気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

南アルプス3000m峰5座縦走の山旅間ノ岳編

2023-09-12 13:12:42 | 山旅
こんにちは!
今回の掲載記事は5話にわたり南アルプス3000m峰5座縦走の山旅に
挑んだ弟の足跡を掲載してみたいと思います
南アルプス3000m峰5座縦走は日本第2位高峰北岳から始まり
日本第3位の高峰間ノ岳、南アルプス孤高の塩見岳、悪沢岳、
南アルプスの盟主赤石岳へとつながる稜線を6日間歩き通す山旅です
初日は下山予定の椹島の畑薙第一ダム臨時駐車場に車をデポ
その後、バス、JR線を乗り継ぎ甲府駅から翌日、広河原登山口から
南アルプス3000m峰5座縦走の山旅をスタートさせました
南アルプス縦走2日目間ノ岳編
日本百名山完全踏破まで残り8座へGO!

未明に北岳山荘を出発
中白根付近より眺める夜明け前南アルプス北岳 AM4:50

中白根付近より眺める夜明け前霊峰富士



南アルプス間ノ岳頂上に到着 百名山93座目
間ノ岳(あいのだけ)は赤石山脈(南アルプス)北部にある標高3,190 mの山
飛騨山脈にある奥穂高岳と並んで、日本第3位の高峰である
深田久弥の日本百名山のひとつ
山頂は山梨県と静岡県にまたがる
当山の南北縦走路の約3kmは標高3000mを連続して超えるため
日本一の標高3000mの縦走路と云われる

南アルプス間ノ岳は
南アルプスの最高峰である北岳の南側約3.3 kmに位置し、
さらに南の農鳥岳とあわせて白峰三山と呼ばれている 山名の由来は、
白峰三山の真ん中の山であるためとされている
だが、農鳥岳は残雪により白い鶏が現われることからそのように呼ばれているが、
当山にも雪が消えた地肌が黒い小鳥に見えることから
当山が農鳥山であるとの論争があったが、
結局、現在の山名で落ち着いている 2014年4月1日に、
国土地理院が最新の衛星測位システム(GNSS測量)に基づき標高を改定し、
奥穂高岳と並んで日本で3番目の高峰となった
南アルプスでは北岳に次いで第2の標高を誇り、
日本百名山、及び山梨百名山に選定されている
山頂の東側には細沢カール(圏谷)がある

三峰岳分岐より眺める仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳

日本一の標高3000mの縦走路から眺める富士山絶景

3000mの縦走路から眺める南アルプス北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳



3000mの縦走路から望む南アルプス塩見岳



3000mの縦走路から眺める南アルプス鳳凰三山、後に奥秩父山塊

3000mの縦走路から眺める南アルプス北岳、後に八ヶ岳峰々

三峰岳分岐より眺める仙丈ヶ岳、中央アルプス山並、
遠く見渡す北アルプス山並

三峰岳分岐より眺める中央アルプス山並

三峰岳分岐より望む塩見岳 94座目へGO!


最後まで御覧頂きありがとうございます
南アルプス塩見岳編に続く
次の投稿までご機嫌よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アルプス3000m峰5座縦走の山旅北岳編

2023-09-09 15:32:54 | 山旅
こんにちは!
本日より5話にわたり南アルプス3000m峰5座縦走の山旅に
挑んだ弟の足跡を掲載してみたいと思います
南アルプス3000m峰5座縦走は日本第2位高峰北岳から始まり
日本第3位の高峰間ノ岳、南アルプス孤高の塩見岳、悪沢岳、
南アルプスの盟主赤石岳へとつながる稜線を6日間歩き通す山旅です
初日は下山予定の椹島の畑薙第一ダム臨時駐車場に車をデポ
その後、バス、JR線を乗り継ぎ甲府駅から翌日、広河原登山口から
南アルプス3000m峰5座縦走の山旅をスタートさせました
日本百名山完全踏破まで残り9座へGO!

南アルプス北岳登山口 広河原から眺める北岳、間ノ岳

南アルプス3000m峰5座縦走の山旅スタート
広河原登山口より日本第2位高峰北岳へ

吊橋を渡り登山開始

白根御池に向けて登山道を進む

白根御池に到着 カラフルなテントが設営されています

白根御池より眺める北岳バットレス岩壁



白根御池から草すべりの急登を行く



小太郎尾根分岐に到着
白根御池では青空が広がっていましたが、ガスが湧いて
視界が良くないようです

北岳肩ノ小屋に到着
弟の釣友とはここまでで、弟の3000m峰5座縦走の山旅は
単独行動となります
弟の釣友は白根三山を縦走して奈良田に下山する行程

ガスが立ち込める中、北岳を目指して登山開始

北岳山頂直下の稜線より北岳肩ノ小屋を振り返る

北岳山頂に到着 百名山92座目となりました
北岳(きただけ)は、山梨県南アルプス市にある標高3193 mの山
赤石山脈(南アルプス)北部に位置し、富士山に次ぐ日本第2位の高峰である

北岳山頂標識
富士山に次ぐ日本第二の高峰であり、火山でない山としては日本で最も高い
日本百名山、新・花の百名山及び山梨百名山に選定されており、
同じく日本百名山の一峰の間ノ岳、日本二百名山の農鳥岳とともに白峰三山を構成し、
「南アルプスの盟主」とも呼ばれる名峰であり、
登山者からも飛騨山脈(北アルプス)の槍ヶ岳、穂高岳、剱岳などに並んで人気を誇る
当山から中白根山を経て間ノ岳への約4 kmの稜線は
「天上の散歩道」と呼ばれる 野呂川 (早川の支流) の源流の山であり、
山体は他の県と接しておらず山梨県内に含まれる
全山古生層の堆積岩から成る
山体の東側斜面は北岳バットレスと呼ばれる岩壁があり、
登攀対象ともなっている

