PENTAX SuperA 200mmED 絞りF4 オート ISO400
稲刈り体験会シリーズの最後は「実りの秋」です。
刈り取った稲が重そうです。
「メイキング・オブ・ザ・ペニンシュラ東京 」 (山口規子著/文芸春秋)
朝日新聞にこの写真集が紹介されていました。
題名の通りペニンシュラ東京をつくる人々をテーマにした写真が載っています。
ホテルの豪華な内容が紹介されるのは最初の一章だけで、あとはホテル建設の工事現場の人々、オープンを前に10ヶ月におよぶスタッフの厳しい研修風景等が盛りだくさんに載っています。
まさに人、人、人の苦悩・喜びが載っている写真集です。
おはようございます。
そちらでは、こんにちは。(^-^*
こちらのお嬢ちゃんの笑顔に、
朝から温かな気持ちになりました。
一日の始まりに素敵な笑顔に出逢えました。
本当に良い表情です。
「メイキング・オブ・・・」
以前、ペニンシュラでは無いのですが、
こちらのフォトグラファーさんが世界的にも有名な大きな店舗ビルの建設現場を・・・毎日、その裏で働く人々の姿や、部品が組み立てられ、やがて一つの建物となってゆく姿をとらえた一冊の写真集を出していました。とても感動しました。。。
やはり綺麗なものや出来上がったものだけを写した写真集よりも味わいや心がありました。(^-^*
写真、気に入ってくれて嬉しいです。
桃太郎さんの方が山口規子さんのことは詳しいですね。お恥ずかしいです。
私も以前建設中のショッピングセンターへ仕事で行ったことがあります。
そこで工事されている人々のいろいろな姿をみていました。
店の方で気に入らなくて工事やり直しなんて日常茶碗時だと聞きました。
そんなことがありましたので、この写真集に興味を持ちました。
結構おかあさんの動きが速くてタイミングをとるのがたいへんでした。絞りを開き高速シャッターで動きを止めています。
気に入ってくれて嬉しいです。
秋田も稲刈りは終わりました。
ここら辺の稲刈りは
コンバインでイッキに刈ってしまうので
このような写真のチャンスはないですね~
コンバインに乗っているオヤジの写真なら。。。w
いちらでも稲刈りは終わってしました。
稲刈り体験会でのスナップです。
ですから実際の稲刈りとは趣向が違います。
この服装も主催者のアレンジです。だいぶ昔の稲刈りにこだわっているようです。
こういった手で刈る稲刈りは体験会だけのものです。
今は機械化が進んでこういった風景はみることが出来なくなってきています。
リンクの件、ありがとうございます。
OKです。これからもよろしくお願いします。
macskiさんも独特の世界をつくっていますね。
お互い、個性を伸ばしていきたいですね。