以前触れたNHKの川柳春秋(平成14年10月)に渡辺信一郎先生
が享保時代(1720年代)の前句付け選者
九百翁雲鼓(読み方は御察しの通り)の選句を紹介しています。
私が戯作者をなんとなく好きになれないのは
忌避すべきと思うものを号にするからです。
本来ならば排泄物はなんら恥じる必要の無いものなのでしょうが
雲谷斎とか四徳斎などの号はごめん蒙りたいのです。
この号で前句は
ぐわらぐわらと出たり入れたり 雲鼓評寛延元43
雲2 左手(ゆんで)は幾夜(いくよ)右手(めて)は淡雪(あわゆき)
を「両国西詰に幾夜餅、東詰に淡雪豆腐があると詠む」
と説明しました。正解でした。
が享保時代(1720年代)の前句付け選者
九百翁雲鼓(読み方は御察しの通り)の選句を紹介しています。
私が戯作者をなんとなく好きになれないのは
忌避すべきと思うものを号にするからです。
本来ならば排泄物はなんら恥じる必要の無いものなのでしょうが
雲谷斎とか四徳斎などの号はごめん蒙りたいのです。
この号で前句は
ぐわらぐわらと出たり入れたり 雲鼓評寛延元43
雲2 左手(ゆんで)は幾夜(いくよ)右手(めて)は淡雪(あわゆき)
を「両国西詰に幾夜餅、東詰に淡雪豆腐があると詠む」
と説明しました。正解でした。