10月から袷ながら 近年の温暖化!
11月に入って やっと袷を着る気になったのだが。。。
昨日の暑さには。。。。。😫
茶人の正月ともいわれる 口切の茶事。
その一部 ” 壺荘り ” つぼかざり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1b/f7da084f66279f0df53433d863f4e353.jpg)
長い稽古の中で 初めての経験。
茶摘みから 八十八夜 後 封を切り新茶を頂く。
そして。。。炉開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1f/7c0acaa7c3d541dcb2e98a8995bfc835.jpg)
棚は 溜塗二重棚。
棗と同じ方の作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/15/3e2e3e7963ff14c7e557f63051802306.jpg)
11月に相応しい 稲穂の絵柄。。 鳴子蒔絵吹雪
水指は 佐賀県高取焼。
そして 炭点前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5e/bd0bd0c74ef1ca8eb1495019a1037324.jpg)
薄茶点前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/28/3f783dba10b55900efd07b8972af3a7f.jpg)
お菓子とお薄を頂く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5b/f3890b26e4b74be473f543403ce65802.jpg)
入室時に 拝見の床の間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a2/9ef0571df4f6c91d59f3ed743ea0be52.jpg)
掛け軸。。。堀内宗匠書 ” 開門落葉多 ”
生け花。。。万作、椿二種(初嵐、藪椿)
古いしきたりの中で 季節を楽しむ心の余裕?!
慌ただしい実生活の中に 少しでもいかされれば
より充実した生活になるかもしれない。
” 譲り合い 笑顔の先に 可愛い手 ”
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます