野外保育 とよた 森のたまご

愛知県豊田市2010年度森のようちえん開園
公式サイトhttps://www.morinotamago.com

野外保育 とよた 森のたまご

森の中で一日を過ごす『森のようちえん』

小さな草にも、大きな木にも、一つ一つに役割があり、私たちの生活に欠かせないものを、
小さな手で触れ、いろんな気持ちをいっぱい感じ、育ってほしい。
子ども同士の関わり、時間を大切にし、満足感や、達成感をたくさん味わってほしい。
大人たちは少し口を閉じ、子どもたちが何をどう選ぶのかそっと見守り、
必要な時には知恵のエッセンス。
大人も子どもも育ち合い、自分らしく生きる・・・
『森のたまご』にしか出来ない、手作りようちえんを創っていきたいと思っています。

★1日体験のお知らせ★

森のたまごの子ども達と1日一緒に過ごしてみませんか?


 入園を検討している方…
 子ども達の姿を実際に見てみたい方…
 森のたまごに興味のある方…
 大人だけの研修、体験、見学も受け付けております。日にちはご相談に応じます。

<開催日>
1月→28(木)
2月→16(火)17(水)18(木)

・豊田市松平地区内の森・里山。
・参加費は初回2000円/家族+保険料50円/人
 ※親子2名で参加の場合は2100円となります​。
・2回目以降は1500円/家族+保険料50円/人です
・体験は1日1組まで

申し込み、質問、問い合わせお待ちしてます。
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp
(ヤフーメールがはじかれることがあるので、受け取れるように設定をお願いします。)

========================================= 「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

活動場所が決まりました!!

長らく拠点探しをしていましたがこの度
拠点となるお山をお借りすることとなりました!
これからは、地主さんの力をお借りして、父ちゃん母ちゃんで整備していきます!
もちろんお手伝い大歓迎!!!
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp 電話:080-5122-1052 (遊佐)

賛助会員募集

とよた森のたまごの活動に賛同し、応援して下さる仲間を募集致します。この会費は、子ども達の活動支援のため、大切に活用させていただきます。

個人会員 一口 3.000円

団体会員 一口 5.000円

申し込み、お問い合わせ :morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

5月18日(水) されどフライパン

2016年05月18日 | 
水曜日は畑の日。じゃがいもの葉が大きくなり、里芋の苗が新たに仲間入り。
里芋の苗を見て、こどもの頃に里芋の大きな葉っぱを傘にして遊んだ雨の日のことをを思い出しました。こどもたちが大きくなっても、何かの瞬間に今日のことがつながっているとうれしいな。

この日はトマト、バジル、かぼちゃ、とうもろこしなど夏野菜を植えて、真っ赤ないちごと大きな玉ねぎをたっぷり収穫。

こどもたちはいちごを収穫して満たされたのか畑の隣の田んぼやカエルが気になって、ひとりまたひとりと泥水の中へ。はじめはゆっくり歩き、感触になれてくると走ったりジャンプしたり畑仕事は目に入ってない様子。




畑から離れた場所では年少女子たちがキッチンコーナーを作って熱心におままごとをはじめたが、気がつけば数人で何やらもめている。みんな同じフライパンが欲しくなったのだ。


とられたものをどう取り戻そうか、返してもらえるまで態度で言葉で伝え続ける年中Mビ。
自分が手にしたいものをどう貸してもらおうか泣きながら大人に訴えつづける年少Iト。
周りの気持ちを察しつつ、それでも返したくない思いであふれる年長Uノ。
「(このいざこざを)解決するためにはどうしたらいいと思う?」と大人びた言葉でMビとIトの気持ちをUノに伝えた年長Sナ。

小さなフライパンをめぐってたくさんの感情が渦巻き、意見がぶつかった。みんながお弁当を食べはじめても続く静かで長い攻防戦。ケンカなんだけど、大好きなままごとがしたい、みんなと一緒にいたい、が根底にあるんだなと傍にいて感じました。なんてかわいいのだ、こどもたち。
大人からしたら、どこかで上手く折り合って仲良く遊べばいいのにって思うことも正直あるけれど、
湧き上がる素直な気持ちを出してほしいからこどもたちの想いの伝え合いは丁寧に見守りたいと思う。


このいざこざ、ひとり残ったMビが念願のフライパンを手にして、少し遊んで「もういいや」と言い残しそれは清々しい顔でみんなのいるテントに戻っておしまい。
暑い1日で口の中も水筒もカラカラだったけど、心のどこかは潤ったよ。
今日もありがとう。

(みゆき)

========================================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

3月1日(火) 今日も頭はフル回転!

