(本頁は「月山の花図鑑(4)弥陀ヶ原の花」の続きである。)
1980年代の終わり頃、リバーサルフィルムで撮った写真を復刻してみた。
画像は2000年代にフィルムスキャナーを用いてパソコンに取り込んだが、
既にフィルムの劣化が進んでおり、色調が変化、汚れもついていた。
そのため色調や汚れは一部修正している。
見苦しい点もあるがどうかご寛容願いたい。
ミヤマウスユキソウの群生地。
一緒に生えているのは、ミヤマシオガマ、イワカガミ、ホソバイワベンケイ、ハクサンシャジンなど。 1987/06/28
ミヤマウスユキソウ 1987/06/28
ミヤマウスユキソウとキバナノコマノツメ 1987/06/28
昔の月山の山頂部にはミヤマクロユリが多かった。
現在(2015年以降)は大幅に減少したが、これは登山者の踏みつけやネズミの食害が原因と思われる。
ミヤマクロユリの群生地。一緒に咲くのはミヤマキンバイ。 1987/06/28
ミヤマクロユリとミヤマキンバイ。 1987/06/28
ミヤマクロユリとハクサンイチゲ。 1987/06/28
ミヤマクロユリ 1987/06/28
ミヤマシオガマとホソバイワベンケイ 1987/06/28
ミヤマシオガマとウズラバハクサンチドリ 1987/06/28
トウヤクリンドウ(右にミヤマウスユキソウの古花) 1987/08/02
(右上)トウヤクリンドウ(下にハクサンイチゲの咲き残り) 1987/08/02
紅白のハクサンフウロ 1989/08/19
紅白のハクサンフウロ 1989/08/19
ミヤマコゴメグサ 1989/08/19
以上。
>こんばんは。... への返信
コメントありがとうございます。
冬場なって山に行けなくなったのでネタ切れ。冬眠、回顧モードに至っております。
ミヤマクロユリは昔、多かったですね。
ウズラバハクサンチドリは東北では月山でしか見てないですが、
大昔(約40年前の学生時代)、支笏湖の紋別岳でもたしか見たように記憶しております。
素敵な場所ですねエ。
ミヤマクロユリが可愛らして
生で実際に見てみたいものです。
ウズラバハクサンチドリ
は普通のハクサンチドリと違って葉に黒点模様が
あるのですね!!