気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

高嶺に咲く高山植物シオガマギク属

2022-08-18 11:03:48 | 高山の花
こんにちは!
最近、峠の旅にはまってしまいました
古の頃、行き交った人々の息吹が聞こえてきそうです
日本古来の歴史を感じることが体験できそうな峠道の旅、
これからも続きます 現在、峠の書物を読みながら次は
何処に行ってみようか?  今週末に鉱山の遺構がある
群馬長野の県境毛無峠、二つの名前を持つ峠 野反峠(富士見峠)、等々
山岳ドライブを楽しみながら出かけてみたいと思っています
今回の掲載記事は、高嶺に咲くシオガマギク属を掲載して
みたいと思います 
シオガマギク属代表的なヨツバシオガマ、高山帯に咲くミヤマシオガマ
高山帯砂礫地帯に咲くタカネシオガマ等々
不定期になりますが箸休めの気分でご覧いただければ幸いです

高嶺に咲くヨツバシオガマ
北アルプス唐松岳稜線沿いの草地に健気に咲いていました
ヨツバシオガマ(四葉塩釜、学名:Pedicularis japonica)は
シオガマギク属に属する多年草の高山植物である

高嶺に咲くヨツバシオガマ
北海道から中部地方以北の高山帯に生育している
シオガマギクの仲間では最もよく見られる種である
同属のミヤマシオガマなどが岩場などに生えるのに対し、
ヨツバシオガマは湿地帯に生える
高さは20-50cm。名前の由来のとおり、
シダのような葉が茎の節ごとに4つずつ輪生する
花期は6-8月で、薄紫色の太くて短い花弁が数段に重なり輪生する

北アルプス立山内蔵助小屋付近に咲くヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ(四葉塩釜、学名:Pedicularis japonica)

ヨツバシオガマだと思います?

北海道日高山脈幌尻岳稜線草地に咲く
エゾヨツバシオガマ (蝦夷四葉塩竈)だと思います
亜高山~高山帯の草地や礫地などに生え、
茎の高さは20~60センチ

北海道日高山脈戸蔦別岳稜線草地に咲くミヤマシオガマ
ミヤマシオガマ(深山塩釜)は、
シオガマギク属の多年草の高山植物である

ミヤマシオガマ(深山塩釜)
北海道から中部地方以北の高山帯の砂礫地や乾いた草地に生える
高さは5-15cm程度。シダのような葉は、
同属のヨツバシオガマやタカネシオガマに似るが、
小葉が更に細かく切れ込んでいることで区別ができる
花期は7-8月。他の高山植物と比べ開花の時期が早い
茎の先端に長さ2-3cmの唇形で鮮やかな
紅紫色の花を10個ほど固まってつける

北海道日高山脈戸蔦別岳稜線草地に咲くミヤマシオガマ

鮮やかな紅紫色の花を咲かせるミヤマシオガマ

標高3000mの稜線に咲くタカネシオガマ(高嶺塩釜)
南アルプス塩見岳山頂稜線に健気に咲いていました
タカネシオガマ(高嶺塩釜)は、
シオガマギク属の高山植物。高山植物としては珍しい一年草である

南アルプス塩見岳山頂稜線に咲くタカネシオガマ(高嶺塩釜)

南アルプス塩見岳山頂稜線に咲くタカネシオガマ
本州の中部地方から北海道の高山帯に分布し、砂礫地や草地に生える
高さは5-15cm。茎の上部に唇形の紅紫色の花を10個ほどつける 花期は7-9月
ミヤマシオガマやヨツバシオガマに似るが、
ミヤマシオガマと比べ葉の切れ込みがそれほど細かくない点、
ヨツバシオガマと比べ高さが低い点などで区別ができる



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央分水嶺がある志賀高原山田峠

2022-08-16 09:11:15 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は群馬県中之条町の中央分水嶺がある志賀高原
山田峠を掲載してみたいと思います

濃霧が晴れて来た群馬県中之条町 中央分水嶺がある山田峠
志賀高原のシンボル笠ヶ岳が見える

霧が晴れて来て陽が昇る山田峠付近
「地籍 高山村大字牧字奥日影二九七四ノ三九」の標柱

霧が晴れて朝陽が射す国道292号志賀草津道路山田峠

霧が晴れて来て陽が昇る山田峠付近

早朝の国道292号群馬県中之条町側 志賀草津道路景観

志賀高原山田峠
山田峠は国道292号(志賀草津道路)の草津白根山と
渋峠の間に位置しており、標高は2,048mとなっています
峠からは横手山や善光寺平、草津白根山の眺望を楽しむことができます
山田峠には中央分水嶺の標柱があります
長野(高山村)側に降った雨は千曲川を経由して日本海に、
群馬(中之条町)側に降った雨は利根川を経由して
太平洋に注ぎます 山田峠から長野側に車を走らせれば
朝焼けで有名な「渋峠」(国道標高最高地点)まではすぐです



国道292号・志賀草津道路沿いの草津白根山と横手山の
中間に位置する山田峠(2,048m)は、
明治時代まで北信州と上州草津温泉との交易道として利用された山田道
山田側では草津道と呼んでいた)の要衝でした
近年、自動車道の開通で山田道が利用されなくなると峠としての機能は薄れ、
名前だけが残されました
高速道路や新幹線はもちろん鉄道も通っていない高山村において、
山田峠附近は唯一国道が通過している希有な場所ですが、
このことはごくわずかの村民に知られているだけです
また国道の峠の標高では第3位(あまり認知されていませんが)
である等、山田峠周辺には見所がいくつもあり、知る人ぞ知る名所です

志賀草津道路は『日本百名道』に選定された日本有数の山岳スカイラインで、
山田峠から絶景を望むことができます

山田峠には中央分水嶺の標柱があります
長野(高山村)側に降った雨は千曲川を経由して日本海に、
群馬(中之条町)側に降った雨は利根川を経由して
太平洋に注ぎます
山田峠から長野側に車を走らせれば朝焼けで有名な
「渋峠」(国道標高最高地点)まではすぐです

山岳スカイライン山田峠付近

志賀草津道路から見える荒々しい草津白根山

山岳スカイラインから見える日本百名山草津白根山



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国道最高地点 志賀高原渋峠

2022-08-14 10:29:54 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は群馬県吾妻郡中之条町と長野県下高井郡山ノ内町の間にある
渋峠を掲載してみたいと思います

濃霧の志賀高原渋峠
早朝、AM4:00頃、草津より濃霧の中、視界不良の志賀高原ルート
を走り県境の宿 渋峠ホテル前に到着

日本国道最高地点付近、濃霧が晴れて朝陽が昇ってきました

日本全国の国道でも最も標高が高い地点に陽が射してきました
国道292号線「志賀草津高原ルート」の最高地点です

濃霧に覆われた群馬県中之条町標識



濃霧が晴れて滋賀高原ルートが見えてきました

志賀高原渋峠
渋峠(しぶとうげ)は、群馬県吾妻郡中之条町と
長野県下高井郡山ノ内町の間にある峠である

横手山と白根山の間を通過する峠で、
1961年に「中部横断観光道路」構想の一部に組み入れられ工事が本格化
1965年に一応の完成をみたが、当時は未舗装の状態であり
管理もままならない状態であった
このことから群馬県と長野県で協議を行い、有料道路化することが決定
志賀草津道路(有料道路)として1965年に再開通したが、
1992年には無料開放され国道292号に組み込まれている 
標高は2172mで、日本全国の国道でも最も標高が高い地点である

志賀高原渋峠より長野県下高井郡山ノ内町方面の車道の景観

日本国道最高地点より眺める草津白根山

日本国道最高地点
渋峠には群馬・長野両県にまたがる「県境の宿 渋峠ホテル」が建つ
壁面や敷地に県境が描かれているため、インスタ撮影ポイントになっている
付近には「標高2,172m」の看板も立つただし真の最高地点は
県境から数百m群馬寄りにあり、
2004年には「日本国道最高地点」の石碑が建てられた
渋峠ホテルでは「日本国道最高地点到達証明書」が販売されている

日本国道最高地点より渋峠方面を眺める

日本国道最高地点より眺める群馬県中之条町方面の車道景観

日本国道最高地点より眺める火山活動中の草津白根山

日本国道最高地点より眺める志賀高原山並



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高嶺に咲くリンドウ(竜胆)科リンドウ属

2022-08-11 14:40:01 | 高山の花
こんにちは!
最近、峠の旅にはまってしまいました
古の頃、行き交った人々の息吹が聞こえてきそうです
日本古来の歴史を感じることが体験できそうな峠道の旅、
これからも続きます 現在、峠の書物を読みながら次は
何処に行ってみようか? 思案中です
今回の掲載記事は、
高嶺に咲くリンドウ(竜胆)科リンドウ属を取り上げて
みたいと思います 
リンドウ(竜胆)はリンドウ科リンドウ属の多年草で、
日本原産の植物です 日本のほぼ全域に生息しています
秋口の野山に釣鐘型の花を咲かせます
日本には10属約30種が分布する
ツルリンドウ属 Tripterospermum - ツルリンドウ
リンドウ属 Gentiana - フデリンドウ、ハルリンドウ、タテヤマリンドウ、
トウヤクリンドウ、リンドウ、オヤマリンドウなど
不定期になりますが箸休めの気分でご覧いただければ幸いです

高嶺に咲くタテヤマリンドウ
タテヤマリンドウ(立山竜胆、学名:Gentiana thunbergii var. minor )は、
リンドウ科リンドウ属の越年草 ハルリンドウの高山型変種 高山植物

立山室堂に咲くタテヤマリンドウ(立山竜胆)
立山で最初に見つけられたことからこの和名がつけられているが、
各地の高山帯や亜高山帯の湿原に群生していることが多い

立山室堂に咲くタテヤマリンドウ(立山竜胆)

尾瀬ケ原に咲くタテヤマリンドウ(立山竜胆)

高嶺に咲くタテヤマリンドウ

高山帯にさくタテヤマリンドウ

立山別山付近に咲くトウヤクリンドウ
トウヤクリンドウ(当薬竜胆、学名:Gentiana algida)は
リンドウ科リンドウ属の多年草の高山植物

南アルプス塩見岳周辺に咲くトウヤクリンドウ(当薬竜胆)

中央アルプス空木岳周辺の砂礫地帯に咲くトウヤクリンドウ(当薬竜胆)
和名のトウヤク(当薬)は薬草になるセンブリのこと
トウヤクリンドウも胃薬になることから付けられた

飯豊山山頂付近に咲くイイデリンドウ
飯豊山の山頂付近にだけ咲く特産種です
天気の良い日にしか咲くことがない非常に珍しい花です

飯豊山山頂付近に咲くイイデリンドウ

ミヤマリンドウ(深山竜胆)
ミヤマリンドウ(深山竜胆)は、
北海道から本州の中部地方以北に分布し、
高山の湿った草地などに自生する日本固有のリンドウ科の多年草で、
フデリンドウ(筆竜胆:Gentiana zollingeri )の
高山種と紹介されています

ミヤマリンドウ(深山竜胆)

ミヤマリンドウ(深山竜胆)

新潟県柏崎米山中腹に咲くフデリンドウ(筆竜胆)

新潟県柏崎米山中腹に咲くフデリンドウ(筆竜胆)
フデリンドウ(筆竜胆、学名:Gentiana zollingeri )は、
リンドウ科リンドウ属に分類される越年草の1種

山地に咲くオヤマリンドウ
オヤマリンドウ(御山竜胆 Gentiana makinoi)は、
山地の亜高山帯、湿地や草地に生えるリンドウ科リンドウ属の多年生植物
秋の湿原を代表する花の一つ



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青紫色の高山植物チシマギキョウ&イワギキョウ

2022-08-09 15:06:40 | 高山の花
こんにちは!
最近、峠の旅にはまってしまいました
古の頃、行き交った人々の息吹が聞こえてきそうです
日本古来の歴史を感じることが体験できそうな峠道の旅、
これからも続きます 現在、峠の書物を読みながら次は
何処に行ってみようか? 思案中です
今回の掲載記事は、健気に咲く高山植物
チシマギキョウ&イワギキョウを取り上げて
みたいと思います 不定期になりますが箸休めの気分で
ご覧いただければ幸いです

北アルプス白馬岳に咲くチシマギキョウ(千島桔梗)
チシマギキョウ(千島桔梗)は
キキョウ科ホタルブクロ属に属す多年草である

日本では北海道から中部地方の高山帯の
風衝岩屑斜面などの砂礫帯に分布している
薄い水色が何とも言えない優しさで迎えてくれます

岩の割れ目に根を伸ばして逞しく生きる
チシマギキョウ(千島桔梗)

岩の割れ目に根を伸ばして逞しく生きる
チシマギキョウ(千島桔梗)

生息地は、アジア北東部及び北アメリカである
具体的には、ロシア連邦のカムチャツカ半島、
千島列島及び樺太島に、日本の北海道、
本州中部地方以北の高山帯の岩場や砂礫地、
アメリカ合衆国のアラスカ州に分布することが確認されている 
花期は7~8月 花の色は青紫色、
大きさは4cmほどで縁に白い毛が生えている

砂礫地群生しているチシマギキョウ(千島桔梗)

チシマギキョウ(千島桔梗)

砂礫地に咲くイワギキョウ(岩桔梗)
イワギキョウ(岩桔梗、学名:Campanula lasiocarpa)は
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草。高山植物

砂礫地群生しているイワギキョウ(岩桔梗)

日本では、北海道~中部地方の高山の砂礫地や
草地に群生するのが見られる
高さ10cmほど 葉は束生で細長く、1.5~3cm
花期は7~8月 草丈の割には大きな青紫色の花を横~上向きに咲かせる

イワギキョウ(岩桔梗)

イワギキョウ(岩桔梗)
本種とよく似た種にチシマギキョウがある
チシマギキョウの花には繊毛が生えているが、
本種には生えていないので見分けがつく

チシマギキョウ(千島桔梗)は
花の色は青紫色、大きさは4cmほどで縁に白い毛が生えている

草地に咲くイワギキョウ(岩桔梗)



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする