野外保育 とよた 森のたまご

愛知県豊田市2010年度森のようちえん開園
公式サイトhttps://www.morinotamago.com

野外保育 とよた 森のたまご

森の中で一日を過ごす『森のようちえん』

小さな草にも、大きな木にも、一つ一つに役割があり、私たちの生活に欠かせないものを、
小さな手で触れ、いろんな気持ちをいっぱい感じ、育ってほしい。
子ども同士の関わり、時間を大切にし、満足感や、達成感をたくさん味わってほしい。
大人たちは少し口を閉じ、子どもたちが何をどう選ぶのかそっと見守り、
必要な時には知恵のエッセンス。
大人も子どもも育ち合い、自分らしく生きる・・・
『森のたまご』にしか出来ない、手作りようちえんを創っていきたいと思っています。

★1日体験のお知らせ★

森のたまごの子ども達と1日一緒に過ごしてみませんか?


 入園を検討している方…
 子ども達の姿を実際に見てみたい方…
 森のたまごに興味のある方…
 大人だけの研修、体験、見学も受け付けております。日にちはご相談に応じます。

<開催日>
1月→28(木)
2月→16(火)17(水)18(木)

・豊田市松平地区内の森・里山。
・参加費は初回2000円/家族+保険料50円/人
 ※親子2名で参加の場合は2100円となります​。
・2回目以降は1500円/家族+保険料50円/人です
・体験は1日1組まで

申し込み、質問、問い合わせお待ちしてます。
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp
(ヤフーメールがはじかれることがあるので、受け取れるように設定をお願いします。)

========================================= 「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

活動場所が決まりました!!

長らく拠点探しをしていましたがこの度
拠点となるお山をお借りすることとなりました!
これからは、地主さんの力をお借りして、父ちゃん母ちゃんで整備していきます!
もちろんお手伝い大歓迎!!!
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp 電話:080-5122-1052 (遊佐)

賛助会員募集

とよた森のたまごの活動に賛同し、応援して下さる仲間を募集致します。この会費は、子ども達の活動支援のため、大切に活用させていただきます。

個人会員 一口 3.000円

団体会員 一口 5.000円

申し込み、お問い合わせ :morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

3月13日(火) ラスト畑は大忙し

2012年03月14日 | 
今朝は風が冷たい。
貯水槽には氷もうっすら張っています。
当番の母ちゃんは少し早めの到着をするので、その子供達は畑の周りをウロウロ。

今日は小鳥の死骸がハウスの横にあったようです。早速拾い上げて「鳥が死んでる」と
見せに来ました。順に到着する友達にも「鳥が死んでたよ」と報告してます。
数名が集まり、相談の結果お墓を作り埋めてあげる事にしました。
畑の片隅に穴を掘り、土の中へ入れ、土をかぶせます。
ゆっくり休んでね、鳥さん。

さて、今日は今年度最後の畑になります。
作業内容は
 ○じゃが芋の定植
 ○小松菜の収穫&調理
 ○ブロッコリーの収穫&調理
と、盛りだくさん!!
しばらく雨で畑作業が出来てなかったので凝縮されました。

最初にじゃが芋の紙芝居『ばばばばばあちゃんとじゃが芋三兄弟(作おぐちゃん)』を
読み、じゃが芋の事、種芋の準備方法、植え方を説明します。
その後、種芋を一つ渡し、各自触って・見て順に回していきます。
じっくり観察する子、早く回してと声をかける子と一つの物をこんなにじっくり見て、
待ったり出来るようになった事に成長を感じました。

作業開始「種芋を切り班」「芋に付ける灰を燃やして作る班」各自やりたい方に
分かれて進めて行きます。
芋を切るのは、年中R&年少Kちゃん&年少Taちゃん&妹Sちゃん。
年中Rは包丁を安心して見て入られるようになりました。
続いて年少Kちゃん&年少Tちゃんも切っていきます。



妹Sちゃんはお母さんについてもらい一緒に切っていきます。

火付け班は、年長Mくん&年長Gちゃん&年中K&Aっき&T太&年少K、一斗缶を用意し
ワラをせっせと運びます。風が強く今日はマッチで付けるのに少し苦労したみたい。
年長Mくん
「風が強くて今日は付けるの難しい」と。風と格闘する事数分、その風を見方につけて
ドンドン火は燃えてきます。炭もドンドン出来ていきます。



続いてブロッコリーの収穫&調理です。
カマを使って、年長Hちゃん&年中K&年中Rで茎からバッサリ切り取ります。



子供の頭サイズまで大きく育ちました。その後、年中K&年中R&年少Hくんで
細かく房に分け切っていきます。
鍋で蒸す作業に取りかかると、年長Mくんが寄って来て鍋の前にスタンバイ。
年長Mくん&年中Kがずーっと見張ってくれてました。
塩を入れるタイミングでは、年長Hちゃん&年少Nんちゃん&Nくんも参上して
みんなでパラパラ。いい香りが漂ってきて完成。
年中Kが昼食を食べる所まで運んでくれました。
その後は、年少Taちゃん&チビHちゃんが鍋にピタット張り付き暖を取ってました。
そのまま二人は昼食の時にブロッコリーの配膳をしてました。

ブロッコリーを蒸してる間に畑では、げんたを講師に小松菜の収穫です。抜き方をレクチャー
してくれてたようです。根が太くてしっかりした小松菜。年少Tちゃんは根っこを「美味しい」と
しばらくずーっとかじってました。年少Nんちゃん&チビHちゃん&Taちゃんは、
生の葉を「美味しい」よとカジッテました。
ふーみん&年少Rくんは、フライパンで小松菜の油炒めを作ってくれました。
これが少しピリ辛で大人味。
みんなで美味しく頂きました。

昼食をはさんでお腹も膨れて、「じゃが芋植えるよ~」と声をかけると、
年少チームが寄って来てくれました。
切った芋に、燃やした炭を付けて、穴を掘り植えて行きます。
芋と芋間には鶏糞を入れます。



年少Hくん&年少Rくん&妹Sちゃん&弟Yくんは、この作業が気に入ったらしく、
ずーっと植えてました。

年長&年中チームは午後からも暖を取りたくて火付けをしてましたよ。

そんなこんなの、個々がやりたい事、得意な事が出来た1日でした。
もちろん、畑だからと言って作業はしないで遊びたい子は充分遊んでましよ、
ね、年中R君。
たまご達1年間ありがとう。植えて収穫して食べる事を一緒に味わえました。

最後に、今年卒園する年長3人に聞きました。何を育てたのが好きだったかな?と。
Mくん「かぼちゃ」 Gちゃん「まめ」 Hちゃん「ブロッコリー。次はトウモロコシ」だそうです。
来年度の参考になりますか?
どうやら各自好きな野菜のようですよ。

(べつ)


=========================================


「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052



3月9日(金) 初めてのおつかいと最後のおつかい

2012年03月10日 | 保育
今年度、大きい組の三人は何度もお使いに行く機会がありました。
その度に真ん中組の子達は、自分たちが行けれない悔しさとうらやましい気持ちの中、
いつか出番がくることを信じてずっと待っていました。
そしてとうとうその日がきたのです。
朝の会で、卒園式の食事担当よねちゃんから買ってきてほしいものを聞きました。
「卒園式で使うものを買って来てもらいたいんだ。
もち米を4袋と、乾燥してるしいたけね。しいたけは20個くらい必要なんだ。
20袋じゃないよ、間違えないでね。」
みんなリュックを軽くして、買い物袋が入ってるのを確認して背負います。

やのちゃん「大事なこと決めなきゃ!お財布は誰が持っていく?」
年長組さんに続いて数人の手が上がりました。
じゃんけんで年長Hちゃんに決定。
実はあとで写真で確認したら、いつも遠巻きに見ていることの多いRちゃんの手が
ピーンと高くあがっていました。
じゃんけんには入っていけなかったね。



カッパを着て、さあ、出発です!!
張り切るのは今まで何度もおつかいに行った年長HちゃんGちゃん。
Mくんは今日は体調が悪くてお休みです。
一緒に行きたかったね・・・。

上り坂もガンガン進んでいきます。
やのちゃん
「ちょっとまって~!HちゃんとGちゃんは道知ってるけど、後のみんなは初めてだから
二人は先頭を歩いてね、みんなついていくから。」
さらに張り切っちゃう二人は、お互いのことを『G先輩』『H先輩』と呼び合います。

Hちゃんがちょっと先頭から外れると
「H先輩、早く前に来なきゃだめじゃん!」
とG先輩に注意をされます。G先輩はなかなか厳しく、寄り道も許してくれません。
牛小屋で赤ちゃん牛を見に行こうもんなら
「おーい、そんなことしてる場合じゃないって。早くいくよー!」



もう少しで目的地のお店まで着くというとき、トラブルが起こりました。
車の通れない細い近道から行きたいHちゃん。
少し遠回りだけど大きい通りから行きたいGちゃん。
お互い譲れません。
ぁあ~こんな時にMくんが居たらどうしたかなぁ。

もめにもめて、最後はHちゃんが
「もう、そんなことずっと言ってたらお店に行けれなくなるよ!」
その言葉でGちゃん「じゃあHの言う方に行こう。」
みんなぞろぞろとついていきます。

今日の年中Aくん、いつもは遊びの中心になってリーダー的な存在なのに、
出発してからは自分の立ち位置をわきまえてるかのように年長さんの言うことに
とにかく従ってます。自分からしゃしゃり出ることもしません。

今日は店内がとても込み合っていました。その中へカッパを着たままの子ども8人と
大人2人がぞろぞろと入っていく姿は、注目の的でした。



真っ先に向かったのは、乾物売り場。
しいたけの数を真剣に数えます。
「1・2・3・・・・12個だ。」
「じゃあ、2袋買ったら?」
「12たす12は何?」
「・・・22。」
「だめじゃん。」

22って答えたL。
「20個くらいって言ってたから、29まではいいんだよ。」
H先輩は納得できない様子で次の袋を数えます。
結局となりにあったのが10個入りだったので、2袋かごに入れてました。



さあ、お次はもち米です。しかしどこにあるのかわかりません。
そんな時私見つけちゃったのです。
おコメ売り場と別の場所に、特売で積まれているのをこっそりやのちゃんに伝えちゃいました。
こっそりのはずだったのに、Gちゃん見てたのね~。
「あっちなの?」と言って向かっていきました。
そこには、よねちゃんから預かったもち米の入っていた袋と同じものが積まれていました。

レジもみんなで並んで、清算が済んだものを袋に詰めます。
でもね、買ったものは6個なんだけど子どもは8人なんだ。
乗り遅れっちゃった子は手ぶらのままお店を出ます。
歩き出して少ししたらAくんが言いました。
「C太とRき、何も持ってない!」
やのちゃん
「どうしようか、みんな何か持って帰りたいよね。お金まだ余ってるんだったら
みんなにお土産買って帰る?」

カッパ隊、再び店内に戻ります。

子どもたちの中でいつのまにかマシュマロを買うことが決まり、お財布担当のHちゃんとまだ何も買い物袋に入っていなかった
C太とRきがレジの列に並びます。
Rちゃん、ほとんど傍観してたと思ってたのに、清算の済んだカゴをササッと運び、
「C太、早く袋に入れろ。」
大きな声で言っていました。

