野外保育 とよた 森のたまご

愛知県豊田市2010年度森のようちえん開園
公式サイトhttps://www.morinotamago.com

野外保育 とよた 森のたまご

森の中で一日を過ごす『森のようちえん』

小さな草にも、大きな木にも、一つ一つに役割があり、私たちの生活に欠かせないものを、
小さな手で触れ、いろんな気持ちをいっぱい感じ、育ってほしい。
子ども同士の関わり、時間を大切にし、満足感や、達成感をたくさん味わってほしい。
大人たちは少し口を閉じ、子どもたちが何をどう選ぶのかそっと見守り、
必要な時には知恵のエッセンス。
大人も子どもも育ち合い、自分らしく生きる・・・
『森のたまご』にしか出来ない、手作りようちえんを創っていきたいと思っています。

★1日体験のお知らせ★

森のたまごの子ども達と1日一緒に過ごしてみませんか?


 入園を検討している方…
 子ども達の姿を実際に見てみたい方…
 森のたまごに興味のある方…
 大人だけの研修、体験、見学も受け付けております。日にちはご相談に応じます。

<開催日>
1月→28(木)
2月→16(火)17(水)18(木)

・豊田市松平地区内の森・里山。
・参加費は初回2000円/家族+保険料50円/人
 ※親子2名で参加の場合は2100円となります​。
・2回目以降は1500円/家族+保険料50円/人です
・体験は1日1組まで

申し込み、質問、問い合わせお待ちしてます。
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp
(ヤフーメールがはじかれることがあるので、受け取れるように設定をお願いします。)

========================================= 「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

活動場所が決まりました!!

長らく拠点探しをしていましたがこの度
拠点となるお山をお借りすることとなりました!
これからは、地主さんの力をお借りして、父ちゃん母ちゃんで整備していきます!
もちろんお手伝い大歓迎!!!
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp 電話:080-5122-1052 (遊佐)

賛助会員募集

とよた森のたまごの活動に賛同し、応援して下さる仲間を募集致します。この会費は、子ども達の活動支援のため、大切に活用させていただきます。

個人会員 一口 3.000円

団体会員 一口 5.000円

申し込み、お問い合わせ :morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

5月12日(火)苗植え

2015年05月12日 | 
GW前に、一人づつポットに野菜の種を植えました。
おうちで、芽をだしてきてね~、とお願い。

たくさんの苗ができました。

今日は、その苗植えの日。自分の芽をだしたポットの苗を植えていきます。





大豆、おくら、とうもろこし、タイガーメロン、落花生。
今年はほとんどの野菜が、子ども達が植えた種から、苗つくりできたのではないかな。

植えた畝をみて、ちょっと感動ものでした。


まんなか組Yろう。
スコップを土において、苗の間隔を測りながら、おくらの苗を植えていきました。
慎重に、慎重に。 ポットから取り出すときも、おくらの苗を大事に触っています。

水やりも、みんな意欲的でした。



わたしの家の、タイガーメロンの種、まだまだ、芽をだしません。
なめくじに芽を食べられちゃったり、
鳥に種(大豆や落花生)をほじくられたポットもあるみたいです。
そんなことも、いろいろ経験ですね~。

(こなんちゃん)

========================================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

4月21日(火)初めての畑

2015年04月21日 | 
今日は小さい組さんの初めての畑。

畑でいろいろと守らなくてはいけないことを説明して、
今日は夏野菜の種を各自のポットにまきました。
ゴールデンウィークで畑のお世話ができないので、芽だしは各家庭でしてもらいます。

今年はみきちゃんの寄付でいろんな種が登場しました。
子供はまきたい種を自分で選びます。
枝豆、落花生が人気でしたよ。
小さい子も皆やる気満々、ちゃんと自分でやっていました。
もりぐみさんは大人が畑を耕すと、積極的に手伝ってくれました。
頼もしい限りです。



一通り作業を終えて、それぞれ好きな遊びを見つけに行きました。





田んぼのまだ小さいカエルを追いかけるTみ&Yと。
Tろは後ろをついて歩いてカエルの捕まえ方を学んでいました。





Yいはかえるはへっちゃら。Tみの真似をしてかえるを頭にのせていましたよ。
帽子にてんとう虫を入れたり、かえるを入れたり大忙しでした。



皆がまいた種からちゃんと芽がでますように…

(noe)

========================================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

11月4日(火)畝作り

2014年11月04日 | 
お天気のいい畑の日。

朝が寒くなり、たまごの子達も厚手の上着の子が増えてきました。
特に風が吹いた日は、日ざしが暖かくても寒いのです。
今日はどんな日になるのか、当番の私も今日の天気が分からず、
いつもより厚着になります。

今日は、玉ねぎを植える為の、畝をつくります。
3畝の所を、2畝につくりかえるので、耕す作業があります。

大きい組のSや、Hり、Yゆは、鍬をもって土を耕していきます。
周りを見ずに、鍬を持ってあぶなっかしかった夏前を思えば、
ずい分落ち着いてきました。
周りに人はいないか、確認しながら作業しています。
小さい組、まんなか組はスコップなので、
意外に近くで座っていたりするのです。


先週の芋ほりで、残っていたさつまいもを発見して、掘り出そうと
している子もちらほら。
すごく大きいのを掘り出して、年長Hの、年中Yと、Tみは得意そう。


寒かった朝とはうって変わって、お昼前には、
たまごの子達は、上着を脱いで長Tシャツ1枚になっていました。

(こなんちゃん)
========================================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

10月28日(火)芋掘り

2014年10月28日 | 
毎年恒例の芋掘りの日がやってきました。

さつまいもの畝の前で朝の会。
気分も盛り上がってきたところで、早速芋掘り開始。
まずはつるを「うんとこしょ、どっこいしょ」と皆でひっぱりました。


こどもの顔より大きい、巨大ないちごのような芋がどっさりこ収穫できましたよ。
この心臓のような芋を掘ったのはP太だったんですね。


掘り残しがないかさらに掘り進むと、こどものこぶし位の大きさのとのさまカエルが勢いよくピョーンと飛び出し、
腰がぬけそうなくらいビックリしました。いもむし、あおむし、ゲジゲジ虫、様々な生き物も一緒に掘ってしまいました。
冬眠中の生き物を驚かせてしまったようです。


今日も落とし穴が掘られ、ついに私もお誘いを受けたのでドキドキしながら見事にハマってみました。
久しぶりに穴に落ちる感覚を味わいました。

傷がついた芋はお土産に、あとは新聞紙で包んで保管しました。
焼き芋が楽しみですね。「たまごまつり」でも皆でいただく予定です。

引っこ抜いたつるから採った葉っぱ、にんじん&かぶの抜き菜、今日は収穫の秋を満喫しました。
明日のお弁当のおかずにどんなふうに料理されてくるか、皆のお弁当が楽しみです。
(noe)

========================================
「森のたまご」お問い合わせ:mie084@hotmail.com
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

8月19日(火)人参種まき

2014年08月19日 | 
夏休みに人参の種まきをしました。
渋滞を避けた7時10分に集合で、まだ日差しも強くなく良かったです。
集まったのはわずか3組でしたが、張り切って種まきします。

種はどんな匂いがするんだろう。
お茶の匂い!

棒で筋をつけて、すじまきします~

蒔いた後は乾き防止の為にもみがらを被せます~

作業後は畑で採れたタイガーメロンと、シソで作ったシソジュースをいただきました。美味しかったです!


人参はお水が大好きなので、水やり当番の時は、たっぷり朝晩お願いします~
じょうろのシャワーを付けて優しくお願いします☆

(ゆか)

========================================
「森のたまご」お問い合わせ:mie084@hotmail.com
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052


お問い合わせ

morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052