もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

公園2か所で鳥撮り

2019年12月11日 16時57分47秒 | 日記
 今日も、天気予報では晴れると言っていたが一日曇り空。でも気温が上がり、寒さは感じない。

 今日は何処へ行こうかと考えていたら、以前、ミコアイサと出会った「まつぶし緑の丘公園」を思い出したので行ってみることにした。

 家からそう遠くないので40分ほどで公園に着いた。この公園はきれいに整備されていて、駐車場が無料のところが良い。

 直ぐに池に行こうとしたら、モズが高鳴きしていた。曇り空を見上げると、トビが舞っていた。カメラを向けたが光が足りず、色が出ない。

 池に行き、木道(と言っても木製ではない)を歩く。池にいたのはマガモにコガモ、オオバン、アオサギ、カルガモ、カワウ、カイツブリくらいでミコアイサの姿がない。

 木道から池畔の散策路を歩き、南の端まで行ってみた。ヨシ原の隙間から見るとカンムリカイツブリの姿があった。

 公園脇の電線にカワウが止まって羽を乾かしていた。

 ミコアイサの姿を探しながら戻ることにした。木道に入る手前で杭に並んだカワウを見ていたら、池の反対側にミコアイサの姿を発見。双眼鏡で見ると3羽いるが、皆メスのようだ。カメラを向けたがかなり遠い。それでも、出会いの証拠になると思ってシャッターを切った。

 オスの姿を探したが、どこにもいない。撮った画を拡大して見ると、1羽が冠羽中のオスのような気がする。



 ミコアイサを諦めて車に戻る。帰るには早いので、見沼自然公園のトモエガモの様子を見に行くことにした。

 お腹が空いたので、途中のラーメン屋でお昼にした。ラーメンは好きだが、最近のラーメンは高すぎる気がする。ワンコインで食べることができたら助かるのだが…。

 自然公園までは30分ほどで着いた。車をさぎ山記念公園の駐車場に止めた。

 池では今日も釣りをしている人が大勢いた。公園脇の林に入ってみたが鳥影はなし。昨季は、ジョウビタキのメスが縄張りにしていたのだが…。

 隣の見沼自然公園に入り、直ぐに池に行ってみた。

 池の岸辺にオナガガモやヒドリガモ、オオバンの群れがいた。枯れた睡蓮の所にはオカヨシガモの群れがいる。南側にはカルガモの群れが見える。マガモの姿もある。



 しかし、いくら探してもトモエガモの姿がない。オナガガモは増えたが、反対にヒドリガモの数が減ったようだ。移動したヒドリガモと一緒にトモエガモも移動してしまったのだろうか。昨季は、この池で冬越ししたのだが…。残念。

 トモエガモの姿がないので林に行ってみた。2人のCMさんがいた。林の中をシジュウカラの群れが飛び交っていた。近くの木にコゲラを発見。カメラを向けていたら、何かの幼虫を掘り出したようだ。



 散策路をのんびり歩いていたら、高い木の上の方に鳥影を発見。双眼鏡で見たらカワラヒワの群れだ。カメラを向けたが逆光の上に高すぎる。その下の低木に来たのはメジロの群れだ。

 散策路脇の枯葉の中に動くものを発見。シロハラだ。今季初の出会いに嬉しくなる。盛んに枯葉をかき分けている。



 池畔のベンチでコーヒータイムにする。園内の木々が紅葉していてきれいだ。のんびり眺めていたら、エナガの群れがやって来た。

 そろそろ帰ろうかとしたら、木から舞い降りた鳥影を発見。何かと思ったらシメだ。芝生にはツグミがいた。

 再度、池を見たがトモエガモの姿はなし。換羽した奇麗な姿を見たかったのだが…。代わりに、バンが岸辺に上がって来た。いつもは警戒心が強いのだが、かなり傍までやって来た。



 今季初のシロハラと出会えたので満足して帰って来た。明日は妻の習い事の日だ。