こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は 群馬県甘楽郡南牧村と群馬県多野郡上野村を結ぶ峠
塩之沢峠を掲載してみたいと思います
(今回掲載する画像は弟が撮影したものです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fe/1b8240aac18c949a172fa8d400d4a82d.jpg)
群馬県甘楽郡南牧村より塩之沢峠へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/83/4f18f090718b9c99e993f2cec6b96f6b.jpg)
群馬県甘楽郡南牧村より眺める群馬県山並
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b4/9eca52364a500e0c9732f5a45f1a428c.jpg)
県道45号南牧村方面へ進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a0/6767d73bc01a9bd9f3b31bdf4de389e3.jpg)
サイクリストが立ち寄っていた「峠のうどん屋 藤屋」
このお店は現在閉店しているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/b821dcce5d6634dde7935d8e799764d5.jpg)
塩之沢峠(しおのさわとうげ) 標高1020m
塩之沢峠は群馬県東部の峠で、
利根川の大支流である烏川のそのまた大支流である鏑川と
神流川との分水界にある
交通量は多くなく、斜面を執拗に折り返す道路や、
のどかな沿線の景観も楽しめる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/da/d8ede8a60d334fac146a5b2c389d5d17.jpg)
塩之沢隧道標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a3/2107b7fe3596cef86e5e70c596c20d06.jpg)
塩之沢峠は、群馬県甘楽郡南牧村と群馬県多野郡上野村を結ぶ峠
峠の上、村の境には、塩之沢隧道があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5b/b89ee16198f5c9dd65228609ba2e66eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/8a924840641aef73f46b8103435aeb03.jpg)
塩之沢隧道中央に上野村と南牧村境の標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a1/e73e6ce0d96c646ea2e5dd96ac059b06.jpg)
群馬県甘楽郡南牧村へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1c/38f3fd4da7616ade4356ba87ae8fa494.jpg)
塩之沢隧道を抜けて南牧村へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0c/25c06e6e3361e07079125dccd816e372.jpg)
全長3323mの湯の沢トンネル
2003年、全長3323mの湯の沢トンネルが開通したことによって、
忘れ去られた塩之沢峠
群馬県下仁田町から上野村まで40kmのかつての峠道は
便利なトンネルが完成したことでクルマの往来が途絶え、
たまに営林署や山菜採りのクルマがゆっくりと
走るだけになった(塩之沢峠)
もともとこの道はクルマにとっては道幅が狭すぎるのだが、
それは反対にサイクリストにとっては絶妙な道幅となっている
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は 群馬県甘楽郡南牧村と群馬県多野郡上野村を結ぶ峠
塩之沢峠を掲載してみたいと思います
(今回掲載する画像は弟が撮影したものです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fe/1b8240aac18c949a172fa8d400d4a82d.jpg)
群馬県甘楽郡南牧村より塩之沢峠へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/83/4f18f090718b9c99e993f2cec6b96f6b.jpg)
群馬県甘楽郡南牧村より眺める群馬県山並
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b4/9eca52364a500e0c9732f5a45f1a428c.jpg)
県道45号南牧村方面へ進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a0/6767d73bc01a9bd9f3b31bdf4de389e3.jpg)
サイクリストが立ち寄っていた「峠のうどん屋 藤屋」
このお店は現在閉店しているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/b821dcce5d6634dde7935d8e799764d5.jpg)
塩之沢峠(しおのさわとうげ) 標高1020m
塩之沢峠は群馬県東部の峠で、
利根川の大支流である烏川のそのまた大支流である鏑川と
神流川との分水界にある
交通量は多くなく、斜面を執拗に折り返す道路や、
のどかな沿線の景観も楽しめる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/da/d8ede8a60d334fac146a5b2c389d5d17.jpg)
塩之沢隧道標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a3/2107b7fe3596cef86e5e70c596c20d06.jpg)
塩之沢峠は、群馬県甘楽郡南牧村と群馬県多野郡上野村を結ぶ峠
峠の上、村の境には、塩之沢隧道があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5b/b89ee16198f5c9dd65228609ba2e66eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/8a924840641aef73f46b8103435aeb03.jpg)
塩之沢隧道中央に上野村と南牧村境の標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a1/e73e6ce0d96c646ea2e5dd96ac059b06.jpg)
群馬県甘楽郡南牧村へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1c/38f3fd4da7616ade4356ba87ae8fa494.jpg)
塩之沢隧道を抜けて南牧村へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0c/25c06e6e3361e07079125dccd816e372.jpg)
全長3323mの湯の沢トンネル
2003年、全長3323mの湯の沢トンネルが開通したことによって、
忘れ去られた塩之沢峠
群馬県下仁田町から上野村まで40kmのかつての峠道は
便利なトンネルが完成したことでクルマの往来が途絶え、
たまに営林署や山菜採りのクルマがゆっくりと
走るだけになった(塩之沢峠)
もともとこの道はクルマにとっては道幅が狭すぎるのだが、
それは反対にサイクリストにとっては絶妙な道幅となっている
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
峠のうどん屋 藤屋さんの情報ありがとうございます
今度行ってみたいと思います