差し伸べた。

やさしいな。
そうやって同じように大きい子にしてもらったのかな…

でもMノは恥ずかしさから拒否。笑

Kメありがとうね。

それから次の渡りの時には…
ついに渡れた!嬉しそうなMノの笑顔、かわいかったな♡


まきちゃんとゆかりんが備品を置かせてもらっているビニールハウスの中の掃除をして、気分はスッキリ!
これで新しい年を迎えられるわ〜

火つけをして芋をふかして、ビニール袋に小分けして、バターとお砂糖をほんの少々。モミモミタイム〜

袋に空気を入れて…

そしてフリフリタイム〜
Tロがノリノリ〜

なんちゃってスイートポテトはうどんが茹で上がるのが待ちきれない人のお腹へ。

うどんが茹で上がりお昼になった。
さまざまなトッピングがありとってもおいしそう!
とろろ昆布、天かす、かぼす、コーン、すりごま、しょうが、水菜など。。

釜揚げうどん最高!!
だいたいみんなおかわりしたかな。

畑の恵みに感謝して…ごちそうさまでした!

(ゆか)

==================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

10月12日(水)芋掘り日和

2016年10月12日 | 
 秋晴れの下、涼しく心地よい風。

朝、畑の様子を見ていると、Sナが、「あっ、にんじんおおきくなってる~」と、話しかけてきた。

そーいえば、先週の畑の朝も、Sナと会話したことを思い出した。
「これ、小さいけど、草と間違えて踏まれちゃわないかな?」
「じゃあ、看板作ればいいんじゃない?!」
と、しかしそこで帰ったSナのそばで話を聞いていたUノが、「私が作ろうか?」
と、言ってくれたのだが、すっかり忘れかけていた私に帰り際、
「できたよ~」と、にんじんの絵を描いて持ってきてくれた。
素敵な看板が出来上がった。





今朝そのこともSナに話すことができた。


 芋掘りがはじまると、大きなお芋を発見!!
みんな張り切って、手で土を掘り「やさしくね。芋が傷ついちゃうから。」と、
話ながら、掘れる掘れる。
「見てみて~」と、自分の顔より大きいお芋を手に大喜び。



たくさん掘れました。




それから、そのさつま芋を料理をする、のえさんとUノ、



お店屋さんごっこやクリスマスごっこをする年少女子Fキ、Mノ、Iト、Sホ、



工事現場ごっこをするYウ、Sナ、



カエルや虫とりをする年中男子Kメ、Tロ、Kク、



お散歩に出かけるみゆきちゃんとMビ、Yイ、Eナ、

それぞれ自分の居場所を見つけ遊び出せ、楽しむ様子が見られた。
そんな子ども達の様子を見守りながら、もくもくと畑作業に没頭する大人も…


芋づるのきんぴらのいい香りが漂い始め、あっという間にお昼の時間。
さつま芋としその実の天ぷらもできあがり、みんなでいただきます。



食べ始めるとすぐに「のえちゃん、おいしい~」と、自然と数人の声が。
芋の天ぷらも「おかわり~」と、みんなよく食べる。
普段はわりと小食なIトが最後まで何度もおかわりし、食べ続けていた。

畑で採れたての野菜が、その場で食べられるなんて、本当に最高です。

今日も一日楽しく、おいしい時間を、そしてみんなの笑顔をありがとう!
畑のめぐみにも感謝!!




話は変わって、またまた先週の畑、帰りの会での出来事も思い出しました。

座る席が狭く、場所のとり合いをして「この手じゃま、あっち行って」、「狭い」
などと言い争っていたIトとSホ。
しかし、楽しかったことや言いたいことを順番に話す時間になると、
Iトが「Sホちゃんとけんかしちゃったけど…でもすき!」
と、恥ずかしそうに言ってくれました。
うれしさのあまり、ほろっと涙が出そうになりました。

今までだったら、「キライ」とか、「いやだ、いれてあげない」とか、
なかなか自分のおもいが伝えられず大人が仲裁しないと決裂して終わってしまうことが多かったと思いますが、
最近では「一緒に遊ぼう」と自然に遊び始める姿も見られるようになり、
安心して友だち同士で遊び、おもいが言い合える(ケンカもできる)仲間…
少しずつ育んでいるように感じます。

そんな心の成長が見られるのも、うれしく思い追記しました。


(まき)                              

===================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052






9月14日(水)十五夜ウィーク

2016年09月19日 | 
畑で過ごす秋のはじめ。
朝の会では、金曜日のお月見会を意識して絵本「月へミルクをとりにいったねこ」をみんなで読みました。十五夜は秋の収穫を喜び感謝するお祭り。ススキは月の神様を招く目印。
そんな話をしながら、お供え用のススキを探しておさんぽ。


まわりの田んぼの稲穂が黄金色へと変わり、首をたれるのもそろそろかな。
自然の中でこどもたちのペースで過ごしていると、どうしたって季節の移ろいを感じます。


そして、土をほりほり里芋を収穫。思っていた以上に立派な里芋!


午後からは荷物を置いているテントのまわりで、レストランごっこや虫の観察に夢中なこどもたち。
カナヘビを宝物のように掴んではなさないTくんとAくんが「お腹が黄色いからメスだよ、しっぽは切っても痛くないよ」とうれしそうに教えてくれました。




今日は「自分だけ」「自分たちだけ」の世界を大切にした定番の遊びが目立ちました。
「これがやりたい」という気持ちを押し通せる子、他にやりたいことがあったけど我慢して気持ちを切り替えてその場を楽しむ子、気持ちがみんなに伝わらなくて泣いてしまう子、入れ替わりならいいけれど、いつも同じだったとしたら....と考える私をおいて何だか楽しそうなこどもたち。

秋はこどもたちの絆も深まる時、仲間を集めなければできない遊びも増えていくかな。
みんなと関わる喜びをもっともっと感じてほしいから、こどもたちの遊びのツボをたくさん刺激しようと思う。

新学期がはじまって初めての当番、夏休みを自由気ままに過ごしていた私にこなせるか不安もあったけど久々に会う友達の輪にうれしそうにまざる娘を見て、心がスーッと軽やかに。


(みゆき)

========================================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

9月7日(水)芋づるの佃煮風

2016年09月08日 | 
畑から帰ると、袋に何かが入っていた。


「これ何?」と聞くと、「芋のつるだよ。今日とったんだ。食べられるって。」
「誰が言ってたの?」「かなちゃんが教えてくれたよ。」と、Sホ。
早速、去年友達から教えてもらったことを思い出しながら、お湯を沸かして煮てあくを抜き、
皮をむいて、お酒とたまり醤油と砂糖で適当に味付けし、煮つけて佃煮風にして夕飯にだしたところ、
「まま、これおいしいね。もっとちょうだい。これなに?」
「畑でとってきてくれた、さつま芋のつるだよ」
と言うと「へ~」と驚いた様子で、
「私これ食べたことある?」「去年もちょっとだけ食べてたと思うけど」
「おぼえてない…でも、おいしかったからまた作ってね!」
今回は、作るところは見せられなかったけど、また一緒に作れるといいなと思いました。



(まき)

========================================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

お問い合わせ

morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052