寒がりのAちゃんと揃った!😆
共通テスト迫ってきたね。



今日は教育関連の記事を一緒に読みました(TIME誌)
Inside Mystic Valley and the Debate Over America's Classroom | Time
K-12 (K through twelve)とは
幼稚園(kindergarten)から
高3(第12学年)までの生徒や教育のこと
◾️今日のプレゼント🎁◾️
今年最後のレッスンだったR君から
頂いたのは、松山盲学校のみんなが作った葉書セット。
「僕が作ったのは、おばあちゃんとおじいちゃん!」
もとは和紙の貼り絵でつくってあるそうです。
次のレッスンは来年だね💕

冷え込む日が続き、
肩が凝りますね。
毛布の上に羽毛布団をかけるより、
羽毛布団の上に毛布💡をかける方が
ずっと暖かいことを最近知り、
眠りこけた@日曜日

卵を茹でながら
現在分詞と過去分詞の形容詞的用法を学習したばかりの中2生クラスの様子を思い出した😆
「彼女はゆで卵を食べた。」
She ate a (boiling,boiled) egg.
👩「boilingかなぁ?」
👱♀️「可能かもしれないけど、
火傷する!」(💡リケジョ)
👧「火傷する!たいへーん!」
👩「boiledですね!」👏
ほっこりほのぼのメンバーが揃っている💕
茹でたては美味しいけど、
気をつけて食べようっと🥚🥚
中3のバレリーナたちは


お疲れモードの月曜日💕
アドベントカレンダーから
チョコをどうぞ🍫


英検CBTを初めて受験したSちゃんから色々教えてもらいました。
同日4スキルテストのCBTは
スピーキングからスタート🗣
「苦手なのが先で良かった!」と、
Sちゃん。
1次を合格した後、
別日に2次の面接(スピーキングテスト)があるPBTとは少し勝手が違いますね。
日程や受験級によっては、
PBTにするかCBTにするか工夫出来そうです。
受験利用するなら、毎週受験できるCBTも◎
コロナ禍で
各種検定試験の実施にはさまざまな課題があり、検定料や実施方法の変動が気になります。✍️
いつもの日曜〜☀️

子ども科学電話相談の後は
のど自慢@R1📻
と思ったら、
ノリノリの森高千里の曲の途中から
地震速報に
すっかり切り替わりました🗾
ちょうどお昼時で
ニュースも長かったので
緊張が走りましたね😮💨
その後の地震情報を気にしつつ📻
週明けの粗大ゴミ収集日に出すものをチェック。
変形した🙀電源タップに
壊れたチューナー。
ハンドルごと割れた
手動シュレッダー(重っ)
古ーいマイク🎤
断線している充電ケーブル
たまには、要るものと要らないものをしっかり把握しないと💦(苦手)
「粗大ゴミはいねが〜👹」
日没前に教室へ🎄

イルミネーションON✨✨
(外から見上げるとちょうど見えるようにブラインドのプレート角度を合わせてあります💖)


◾️今日のリピ◾️
ブーツの中敷き調整✨
土踏まずのカーブをぐいっと
サポートしてくれるタイプが◎
(靴の)中敷き:insole
土踏まず:the arch of the foot
100均の中敷きで
このクオリティーは嬉しい😆
