いやぁ~天気が悪いですな。毎日、毎日、寒い
そんな中、予定通り5月1日にメロンの定植(1回目)ができました。
振興センターで育てて頂いた110本の苗が農園のハウスの中で生長を始めております。
多分、多くの方が想像する通り、苗を運び込んで土に植えていくのですが、
我が農園では、植える前に腐植酸(フミン酸とも言う)を薄めた液体に溝付(どぶづ)けして、根にしっかりと水分を含ませます。
腐植酸を含む資材で最も有名なのがHB101だと思いますが、それはあまりに高価なので、僕は腐葉土と海藻のエキスがしっかりと入った資材を使っております。
その溶液に10~15分ほど付けてから土に埋めていくと言う訳ですな。
これがそれ。今年は二種類の腐植酸で初期生育の違いを検証してみようと思っています。
更に、苗を植えたあと、メロンの際に長ネギを植えます。
これはコンパニオンプランツと呼ばれる技法で、メロンの場合は根コブ病予防効果を期待して植えています。
コンパニオンプランツの代表的な植物はマリーゴールドだったりハーブ類の香りの比較的強い植物が多いのですが、
長ネギもメロンの収穫に一役かってると言うことになりますな。
全て植え終わったら、ガラス繊維で出来た支柱(トンネル資材)でメロンを囲みビニールをかぶせていきます。
これは地面の温度を逃がさないことと、太陽光を取り込む為です。
まだまだ寒い北海道。ハウスとトンネルの二重包装でメロンを寒さから守ります。
さてさて、今年はどんなメロンがとれるかな?
昨年、お客様から頂く評価はとても良かったので、今年は昨年のメロンをライバルにもっと美味しいメロンがとれるように頑張ります。
と言うことで、予定では5日にトマトの定植が待っているのでその準備と、ピュアホワイトの種まきの準備を始めます。
――――「もっとあったかくなぁ~れ」
それでは、素敵なゴールデンウイークをお過ごしくださいね。
◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。
『作業メモ』
作業時間