本日の宿泊先北岳山荘へ向かう

本日の宿泊先北岳山荘が見えてきました

北岳山荘テン場に張られたカラフルなテント



北岳山荘に到着

北岳山荘の夕食
明日の行程に備えて早めに就寝しました


最後まで御覧頂きありがとうございます
南アルプス3000m峰5座縦走の山旅 間ノ岳、塩見岳編につながる
次の投稿までご機嫌よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプス鹿島槍ヶ岳から五龍岳へ遠見尾根絶景

2023-09-05 15:24:45 | 山旅
こんにちは!
本日の掲載記事は北アルプス鹿島槍ヶ岳から五龍岳へ遠見尾根絶景最終と
題しまして弟パーティーが辿った足跡を取り上げてみたいと思います
2023.08.02北アルプス鹿島槍ヶ岳登頂後、弟パーティーと頂上で別れ、
柏原新道扇沢登山口に戻りました 弟のルートは八峰キレットを越えて
五龍岳に登り遠見尾根を下り白馬五竜テレキャビンに下山するコースでした
私は扇沢登山口から車で白馬五竜テレキャビンゴンドラ駅に迎えに行く
計画でした

北アルプス後立山白岳から望む未明の五竜岳

北アルプス後立山白岳から眺めるご来光

北アルプス後立山白岳から眺めるご来光

朝陽が射す北アルプス後立山五竜岳

北アルプス後立山白岳から眺める雲海とご来光

モルゲンロートに輝く五竜岳
朝陽が射して山肌が赤く染まってきました

北アルプス後立山白岳から望む八ヶ岳、富士山、南アルプス山並

北アルプス後立山白岳から望む唐松岳

五竜岳(ごりゅうだけ)は、
飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,814 mの山
山体は富山県黒部市と長野県大町市にまたがり、
山頂部は富山県側に位置する 
男性的な山容で、日本百名山の一つ

コバイケイソウと男性的な山容の五竜岳(ごりゅうだけ)

遠見尾根稜線沿いに咲くミヤマアズマギク

遠見尾根稜線沿いに咲くクルマユリとウサギギク





遠見尾根より眺める鹿島槍ヶ岳

遠見尾根を西遠見目指して下っていきます

遠見尾根より眺める鹿島槍ヶ岳

遠見尾根より眺める絶景
北アルプス鹿島槍ヶ岳から五龍岳へつながる稜線が見える

西遠見ノ池に映る五竜岳

西遠見ノ池に映り込んだ五竜岳

西遠見ノ池と北アルプス五竜岳

鹿島槍ヶ岳 カクネ里(さと)雪渓(せっけい)を望む
長野県大町市にあり、鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)の北東の谷に位置し
カクネ里氷河として 長野県大町市)が「氷河」と認められました

鹿島槍ヶ岳 カクネ里(さと)雪渓(せっけい)を望む
日本の氷河は富山県5カ所、長野県1カ所の計6カ所となりました



遠見尾根(とおみおね)大遠見を通過

中遠見付近より眺める北アルプス鹿島槍ヶ岳



中遠見より眺める北アルプス鹿島槍ヶ岳



中遠見付近より眺める唐松岳、白馬岳(白馬三山)

小遠見付近より眺める五竜岳絶景

白馬五竜アルプス平自然園までリフトで下山してきました

白馬五竜アルプス平高山植物園に咲くヒマラヤの青いケシ

白馬五竜アルプス平高山植物園に咲く 群生するクガイソウ

五竜テレキャビン駅まで下山してきました



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプス鹿島槍ヶ岳から五龍岳へ岩の回廊編

2023-09-02 14:05:34 | 山旅
こんにちは!
本日の掲載記事は北アルプス鹿島槍ヶ岳から五龍岳へ岩の回廊編と
題しまして弟パーティーが辿った足跡を取り上げてみたいと思います
2023.08.02北アルプス鹿島槍ヶ岳登頂後、弟パーティーと頂上で別れ、
柏原新道扇沢登山口に戻りました 弟のルートは八峰キレットを越えて
五龍岳に登り遠見尾根を下り白馬五竜テレキャビンに下山するコースでした
私は扇沢登山口から車で白馬五竜テレキャビンゴンドラ駅に迎えに行く
計画でした

キレット小屋から岩の稜線を辿り五龍岳へ

北尾根の頭より望む鹿島槍ヶ岳

北尾根の頭

岩が連なる稜線を進む

岩の回廊をアップダウン繰り返しながら進む







岩が連なる稜線を進む







五龍岳直下ガレ場の急登を進む







五龍岳頂上に到着



五龍岳頂上
五竜岳(ごりゅうだけ)は、
飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,814 mの山
山体は富山県黒部市と長野県大町市にまたがり、
山頂部は富山県側に位置する 男性的な山容で、
日本百名山の一つ
竜」のみを旧字体にして五龍岳と表記されることもある
旧字体による表記は「五龍嶽」
名称の由来は
戦国時代に武田氏の版図にあり、
「菱形」の雪形が武田家の紋章に通じることから、
「御菱(ごりょう)」と呼んだ
この「ごりょう」が「ごりゅう」に転訛したという説もある

五龍岳頂上から北アルプス鹿島槍ヶ岳を眺める

五龍岳頂上直下のガレ場を下る

本日の宿泊先五龍山荘が見えてきました



五龍山荘の夕暮れ時

五龍山荘から眺める日没の美しい光景

五龍山荘夕食

五龍山荘 綺麗に整頓されている就寝スペース
ゆっくりと休み遠見尾根下りに備えます


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする