も~さんブログ

日常の生活を書いています。

6月25日 碧血碑碑前祭に参加

2023年06月25日 | 日記
今日は碧血碑の碑前祭の日。
箱館戦争で亡くなった旧幕府軍の英霊を祭っている。
天気は快晴で絶好の祭り日和。
今日は函館マラソンとぶつかり、あちこちで迂回や通行止がある。
特に自遊旅の場所はマラソンコースに囲まれている。
事前にマラソンコースを書いたパンフレットを準備して谷地頭の碧血碑に行くコースを検討していた。
そのコースを行ったが皆が同じ考えるになるのか、車は大渋滞していた。
ようやく碧血碑に着いた。

準備が碧血碑会の会員に依って既に行われていた。
箱館戦争の子孫の方や一般参加を含めて5~60名くらいだろうか。
実行寺の住職により読経が始まる。
箱館戦争最後の箱館総攻撃で多くの旧幕府軍の遺体が市中に放置されていた。
新政府軍からは旧幕府軍の遺体を収用するのはご法度だった。
それを死を覚悟で回収したのが侠客柳川熊吉だった。
そして遺体を受け入れてくれたのが、実行寺の住職だった。
その縁もあって今でも法要は実行寺の住職によってとり行われている。
法要も終わって全員で焼香をして慰霊祭は終了した。

その後、奉納浪曲が行われた。
東京の東屋一太郎師匠が「柳川熊吉」を熱演した。
三味線の心地よい響きが碧血碑に響き渡った。
浪曲も良いもんだなと最後まで聞き惚れた。

今年は155年祭だが、よく続いているなと思う。
終わった後直会が五稜郭の法華クラブであるのだが、会員以外は参加が出来ない。
自遊旅に戻る。






6月24日 合田一道氏の講演会

2023年06月24日 | 日記
今日もK女史のサポート。
11時には何処かで待ち合わせ、その後食事をして
作家の合田一道氏を聞きに行くと言う段取りだ。
連絡が来たのは実行寺からだった。
実行寺の明治初期の住職は、屍となった旧幕府軍の遺体を収用した。
旧幕府軍にとってはお世話になった人だ。

家を出るとき向のお兄さんが居たのでバイクYAMAHAのFZR400Rが有るけどいるかと声かけした。
これは40年くらい前のバイクでレーシングレプリカで人気のあったバイクで是非欲しいと言う。
後日現車を見に行く事になった。

実行寺に行く。
K女史は中々出てこない。
1年ぶりの訪問なので話も溜まってるのだろう。
やがて出てきたが、話していた住職の奥さんから、待たせてご免なさいとお土産があった。

この後、昼食にスープカレーの店に行く。
店の名前は忘れたが少し辛かったが美味しかった。

食事後、直ぐに五稜郭公園の奉行所に向かう。
この中で講演がある。
函館在住の65歳以上の人は半額だった。
今日の講演は作家合田一道氏だった。
10年くらい前にぶんぽ研で呼んだので、こちらは知っている。
もう89歳になっていた。
トークではまだしっかり話せるし元気だった。
終わってK女史が私を紹介してくれた。
しばしぶんぽ研での思い出話し。
彼が今回持って来た資料は講演が終わった後、写真を撮らせてくれた。


今回の講演には昨日会ったH女史も来た。
終わった後、H女史のなじみの、五稜郭の居酒屋に行くことになった。
H女史の知り合いの店でここにはH女史の旦那さんの撮った写真が飾られていた。
今は旦那さんも遠い所に行かれている。
家庭的な料理が沢山出て美味しかった。
明日は碑前祭だが函館マラソンとぶつかり、あちこちで道路の封鎖があある。





6月23日 今日は一日中雨だ

2023年06月23日 | 日記
天気予報は一日中雨の予報。
朝に貰った防水シートを広げて出発する。
今日は横浜のK女史が札幌からやってくる。
駅には10時38分に着くと言うので、その前に函館市立図書館千歳分館に、寄贈する本を段ボールで3箱持っていく。
寄贈者の住所氏名を書いたら、お礼状もくれた。
終わって函館駅に行く。
1年ぶりにK女史がやって来た。
先ずは自遊旅に行って打ち合わせ。
お土産を頂いた。

予定も大体決まったので、今日泊まる予定の長島民宿に荷物を置くに行く。
この民宿は私が函館どつくに居たときに、同じ会社に居た人だと思っていた。
今日行って聞いて見たら函館どつくに居たのは弟の方だった。
荷物を置いて碧血碑に行く。

雨なのでカッパを着て長靴だ。
今日は碧血碑会の草刈りをやるそうなので、手伝いに行こうとなった。
着いたが誰も居なかった。
草は函館市で綺麗に刈ってあった。
結局来たのは6人だった。
H女史も来て1年ぶりに会った。
70才で定年を迎えたそうだ。
特に草刈りも必要なく、鉄製の扉にオイルを塗った。
防錆に効果が有るそうだ。
昼食を食べて居なかったので、先日行った「はーと」にK女史とH女史の3人で行く。
店は3時で閉店だった。
着いたのは2時50分だ。
店は終わるところだったが、開けてくれた。
先日、和定食を食べてその凄い豪華な料理に満足したので連れてきた。
二人も豪華な料理に驚いていた。
H女史を送って行き、K女史も送っていく。
雨の中、ランニングしている人がチラチラいた。
明日の函館マラソンに出る人が練習しているんだろう。
民宿には本州ナンバーの車と北海道の遠い所の車がいた。
明日のマラソンに出る人なんだろう。

自遊旅を出るとき、防水シートの水漏れテストに置いていった。


結構水をはじいていた。
使えるかな。



6月22日 今日は1日廃材運び

2023年06月22日 | 日記
今日は朝から落合倉庫で木材の運搬をする。
行ったら車がいた。
旧大野町文化財保護研究委員会から名称変更になった、新しい組織の会長であるS氏が来ていた。
もう5回くらい来ているそうだ。
私は廃材を貰い受けるのでそちらの倉庫で作業する。
それにしても相当量の廃材がある。
それも今までに見たことの無い材料が多い。
一枚板の材料が多く、サイドに溝や突起がある。
何処かの貴重な建造物を解体した材料を集めて置いたのだろう。
小屋の中を見ていたらバイクがあった。
推定で落合さんの子供が使って居た物のように思う。
結構綺麗に保管されていた。
YAMAHAの400cc位のバイクなのかな。

私には動いたとしても大きすぎて扱えない。
自遊旅向のお兄さんが欲しかったらあげよう。
材料は2回運んだ。
乗用車なので中々多くは積めない。
全体の10パーセント位は運んだろうか。
当分時間の空いたときはここに来ることになりそうだ。

暑くて汗もかいたので湯川老人福祉センターの温泉に行く。
スッキリした。
明日は碧血碑の草刈りに行く。
横浜の土方歳三ファンのK女史が札幌から函館入りするので碑迄案内する。
午後に函館着なので朝一で落合倉庫に行こうかな。




6月21日 色々と貰った

2023年06月21日 | 日記
今日も暑い日が続く。
昨日に引き続き落合倉庫で図書館に寄贈する本の選択。
亡くなったご主人の奥さんもただ廃棄処分にされないで、少しでも皆さんに読んで貰えれば良かったと言っていた。
受け入れ図書にはカバーの無い図書は駄目だとの制限はあるがそれでも多くの本が捨てられずに済んだので本が生き返る。

昼食は今日も上田さんが連れて行ってくれた。
障がい者が働いている施設で「はあと」と言う所だ
下のようなレストランがある。
でも国道から少し中にあるので、今まで通っても気がつかなかった。
下の写真の通所施設があり、ここに毎日通ってきて作業をしている。
レストランはここに通所している人の食事を作っているのと一般の人にも解放している。
通所者には隣の施設にl食事を持って行くそうだ。

レストランは明るく静かだ。
レストラン内には通所者が作った作品も売られている。

メニューは豊富でさらに安い
上田さんの推薦で和風定食を注文する。
700円と格安だ。
出てきた和風定食は凄い‼️
ご飯と味噌汁以外に7品以上の小鉢が付く。
色々な食材が丁寧に料理されている。
味もバッチリ美味しい。
ここは絶対にお奨めだな。
静かなのも良い環境だ。

午後からも本の整理の他に物置もチェックする。
皆持って行って良いよと言われている。
取りあえず一部屋だけをチェック。
必要な物を貰ってきた。
竹風の新品の棒が30本位。
日立製草刈り機で動くか分からない。
電源コードが3本。
それに薪ストーブの台。
薪ストーブも有った。
めっちゃ重い。
鋳物製でも無いが鉄板がかなり厚い。
これだと相当持ちそうだ、灯油タンクを使って作ったストーブを使っているが、交換しようかな。
芝刈機もあるが芝は無いし欲しい人がいたらあげたいのだが。
後は本他を多数貰った。

キャンプの時にに読む本が沢山たまった。
明日は図書館に寄贈する本を持っていき、その足で落合倉庫に行く。
木材が多数あり、貰える事になった。
これは薪になる。
桐タンスも多数あるがこれも薪になるかな。