帰り道は寄り道も許されました。
お店のすぐ近くにある神社でお参りしていくことになりました。

雨にもずいぶん濡れて、お腹もすいてきました。

みんなの待つところへ到着したのは、11時50分頃でした。
大きい子たちの居ない時間、年少組さんは大人と一緒に火を起こして
待っていてくれました。

買ってきたマシュマロ。
「絶対にごはんが終わってからだ!」って言っていたGちゃんですが、
みんなの熱い気持ちに負けてしまい、
「じゃあ、みんな1個だけね。後はごはんが終わってからだよ。」
やった~!!と喜ぶのは大人も一緒でした。
そして焼きマシュマロをほうばると、やっぱりみんなもっと食べたくなっちゃうんですよね。
気が付くと、Gちゃんが2個目を配ってました。



食前デザートを食べ終えて、お弁当を開いたのはもう13時でした。

なんだかあっという間の1日でしたね。
年長さんがおつかいに行くのは今回で最後。
次回のおつかい、ひとつ大きくなったたまごたちがどんな様子で行くのか、
今から楽しみです。

(ふーみん)


=========================================


「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052

3月8日(木) 米蒸し

2012年03月10日 | 保育
今日は、米蒸し挑戦第2回目。

卒園式の本番にそなえて、今日は15合炊きます。
たまご達のお弁当にはおかずしか入っていません。
無事にご飯は炊けるのか?

火付けは、薪がしめっていたけど、皆で丘の上の枯れ草を集めて
火がつきました。
前回、餅米が硬くなってしまったので、米を蒸す途中で水分を
足す予定です。

年長Hちゃん、Gちゃん、お米を蒸篭にいれて、火にかけます。
どんどん、薪をもやして蒸していきます。
途中でよねちゃんが作ってきたくれた、具と出し汁をかけて、
もう一度、布でくるんで蒸します。



おいしそうなおこわが出来上がりました。



みんなのお弁当箱には、年長Hちゃん、Gちゃんがついでくれました。
山盛りのおこわです。
あんまり大盛りにしてくれたので、みんなおかわりをするまでにお腹いっぱいに
なってしまいました。
2歳のちびちび Tちゃんだけが、小さいお弁当箱に3回
おかわりしにいっていましたよ。




(こなん)


=========================================


「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052

3月7日(水)イタチ、みーつけた!

2012年03月07日 | おさんぽ
年少くん、指差して「なにか☆%#~」

 「えっ、何???」

年少Rくん「何かいる~!!!」って、目は釘付け。

 「何かいるの?」(魚かな?)

年少Rくん「動いてる~!!!」

 「イタチだ!」

細い川の向こう岸にいるので、イタチもあまり警戒していない。
ちょこちょこっと、ちょこちょこっと見え隠れしながら、移動してる。

「イタチだーーーー!」とたまご達、走り出した。
(崖あるから危ないっと慌てる当番たち)


たまご達は、イタチを見れたことで満足してすぐに戻ってきました。(ほっ!)

茶色くて、細長かったね。みんな見れたかな~?

今日も楽しく遊びました。



(くるくる)


=========================================


「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052

3月6日(火)あったかい雨上がり

2012年03月07日 | 保育
今日は畑近くの緑地に行きました。
雨上がりで暖かく、お日様が出てるときは暑いぐらいの陽気でした。
梅の花がきれいに咲いてました。
いい香りです。

湿地には小さなザリガニがたくさんいました。
たまごたち、夢中になって素手で捕まえてました。
Aっきがアメリカザリガニを棒で釣りました。
すごい!



斜面がぬかるみドロドロに。ドロダンゴを投げつけたり、滑って転んでドロまみれ。
水路でびしょぬれ。
びしょぬれ一等賞は年中Rくん。
年少Nちゃんも負けてません。
泥んこ一等賞はもちろん年長Hちゃん。
汚れないように上手に遊ぶきれい好きのCくん。
みんなとーっても楽しそうで輝いてました。



(さわちゃん)

=========================================


「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@mail.goo.ne.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052

お問い合わせ

morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052