2010年6月18日(金)
天候:曇りのち雨
メンバー:のもえみ
この山は、やはりこの時期でしょう。
とにかくシラネアオイがきれいに咲いている。
そして、お宝が。。。(これはmixiで)
昼から雨予報であるが、午前中は保ちそうと言うことで早起きしていったが、
戸隠牧場は7時となった。車は他に数台。これから行く人達もいるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/48/2cb7578463520d20ced02c2c7d7ffa5a.jpg)
戸隠牧場から
右端が、五地蔵山でコル(一番凹んだところ)が一不動である。
この登山道、山頂までに「一不動」から始まり「二釈迦」~「十阿弥陀」まで
小ピーク毎に神様がいる。
牧場の牧歌的でのんびりした道を行き、樹林帯に入る。
すぐに大洞沢を沢登りのように行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ce/d762c577b35026edb6f026cf250557f1.jpg)
滑滝のクサリ場
滑滝まで来ると雪渓があった。このクサリ場を過ぎると清滝のクサリ場。
ちょっと高度感あって面白い。この上の「氷清水」が冷たくてうまい。
今この水で入れたコーヒーを飲みながら打っている。
そしてようやく一不動につく。ここは避難小屋がある。
約1時間出来てしまったのでちょっと飛ばしすぎた。通常2時間。
ここから景色がよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1f/985f2dabca8701122a684480ef7f511d.jpg)
二釈迦とイワカガミ
こんな感じで祠がある。
最初飛ばしすぎて、ちょっとペースダウン。。。
五地蔵山からは景色が最高であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bc/f4c2ba8d91116c95b2e18eb7c1ceca29.jpg)
戸隠牧場と飯縄山
この先でおばちゃんと会う。ここで下りるそうだ。
そして、アップダウンがこの辺からきつくなる。
しかし、今までもシラネアオイがポツポツあったが、この辺から多くなる。
きれいな紫である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2c/d391ad40dd614ae675cd41267fd2e1fb.jpg)
シラネアオイ
花の回廊になっているところもあり癒される。
他にも山桜の小さいものやヤマツツジもきれいであった。
遠く白馬連峰もこの頃はよく見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/36bca8bea60374d6e09058adec75f52f.jpg)
九勢至から見た高妻本峰
九勢至から最後の登りとなる。上に行くとちょっと雪があった。
途中、カメラのおじさんとツアーが12名下りてきた。
随分早くに出発したのだろう。
つらい登りを行くと、十阿弥陀に着。ここからすぐで山頂だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8b/858a2e3dd4543964ed94af41b4287c20.jpg)
山頂
この辺りから白馬連峰も霞んできた。もう少ししたら雨だと予想がつく。
それでも山頂からの山の展望はよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/63/4beb32ff673a59fa9f458532a73ce2c1.jpg)
乙妻山と新潟県境の山
手前が乙妻山で、奥は左から雨飾山、焼山、火打山である。
お昼をとり、下山にかかる。行きがけにいただいたお宝が重い。
最後の登りで8人登ってきた。
八観音を過ぎたあたりからポツポツきた。
そんなに強い降りでなく樹林の中なのでほとんど濡れずに下山した。
下山後は、温泉と戸隠蕎麦をいただき帰路につく。
行きつけの「たからや」さんは定休で残念だった。
天候:曇りのち雨
メンバー:のもえみ
この山は、やはりこの時期でしょう。
とにかくシラネアオイがきれいに咲いている。
そして、お宝が。。。(これはmixiで)
昼から雨予報であるが、午前中は保ちそうと言うことで早起きしていったが、
戸隠牧場は7時となった。車は他に数台。これから行く人達もいるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/48/2cb7578463520d20ced02c2c7d7ffa5a.jpg)
戸隠牧場から
右端が、五地蔵山でコル(一番凹んだところ)が一不動である。
この登山道、山頂までに「一不動」から始まり「二釈迦」~「十阿弥陀」まで
小ピーク毎に神様がいる。
牧場の牧歌的でのんびりした道を行き、樹林帯に入る。
すぐに大洞沢を沢登りのように行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ce/d762c577b35026edb6f026cf250557f1.jpg)
滑滝のクサリ場
滑滝まで来ると雪渓があった。このクサリ場を過ぎると清滝のクサリ場。
ちょっと高度感あって面白い。この上の「氷清水」が冷たくてうまい。
今この水で入れたコーヒーを飲みながら打っている。
そしてようやく一不動につく。ここは避難小屋がある。
約1時間出来てしまったのでちょっと飛ばしすぎた。通常2時間。
ここから景色がよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1f/985f2dabca8701122a684480ef7f511d.jpg)
二釈迦とイワカガミ
こんな感じで祠がある。
最初飛ばしすぎて、ちょっとペースダウン。。。
五地蔵山からは景色が最高であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bc/f4c2ba8d91116c95b2e18eb7c1ceca29.jpg)
戸隠牧場と飯縄山
この先でおばちゃんと会う。ここで下りるそうだ。
そして、アップダウンがこの辺からきつくなる。
しかし、今までもシラネアオイがポツポツあったが、この辺から多くなる。
きれいな紫である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2c/d391ad40dd614ae675cd41267fd2e1fb.jpg)
シラネアオイ
花の回廊になっているところもあり癒される。
他にも山桜の小さいものやヤマツツジもきれいであった。
遠く白馬連峰もこの頃はよく見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/36bca8bea60374d6e09058adec75f52f.jpg)
九勢至から見た高妻本峰
九勢至から最後の登りとなる。上に行くとちょっと雪があった。
途中、カメラのおじさんとツアーが12名下りてきた。
随分早くに出発したのだろう。
つらい登りを行くと、十阿弥陀に着。ここからすぐで山頂だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8b/858a2e3dd4543964ed94af41b4287c20.jpg)
山頂
この辺りから白馬連峰も霞んできた。もう少ししたら雨だと予想がつく。
それでも山頂からの山の展望はよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/63/4beb32ff673a59fa9f458532a73ce2c1.jpg)
乙妻山と新潟県境の山
手前が乙妻山で、奥は左から雨飾山、焼山、火打山である。
お昼をとり、下山にかかる。行きがけにいただいたお宝が重い。
最後の登りで8人登ってきた。
八観音を過ぎたあたりからポツポツきた。
そんなに強い降りでなく樹林の中なのでほとんど濡れずに下山した。
下山後は、温泉と戸隠蕎麦をいただき帰路につく。
行きつけの「たからや」さんは定休で残念だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます