Climax! 週末園芸日記

タイ王国滞在中の黒歴史から週末ガーデナー日記へと復活。
夏は、実生ペチュニア、冬はパンジーが売りです。

ヒヤシンスも盛り、ペチュニアも開花が続く。

2021-03-23 18:44:21 | ガーデニング
さすがに圧倒的な数。
「戦いは数だよ兄貴!」
スマホのカメラでは画面に収められない。



以前5球入りを買ったと掲示板かブログで書いたことがあったが、
とにかく増える。増やしたくないから分球しにくいといわれる
ヒヤシンスを買ったが、この品種は違うと掲示板で知った。
「戦いの中で戦いを忘れた」調べてから買えとw
といって捨てるわけにもいかず。売るのもどうかと(はっきり言ってよくないと)思う。
6個ぐらい引き取りてあったけど、今の人間関係では
花の球根など引き取ってくれる悠長な人などいない。
そもそも知人や友達がろくにいないw
笑えない事実だけど。

ボールプランターは西日を浴びているせいか、
もう花が終わろうとしている。
ヒヤシンスはこうなると花が終わりのサイン。
散ってはくれないから、花茎を引き抜くか、
花がらを摘むかしてまた球根育成に入る。
また増えてしまうではないか!

増えているといえば、ビー玉だのニンニク片と呼んでいたもののうち
花が咲きそうなものを捨てられずに植えた結果が下の写真だ。

他にもプランターに埋めたのもあるけど、
あちらはまたビー玉になってしまうかな。

イキシアは深刻な枯死があったが歯の数枚を失っただけで、
なんとか花穂が出た。結構気に入っている。
ヒヤシンスの後花壇を彩るのは、これと所在不明のフリージア。
これまた冬に、葉が折れて今ヒヤシンスの中に紛れている。
無事を祈ろう。
イキシア花穂出るのフォト

次は咲き始めたペチュニア。


赤花は、斑がきちんと出ない。今後出るのかな?
温度によって単色花になってしまうものとかあるからまだわからないけど。

白花は若干イエローの遺伝子が発現しているかもしれない。
摘心し忘れたのでこのまま終わってしまうかも。
摘蕾しておこうかな。
次は、立ち性の丸葉なので、今はやりの形もよりスリット鉢に植えてみた。
これで完成形にする。横に這わないから丸鉢でもいいのだが数がそろわない。
鉢の効果はどうであろうか楽しみだ。
相変わらず、どんな交雑したのかわからないものができた。

それにしても前にも書いたかな?フリンジ咲きの花形が出てこない。
絶えてしまったかな。残念。

チューリップたち

2021-03-23 15:56:24 | ガーデニング
毎年生き残ってくれるチューリップ ❛桃太郎❜
今年は同じ大きさで3つ開花した。
なんか絵に描いたようで、撮影の基礎も知らない私には
構図とかさっぱりわからないのでこのまま掲載。

次は、原種チューリップたち。最初に咲き始めたのは、もうしぼみかけてる。


鑑賞期間が短すぎる。これはあくまでも主観ですが、
Web上では「7日間も楽しめた」とか掲載されているのですけど
我が家では2、3日しか持たないのは何でといいたい。
原種でもさらにまた園芸品種化されてきている
「原種系園芸品種?」のほうがいいのかな。
昔、「趣味の園芸」で特集があったとき植えてた気がするが
黒歴史なのでやめておこう