![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/66/8501917611046c2aeb4be446e23e2f47.jpg)
CONTAX T3 35mm プログラムオート ISO400
小学校の卒業記念作品を撮りました。
私もそろそろデジ一眼に駆けて(賭けて)みたいです・・。
![にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ](http://photo.blogmura.com/p_snap/img/p_snap88_31_1.gif)
昨年末よりデジ一眼についてトライアル(選定)を続けてきました。
まだまだ結論は出ていませんが、最近になって自分にあったものがどういうものか具体的にわかってきました。
わたしの場合、銀塩では圧倒的に35mmでの撮影が多いです。
もちろんコンパクトカメラのT3を含んでのことですが、このくらいの焦点距離が好きなのは事実です。
ところがこれがデジ一眼の選定で厄介な問題となってしまっていました。
つまり画像素子のサイズがフィルムと違うため、デジ一眼では24mmぐらいになります。
これがズームレンズであれば問題ないのですが、単焦点レンズにこだわると相当に選べるレンズが限られてきます。
この辺のところが選定で長きにわたって迷走することとなってしまいました。
(次回へ続きます)
デジタル一眼ですか。それよりも使い慣れたレンジ式のデジタルもよいのではないですか?
今日も桜三昧してきました。今日で地元は撮り収めです。
絵にも描けない出来栄えですね。
こちらはまだ桜は咲いていないです。(涙)
ライカM8は35mm換算が1.3倍で使い易いときいています。ちょうど28mmレンズが38mmぐらいでしょうか。
でも高コストで手が出ないですね。
>ローマ時代の兵士が走っているところ・・・。
光が全体に十分まわらなかったためこのように見えるのかもしれません。
でも、アドバイスを頂くことはたいへん勉強になリます。
この重量感はこの技法だからこそでるのかもしれません。
写真や絵画では無理かもしれませんね。
たぶんCONTAX T3の周辺光量低下が作品の主題を強調しているのだと思います。
上手く撮れて良かったと思います。
ペンタックスにパンケーキレンズという薄い短焦点レンズがあります。
一番広角ので21mmです。これをK200Dに装着すると1.5倍で約32mm位になります。開放も2.8なので、手振れ補正とあわせて使いやすいかもしれません。
ペンタックスの21mmありますね。
全長が短くて魅力的なレンズですね。
もちろん候補になっていますよ。
どれがいいかなあですね。