昨日は曇り空で、夕方には雨模様となった。気温も低く、とても出かける気にならなかった。冬至ということで、妻が庭に実った柚子を入れて柚子湯にした。夕食にはカボチャも出てきた。
夜、妻が冬至が好きな人の話をしていた。冬至が好きな理由は、明日から少しずつ日の出が早まって来るのが楽しみになるからだそうだ。そんな前向きの考え方もあるんだな…。
昨日は、仕方なく家で年賀状の印刷をしていた。毎年年賀状作りしているが、来年の年賀状は初撮りの野鳥16種を配置して作った。近況報告を入れ、読んでもらえることを願うばかりだ。
今日は天気予報通り晴れた。午前中は頼まれ役員の会議に参加した。会議が終わった後、見沼自然公園に行ってみた。
さぎ山記念公園の駐車場に車を止め、園内を鳥影を探して歩いていたらエナガの群れがいた。シジュウカラの群れと一緒に行動しているが、相変わらず動きが激しい。
記念公園から見沼自然公園に行ってみた。芝生広場にはツグミの姿があった。
池に行くとオナガガモやヒドリガモの群れが岸辺に上がっていた。中に、オオバンとバンの姿もあった。
しかし、いくら探してもトモエガモの姿がない。近くにいたCMさんと話すと、どうやらいなくなってしまったようだ。昨季はこの池で冬を越えたのに…。実に残念。
枯れた睡蓮の所をオカヨシガモが泳いでいた。カイツブリが潜水を繰り返している。遠くにコガモの姿も見える。
池伝いに行くと、何かが飛び出した。木に止まった所を見るとシメだ。シメとは、その後も出会った。
池畔の木々の葉が落ちて鳥影を探しやすくなってきた。
林に入るとメジロの群れがいた。メジロも動きが早い。高い木の上の方に鳥影を発見。カメラを向けるとカワラヒワだ。盛んに木の実を啄んでいる。逆光だがカメラを向けてみた。
ここではアトリの群れと出会ったことがあるが、その姿はなし。今季は、まだアトリと出会っていない。
これと言った出会いがないので帰ることにした。池畔をカワセミが飛んで行くのを見かけたが、カメラを向ける暇がなかった。モズが木から降り立ってミミズを捕まえていた。
今季は冬鳥が少ないような気がする。トモエガモもいなくなり、何となく寂しい気がする。明日は、どうしようかな?
夜、妻が冬至が好きな人の話をしていた。冬至が好きな理由は、明日から少しずつ日の出が早まって来るのが楽しみになるからだそうだ。そんな前向きの考え方もあるんだな…。
昨日は、仕方なく家で年賀状の印刷をしていた。毎年年賀状作りしているが、来年の年賀状は初撮りの野鳥16種を配置して作った。近況報告を入れ、読んでもらえることを願うばかりだ。
今日は天気予報通り晴れた。午前中は頼まれ役員の会議に参加した。会議が終わった後、見沼自然公園に行ってみた。
さぎ山記念公園の駐車場に車を止め、園内を鳥影を探して歩いていたらエナガの群れがいた。シジュウカラの群れと一緒に行動しているが、相変わらず動きが激しい。
記念公園から見沼自然公園に行ってみた。芝生広場にはツグミの姿があった。
池に行くとオナガガモやヒドリガモの群れが岸辺に上がっていた。中に、オオバンとバンの姿もあった。
しかし、いくら探してもトモエガモの姿がない。近くにいたCMさんと話すと、どうやらいなくなってしまったようだ。昨季はこの池で冬を越えたのに…。実に残念。
枯れた睡蓮の所をオカヨシガモが泳いでいた。カイツブリが潜水を繰り返している。遠くにコガモの姿も見える。
池伝いに行くと、何かが飛び出した。木に止まった所を見るとシメだ。シメとは、その後も出会った。
池畔の木々の葉が落ちて鳥影を探しやすくなってきた。
林に入るとメジロの群れがいた。メジロも動きが早い。高い木の上の方に鳥影を発見。カメラを向けるとカワラヒワだ。盛んに木の実を啄んでいる。逆光だがカメラを向けてみた。
ここではアトリの群れと出会ったことがあるが、その姿はなし。今季は、まだアトリと出会っていない。
これと言った出会いがないので帰ることにした。池畔をカワセミが飛んで行くのを見かけたが、カメラを向ける暇がなかった。モズが木から降り立ってミミズを捕まえていた。
今季は冬鳥が少ないような気がする。トモエガモもいなくなり、何となく寂しい気がする。明日は、どうしようかな?