2016年03月01日 | 
風が強い一日。
今日はジャガイモの植え付け。

種イモを包丁で半分に切ります。
子供達が全員並んで順番に包丁を借りて半分に切りました。



イモの切り口に灰をつけて、畝に並べて。



土をかけたら残りの灰も畑の土に混ぜました。
水やりも慣れたもの。
全ての作業が手際よく、感心。



畑のネギは、子供達のお昼ごはんに調理されます。
皆でお味噌汁などを作ることもあるので、ここで野菜嫌いを
克服している子供達もいます。
イチゴも玉ネギも順調に大きくなってるね。





お弁当が終わった子は次々に自分のお弁当箱と水筒をリュックに
しまいに行き、遊び始める。
小さい組の子供達も、何も言われなくてもそうなってる。
また一年経つんだな~としみじみ。

子供達は毎日退屈すること無く遊んでいる様子。
今日見かけたのは、薄く切った丸太を畑の斜面で転がし、
下で並んでいる子供達の足の間をくぐらせる遊び。
足に当たったら転がした方の点数。当たらずくぐったら、
下に並んでいる方の点数、となるみたい。
かなり盛り上がっていました。

一方では、小さい組のYいちゃんがフライパンでお料理。
私も小さい時よくやりました!



それから、垣根の下の砂利から何か探している子供達。
コンクリートに擦ると書ける石を探して思いっきり落書き。
これもよくやったな~。



もりぐみさんは、「森」という漢字を書いていました。
自分の名前を書いてみたり。
こちらでは誰かが線路や電車を描いて、電車好きの男子が電車ごっこ。
どれも楽しそう!



子供達の頭はフル回転。
全力で走ったり、笑ったり、叫んだり、
毎日こんなに色んな遊びが出来る仲間がいて、こんなに遊べる
時間があるって、いいですね!

(しま)

========================================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

11月10日(火) 3分の1の花束

2015年11月10日 | 


前日雨で朝から晴れの畑日和。
マルチが飛んでいたところを直すところから作業が始まりました。
この日は玉ねぎ植えでした。

根っこが下を向くように、深い穴を掘って、苗を入れ、土をかぶせてから苗を少し引っ張り
上げて植えるという 大人でもちょっと「これで合ってるのか」と不安な作業でした(;^ω^)


もりぐみさんは率先してスコップの柄を使って根気よく穴あけをしてくれてました。
そしてそのもりぐみさんにしか掘れなかった深い穴に苗を植えていきます。

横向いて少々頼りなさげな苗もありましたが、しっかりと上手に植えられているものもあり
感心しました。
しかし、出来栄えよりもやる気をもって取り組めたかが肝心なんでした。

玉ねぎが収穫できるのは、小学校一年生の5月。自分たちは食べられないとわかっていても
手を抜く子はいないんですね~。最後まで作業してたのはもりぐみさんでした。

僕たち私たちならできるよ!っていう自信なのかな。手つきがいいと認められて、やる気
満々一列の半分ほど集中して植えてたKくん。頼まれたわけでもなく水を汲んできて
しっかりまいてくれたHくん。頼もしい!

玉ねぎ植えの作業が終わると 子どもたちはそれぞれの遊び場へ。

この日は年中、年少の男の子たちが、ちょっと前の年長もりぐみのYくんTくんみたいに
虫取りに夢中でした。
いつもは彼らについていってる感じだったちいさいぐみのTくんが、カエルを捕まえ
まくってました。水が張られた飼育ケースには10匹以上のカエルとバッタも(・。・;

大人の私は一瞬ぎょっとしましたが、Kちゃんによると、バッタは餌なんだそうです。
「かわいそう」は野暮ですね。いらぬ口出す代わりに深呼吸しました(笑)


その後私の中でちょっとほっこりする場面に出会いました。



まんなか組のEくんが紫のお花をたくさん摘んで花束を作って持ってたのを見て、
もり組Yくんが「どこで取ったの?」と聞きます。Eくん、黙ってにこにこ。
(あぁ~ 教えたくないんだな と思いました)
もう一度「どこで取ったの?」Eくん にやにや。
たまらずYくん 「ちょうだい!!」と Eくんからもぎ取った(笑)

でもEくんはなんと抵抗しないんです。何も言わずあげちゃった。
そして、Yくんは全部もらうのはまずいかな、と思い直したのか、すぐに3分の1返して
ました。半分じゃないとこ好き(笑)気持ちわかる~



Eくんどうして怒らなかったかなと考えたんだけど、たぶん僕のがほしくなっちゃう
くらいステキ!ていう気持ちを受け取ったんじゃないかなって私は想像して、勝手に
にやにやしてしまいました。

そしてEくんは 3分の1になった紫の花束に、黄色の花を足して、もっと素敵な花束を
作ったんでした。自然物に囲まれて空の下にいると、取った取られたも穏やかになるの
かもしれないなと思いました。



午後からは粘土を採掘して、大人も子どもも思い思いの形を作って遊びました。

(なお)

========================================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

9月29日(火)今日の畑は

2015年09月29日 | 
ぎふ木育大交流会後の保育は、楽しくて仕方ない…
と火曜日当番に入った3人の母たち。

保育後も、ずーっと語れる‼
と思い出し涙あり、木育を振り返り“そうそう‼”
と盛り上がったり…。

そんな母たちの姿をみて、泣きそうだった私。

森のようちえんやってて良かった‼
こんな素敵な仲間と関われてることに感謝‼

木育に行けなかった仲間とも、学んだこと・感じたことを共有して、
一緒に前に進んで行きたいな。

そんな想いの中、今日の森のたまごは…。

場所決めに長い時間がかかったけど、みんなの声を拾い、
理解してないちいさい組さんから、やりたくないと言ってたまんなか組さん、
やる気満々のもり組さんまで、みんなでかけっこやって、
誰からの文句もなく、気持ち良く移動。

ナイフで枝を削る子、意気投合の体験の子2人…。

そして久しぶりの水遊び‼
子どもたちの弾ける笑顔が最高だった‼

明日は就学前健診の子がいます。
ドキドキだろうなぁ~。

(みえみえ)

========================================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

5月26日(火)さつまいもの定植

2015年05月26日 | 
またまた、日陰のない畑の活動には厳しい暑さの日でした。

朝の会、今日は森組Yとが前に出ます。朝の歌を歌いながら、手話もしています。
そして、皆の名前を呼ぶのは、Yとならでは!

ひーちゃんを「Hり!」と呼んだり、また、「たこやき!」とも。
みんな、あははーと笑いながら、Yとのひょうきんさを受け入れています。


その後、サツマイモの定植の説明。
「サツマイモ、できたらどうやって食べたい?」のとっぴーの質問に
「煮て食べたい!」「焼き芋!」と声が上がります。
今日の定植から収穫まで楽しみは続きます。


沖縄むらさきは真ん中組さん。紅はるかは小さい組さん。紅あづまは森組さん。
それぞれ、畝に分かれて植え始めます。全員が、スコップと苗を持ち植えました。




そして、さすが、森組さん。
さくさく終わっていまい、Kほ「えーーもうできちゃったよ。もう他にないの?」
と声が上がり、大人が「小さい組さんがまだ、あんなに苗が…」とこぼすと、
自然に小さい組さんの手伝いへと、Hっくん、Hま、Kね、Eなは水やりとに作業が分かれました。




小さい組さんは、苗を植えるために土を掘っていると、土遊びのほうが楽しくなってしまう子も。
そして、水やりが始まれば、水遊びが。興味あるものに忠実です。


真ん中組さんは、定植後すぐにテントで流行の?定番の?お母さんごっこ。
ほんとは、定植どころではありませんでしたが、なんとか、植えることができました。


その後は、ザリガニ釣り、畝の隣やテントで、お母さんごっこやお店屋さんごっこ、
また、ベビーをあやしたり。
ザリガニを釣れたTみ。持参した糸をMびに貸していました。
小さい組さんに譲れる余裕があります。


Yいちゃんは、真ん中組さんのしているお母さんごっこに途中でありながら
「入れてー」と話しています。なかなか「うん」と言ってくれない女子たちに負けず、その場を離れず、待っています。そして、お客さん役をゲットしました。


Tろちゃんは、お弁当が終わると、次々にとっぴーやひーちゃんの靴を履きかえて、
腰に手をあてて、「どうだー!」と言わんばかりに、得意気に見せてくれます。
Aひや、Yろうの靴まで履きかえて。
Tろちゃん母の靴好きエピソードとリンクしていまい、思わずニヤニヤしてしまいます。


大人達は…
このところの季節の進み具合が急激なので、遊びの合間を見ながら、
水分補給を伝えたり、飲み水をつぎ足し、日陰作りでテントをザリガニ釣りまで運んでみたり。
色々と試しております。
暑さ対策をしっかりして、安心して遊び込みたいですね!







お問い合わせ

morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052